2020/8/4~7 三方岩岳&赤木沢遡行


太平洋高気圧の勢力が強まり、やっと夏山らしい天気になってきました。
下界では猛烈な暑さになっていますが…
そんな日は涼を求め、沢登りをしたくなります。

北アルプス最奥として知られる黒部源流。
その支流である「赤木沢」で沢登りをしてきました。

「黒部の宝石」と表現する人もいるぐらいの美しさ。
是非また訪れたいです!


RIMG7742
1日目(4日)
今日は「三方岩岳」に登ります。
暑さが半端ない(-_-;)


RIMG7743
登山口には立派な案内板。


RIMG7745
この暑さにも関わらず、加賀岩には10名以上の人がいた。
気温が上がりすぎて、景色は少し霞んでいます。


RIMG7750
三方岩岳の最高峰である飛騨岩のピークに到着!
山頂標識のすぐ横は、少し緊張する断崖絶壁です。


RIMG7756
白川郷ホワイトロードの途中から三方岩岳を見上げます。


RIMG7758
2日目(5日)
富山市内に宿泊して、翌日は折立から薬師沢小屋までのアプローチ。


RIMG7764
相変わらず暑いですが、沢の涼みが待っていると思いながら、頑張って登ります。


RIMG7770
太郎平小屋に到着。
ここからは下り。


RIMG7775
薬師沢小屋に到着。
ここの小屋は沢に囲まれて、テラスから滝も見えて、まさに避暑地。
心地よい沢の音が落ち着きます。


RIMG7782
ビニールシートでコロナ感染予防もして、小さな小屋ながら頑張っています。


RIMG7787
3日目(6日)
薬師沢小屋のテラスからハシゴを下り、黒部川に降り立ち遡行開始。

赤木沢の出合まで、徒渉とヘツリ、場合によっては高巻きがあります。
朝で気温が低く、日が当たらないので、水がめっちゃ冷たい(゚Д゚)

途中でゴルジュが突破できずに敗退してきた人とすれ違い、一抹の不安が頭をよぎる。


RIMG7802
結局、それがどこのゴルジュか分からなかったが、無事に赤木沢の出合に辿り着きました。
やっぱり川底が赤い(^O^)


RIMG7818
美しい滝のオンパレード!
テンション上がりまくり♪


RIMG7829
この明るい渓相がたまらん…
気持ち良すぎる。


RIMG7900
「大滝」
これは高巻きします。
高巻き道は岩登り的な要素もあり面白かった。


RIMG7957
源流部まで来るとお花畑になり、そのまま詰め上げ一般登山道と合流。

少し雲行きが怪しくなったが、すぐに解消された。
その後は安定した天気。
あまりの気持ちよさに沢装備を解除して、北ノ俣岳で1時間弱程ノンビリしてしまいました。

この環境で沢登りできるって凄い事。
その分、気象変化や沢の状態には注意しなければいけません。


RIMG7979
槍も見えたし。


RIMG7985
お花も見えたし。


RIMG7987
お花も見えたし、パート2。


RIMG7990
後は太郎平小屋に戻るのみ。
背後の薬師岳も大きく雄大です。


RIMG7992
太郎平小屋の生ビールで、雲ノ平や裏銀座の素晴らしい景色を見ながら、赤木沢遡行に乾杯!
美味しかった~!

お疲れ様でした(^^ゞ


2020/8/1~3 奥穂高岳


今年の穂高は地震の影響が気になりますが、今シーズンの初穂高。

最初は「北~奥~前穂高岳」の縦走でしたが、コロナや他の諸事情があり奥穂高岳のみとなりました。

影響は色々とあるにせよ、穂高は相変わらず素晴らしい景観で迎えてくれました。


RIMG7682
1日目(1日)
今日は横尾山荘まで。
上高地は人が少ないです。


RIMG7691
徳沢園でコーヒーソフト休憩。


RIMG7696
横尾山荘に到着。
お風呂が気持ち良かった。


RIMG7701
2日目(2日)
快晴!
これを待っていた!
本日は穂高岳山荘までの行程。


RIMG7713
涸沢カール!
暑いけど最高の眺め!


RIMG7717
レスキューヘリが前穂高岳北尾根の辺りを飛んでいました。
後で知ったのですが、滑落死亡事故があったようです。
ご冥福をお祈りします。


RIMG7720
午後になると霧が濃くなってきますが、基本的に良い天気です。


RIMG7723
地震の影響で通行止めの白出沢。


RIMG7726
3日目(3日)
予定では前穂へ縦走の行程でしたが、今回は諸事情を踏まえ奥穂高岳までとしました。
この山域は、コロナ+地震という事もあり、僕の中では全ての判断が慎重になります。


RIMG7728
見える岩稜は、「岩の殿堂」と呼ばれる穂高の荒々しさを感じます。


RIMG7736
ザイデングラードを下り、右手に前穂高岳のピーク。
自分にとっても、前穂がなかなか登れなかった事を思い出します。


RIMG7739
シャトルバスが1時間に1本なので、帰路のスピード微調整がちょっと難しくなりましたね。
横尾から上高地間で、他登山者達をごぼう抜きする区間がありました。
スケジュール全体で馴らせず、すみませんm(_ _)m

お疲れ様でした!


2020/7/29~31 国師ヶ岳&甲武信ヶ岳(東沢釜ノ沢遡行)


今シーズン初の沢登り。

日本100名山の甲武信ヶ岳に登る為に、沢登りルートとしても有名な「笛吹川 東沢釜ノ沢」を選択。
あえて厳しい道を行く心意気に敬意を払います。
深田久弥もこのルートで登っていますね。


RIMG7589

1日目(29日)
移動日&軽登山
大弛峠から「国師ヶ岳」を目指します。
道路脇に大弛小屋があります。


RIMG7590
金峰山方面が良い眺めです。
五丈石も見えます。


RIMG7595
国師ヶ岳に登頂。


RIMG7596
ついでにすぐ近くの「北奥仙丈岳」
奥秩父の最高峰。


RIMG7599
2日目(30日)
今日は遡行の日です。
分かりやすい俯瞰図。


RIMG7600
二俣の吊橋を渡ったら登山道を離れます。

途中から雨が降ってきました(ToT)


RIMG7608
ほら貝のゴルジュ。
怪しげな雰囲気満載。


RIMG7628
魚止の滝まで来ました。

天気が悪く水量も多めです(^_^;)
ここまでも強い流れの徒渉に苦労した箇所がありました。


RIMG7641
ナメが美しい!


RIMG7664
上流になってきて、水流も細くなってきました。
ロングルートも終盤戦。

この後、無事に甲武信小屋に到着!

水量が多く、強い水流に踏ん張ったりで、結構消耗しましたが、よく頑張りましたね!


RIMG7670
3日目(31日)
甲武信小屋の宿泊者は、僕たちの他には単独の男性が一人のみでした。
ディスタンスも大きく取れて快適でした。

朝食後に甲武信ヶ岳に登頂。
名クラシックルートを辿っての充実の登頂ですね!(^^)!


RIMG7673
お世話になった「甲武信小屋」。
沢装備をストーブの周りに干すのを勧めてくださったり、嬉しい対応をして頂きました。
食事中もストーブを近くに移動して頂いたり、とても温かい対応に感謝です。


RIMG7675
帰りは徳ちゃん新道で下山。
西沢渓谷も少し見ていこうと思っていましたが、去年の台風の影響でまだ入れない。
秋までには復旧してほしいな~。

お疲れ様でした!


2020/7/26~27 奥大日岳


まだまだ梅雨(゚Д゚)
またしても雨降りの中での登山となりました。

立山連峰の奥大日岳

雨の中の登山も良い経験となり、絶対に無駄にはなりません。
夏山のために少しでも歩いておきたいというお客様のモチベーションには頭が下がります。
またそれに応えなきゃとも思います!


RIMG7546

1日目(26日)
日曜日ですが、アルペンルートは空いていました。
称名滝は水量が多いですね。


RIMG7553
みくりが温泉でソフトクリームを食べました。
でも泊まったのは室堂山荘です。


RIMG7554
2日目(27日)
入山前の時点では、今日は晴れ間も出る予報でしたが、いきなり前日に悪くなりました。
梅雨前線あるあるですな(-_-;)

立山室堂山荘を出発して、雷鳥沢から室堂乗越経由で奥大日岳のピストン。


RIMG7563
天気の悪いときには、雷鳥が現れやすいという良い事もあります。


RIMG7579
ハクサンイチゲの大群落。


RIMG7586
本当は明日は龍王岳東尾根の予定でしたが、圧倒的に天気予報が悪いので下界に戻ります。

帰りはお客様に協力してもらい、富山食を新規開拓。
富山のブラックラーメンも色々あるんですね。


2020/7/24~25 鉢伏山&根子岳


梅雨がしつこい(゚Д゚)
雨降りの中での登山となりました。

1日目 鉢伏山
2日目 四阿山の予定でしたが、根子岳までで戻りました。

この時期は夏山に向けて、少しでも歩いておきたい。
特にコロナでの自粛期間で落ちた筋力を戻したい。

雨の中の登山は気持ち良くないですが、行けるとこまで行きました。


RIMG7530
1日目(24日)
鉢伏山で軽く足慣らし。
さすが連休中、高ボッチ高原には観光客が沢山いました。


RIMG7532
2日目(25日)
根子岳と四阿山を登る予定で菅平牧場の登山口へ。


RIMG7534
牧場には「牛」
昨日は焼き肉でカルビを食べたからか、ガン見されています。


RIMG7536
やはり、標高を上げると雨に加えて風も強くなり、根子岳で戻る事にしました。


RIMG7543
高原の風景が美しい!
また晴れた日にリベンジしましょう!
少しでも歩けて良かった♪


2020/7/20~23 磐梯山&安達太良山&西吾妻山&那須三山


東北地方と関東地方の山を巡ってきました。

1日目 移動日
2日目 磐梯山と安達太良山
3日目 西吾妻山
4日目 那須三山

当初は飯豊山の予定でしたが、避難小屋が密になりそうなので変更しました。
4日で4座の百名山に登るという忙しい企画でしたが、それぞれの山を楽しむ事が出来ました♪


RIMG7361
1日目(20日)
リゾート地として有名な裏磐梯。
五色沼の近くの宿に入ります。


RIMG7362
明日登る磐梯山が見えた!


RIMG7369
2日目(21日)
まずは「磐梯山」
八方台登山口からのピストン。


RIMG7372
中ノ湯跡
いわゆる温泉跡ですな。


RIMG7393
1816mの磐梯山の山頂へ。
うっすらと飯豊連峰が見えました!


RIMG7394
360度の展望に気分上々です♪


RIMG7413
続いて「安達太良山」に登ります。
ロープウェイという文明の利器を活用します。


RIMG7414
わお!
山頂駅には動物がいっぱい♡


RIMG7416
最初は登りやすい木道から始まります。
当時の皇太子様と雅子様も登られたようですね。


RIMG7419
ハイマツに囲まれた登山道になり。


RIMG7421
ザレ場に変わると、ちょっと説明しづらい「乳首」が見えてきました。


RIMG7428
ガスと風が強いですが、安達太良山に登頂!


RIMG7435
安達太良山といえば、高村光太郎さんの「智恵子抄」ですかね。
東京には無い「ほんとの空」
今日は残念ながら曇っていますが…


RIMG7439
3日目(22日)
今日は「西吾妻山」


RIMG7443
ここも文明の利器をフル活用。
ゴンドラとリフト3機を乗り継いで高度を上げます。


RIMG7445
今日はのんびりと乗っていられます。
寒い日や風の強い日は忍耐が必要か!?


RIMG7450
リフトを降りて登山道。
しばらくは樹林帯。


RIMG7454
ここは素晴らしい!
お花畑と地塘群は必見。


RIMG7456
かわいらしいお花達、ありがとう!


RIMG7459
山頂は展望無し。
足下もぐちゃぐちゃなので写真撮影してすぐに移動。


RIMG7471
人形石まで行きました。
ここで「ほんとの空」が見えました!


RIMG7477
下りもリフトに乗れるって良いね!
下りは乗れないスキー場も多いから。


RIMG7481
4日目(23日)
最終日は「那須三山」
連休という事もあり、沢山の人が早朝から登山口近くでスタンバイしていました。


RIMG7486
赤くザレた山肌は火山そのもの。
荒々しい山容が見事です!


RIMG7497
朝日岳と最高峰の三本鎗岳に登頂。


RIMG7504
落石と滑落注意のトラバース有り。


RIMG7508
ガスが良い雰囲気を醸し出しています。


RIMG7515
お鉢巡りをして、三山のラスト「茶臼岳」に登頂。


RIMG7522
下りはロープウェイを利用。

忙しい企画でしたが、それぞれの山の特徴や雰囲気は味わえました。
コロナ禍での急遽決めた山行でしたが、4座全て登頂できて良かったです!

お疲れ様でした!


2020/7/16~18 道後山&三瓶山&蒜山


中国地方の山を巡ってきました。

道後山は300名山。
三瓶山と蒜山は200名山。

本来はもう高山に目を向けたいと思う暑さですが、今年はコロナ禍で思うようにいきません。
人間界の喧騒をよそに山は落ち着き払っているように思えます。

それぞれ笹原が美しい山でした♪


RIMG7217
1日目(16日)
まずは、「道後山」
ひと筆書きで有名な田中陽希さんの番組でも紹介されていたとの事。
平日にもかかわらず、他に登山者が数名登っていました。


RIMG7222
登り始めの標高が高いので、すぐに山頂に着きます。


RIMG7237
2日目(17日)
今日は「三瓶山」
島根県を代表する名峰。

登山口に向かう途中で綺麗な草原があり、思わずパシャ!
「火入れ」等の整備もされているようです。


RIMG7278
室内池→孫三瓶山→子三瓶山→男三瓶山→女三瓶山→太平山。
ほぼ、フルコース。


RIMG7285
つい最近まで男三瓶山から女三瓶山までの稜線は通行止めでした。
所々、安定していない場所はありましたが、チェーン等の手がかりは設置されています。


RIMG7292
女三瓶山から男三瓶山を望みます。
迫力があります。

三瓶山を語る上で「国引き神話」は欠かせません。
出雲国風土記には、あまりにも自分の国が小さいと考えた国造りの神が海の向こうから引き寄せた土地を1つにまとめるのに三瓶山と大山を杭として使ったという話。


RIMG7294
女三瓶山からの孫三瓶と室内池。

三瓶温泉も楽しみました♪


RIMG7310
3日目(18日)
最終日は「蒜山」
草刈りされたて。
ありがとうございます!


RIMG7327
美しい縦走路。


RIMG7332
蒜山高原を眼下に。


RIMG7341
上蒜山山頂。


RIMG7346
上蒜山からの下りは気持ち良い。


2020/7/12~13 兜山&鶏冠山


山梨百名山に登ってきました。

鶏冠山の鶏冠部分の尾根はやっぱり楽しいですね♪


RIMG7163
1日目(12日)
まずは、「兜山」
ここはアウェイの人だと、ちゃんと登山口までの行き方を確認しておかないと難しいです。
グーグルマップの案内だと狭い農道に入り込んでしまいます。

途中に岩場があり、そこで岩登り練習をしようと思っていましたが、壁が乾いていないのでパス。


RIMG7164
甲府盆地と富士山。


RIMG7173
2日目(13日)
鶏冠山のピストン。
徒渉ポイントの鶏冠谷の出合はそれほど増水していなかったです。
それでも飛び石では、渡れませんので素足で渡りました。


RIMG7178
鶏冠尾根。
霧が格好良さを演出しています。


RIMG7192
第3岩峰を直登!

2115mのピークまで行きたかったのですが、雨が降ってくる前にある程度下りていたいので、ここで戻ります。


RIMG7201
第3岩峰は懸垂下降で下りました。
巻き道もありますが、お二人の今後の事を考慮して、場数を踏んでもらいます。

最後に少し降られましたが、何とかセーフ!

良い経験が出来ましたね(^^ゞ


2020/7/8~11 浅間隠山&榛名山&仙ノ倉山&御座山


この4座はいずれも日本二百名山。
梅雨時期の山行ですが、雨具はほとんど着なかったです。
曇りがちの天気でしたが、4座とも登れて良かったです!


RIMG7069
1日目(8日)
まずは「浅間隠山」。


RIMG7071
浅間山の上部は雲隠れでしたが、反対方向は見渡せましたよ。


RIMG7085
夜は「伊香保ナイツ」を楽しみます♪
とは言ってもマスク着用での散策だけですので。
誤解なきように…


RIMG7095
2日目(9日)
「榛名山」
まずは最高峰の「掃部ヶ岳」
途中の硯岩に立ち寄るも濃霧(ToT)


RIMG7096
山頂標識を撮り忘れたので道標を載せます。


RIMG7117
今度は「榛名富士」
ほんと、きれいな富士形だ。


RIMG7119
登った後はパワースポットとして有名な「榛名神社」へ。


RIMG7124
3日目(10日)
「仙ノ倉山」
登山口が凄く整備されていて綺麗。
靴洗い場にブラシもある。
ありがたいですm(_ _)m


RIMG7132
平標山を越えて仙ノ倉山へ。
南西方向から風が強く吹き付けます(-_-;)
頂上では写真を撮ってすぐに移動します。


RIMG7139
少し下りると風も弱まりました。
緑の草原が綺麗です!


RIMG7143
「ぐんま県境稜線トレイル」
平標山の家に看板がありました。
100㎞!?
長いっ(゚Д゚)
ミルフォードトラックの倍ぐらいありますね。


RIMG7155
4日目(11日)
最終日は「御座山」
いきなり山頂ですが、登山口を急遽変更したり、それなりのドラマはありました。


RIMG7158
ガスに囲まれた岩の山頂から時折景色も見えました。

これで二百名山4座を予定通り登頂できました!
お疲れ様でしたm(_ _)m

それぞれ個性があって面白かったです♪


2020/6/25~26 鬼面山&奥茶臼山


伊那山地の「鬼面山」と300名山の「奥茶臼山」に登りました!

1日目の鬼面山は、地蔵峠からピストン。
2日目の奥茶臼山は、しらびそ峠からピストン。

雨には降られましたが、無事登れて良かったです♪


RIMG6928
1日目(25日)
地蔵峠から鬼面山をピストン。
ガスの中、出発(‥;)


RIMG6931
痩せ尾根もありまっせ。


RIMG6932
「高ノ峰」
お相撲さんみたいな山名です。


RIMG6942
山頂には展望台があります。


RIMG6939
この展望台の上は、伊那谷方面の眺めが秀逸!
ただし、木製の展望台は木がボロボロになっている部分があるので注意です(^^;)


RIMG6954
鬼面山から下山後に信州遠山郷の下栗へ移動。

深田久弥が訪れ「下栗ほど美しく平和な山村を、私は他に知らない」と絶賛した里。

宿の「高原ロッジ下栗」では温かいおもてなしを受けました。
支配人に色々とこの地方の話を聞いて、山深い山村にたくましく暮らす人達に尊敬の念が堪えません。


RIMG6957
2日目(24日)
夜中に雨が降っていましたが、出発時は霧雨のような状態で雨具は着ませんでした。
いよいよ奥茶臼山へ登ります。


RIMG6959
中間ピークの尾高山。


RIMG6961
尾高山から先は、倒木のアスレチック!
これもこの山の特徴で良いのかもしれません。
迷いやすいのは不安がありますが…


RIMG6962
奥茶臼山の山頂に到着!
風が吹き抜けて寒いので、写真だけ撮ってすぐ移動。

下山中に雨が降ったりやんだりの天気になり、最後は結構強く降られました。
やっぱり雨に降られたら、帰路に日帰り入浴はしたい。
さすがに入っていきましたよ(^_-)