東北地方と関東地方の山を巡ってきました。
1日目 移動日
2日目 磐梯山と安達太良山
3日目 西吾妻山
4日目 那須三山
当初は飯豊山の予定でしたが、避難小屋が密になりそうなので変更しました。
4日で4座の百名山に登るという忙しい企画でしたが、それぞれの山を楽しむ事が出来ました♪

1日目(20日)
リゾート地として有名な裏磐梯。
五色沼の近くの宿に入ります。

明日登る磐梯山が見えた!

2日目(21日)
まずは「磐梯山」
八方台登山口からのピストン。

中ノ湯跡
いわゆる温泉跡ですな。

1816mの磐梯山の山頂へ。
うっすらと飯豊連峰が見えました!

360度の展望に気分上々です♪

続いて「安達太良山」に登ります。
ロープウェイという文明の利器を活用します。

わお!
山頂駅には動物がいっぱい♡

最初は登りやすい木道から始まります。
当時の皇太子様と雅子様も登られたようですね。

ハイマツに囲まれた登山道になり。

ザレ場に変わると、ちょっと説明しづらい「乳首」が見えてきました。

ガスと風が強いですが、安達太良山に登頂!

安達太良山といえば、高村光太郎さんの「智恵子抄」ですかね。
東京には無い「ほんとの空」
今日は残念ながら曇っていますが…

3日目(22日)
今日は「西吾妻山」

ここも文明の利器をフル活用。
ゴンドラとリフト3機を乗り継いで高度を上げます。

今日はのんびりと乗っていられます。
寒い日や風の強い日は忍耐が必要か!?

リフトを降りて登山道。
しばらくは樹林帯。

ここは素晴らしい!
お花畑と地塘群は必見。

かわいらしいお花達、ありがとう!

山頂は展望無し。
足下もぐちゃぐちゃなので写真撮影してすぐに移動。

人形石まで行きました。
ここで「ほんとの空」が見えました!

下りもリフトに乗れるって良いね!
下りは乗れないスキー場も多いから。

4日目(23日)
最終日は「那須三山」
連休という事もあり、沢山の人が早朝から登山口近くでスタンバイしていました。

赤くザレた山肌は火山そのもの。
荒々しい山容が見事です!

朝日岳と最高峰の三本鎗岳に登頂。

落石と滑落注意のトラバース有り。

ガスが良い雰囲気を醸し出しています。

お鉢巡りをして、三山のラスト「茶臼岳」に登頂。

下りはロープウェイを利用。
忙しい企画でしたが、それぞれの山の特徴や雰囲気は味わえました。
コロナ禍での急遽決めた山行でしたが、4座全て登頂できて良かったです!
お疲れ様でした!