今年の穂高は地震の影響が気になりますが、今シーズンの初穂高。
最初は「北~奥~前穂高岳」の縦走でしたが、コロナや他の諸事情があり奥穂高岳のみとなりました。
影響は色々とあるにせよ、穂高は相変わらず素晴らしい景観で迎えてくれました。

1日目(1日)
今日は横尾山荘まで。
上高地は人が少ないです。

徳沢園でコーヒーソフト休憩。

横尾山荘に到着。
お風呂が気持ち良かった。

2日目(2日)
快晴!
これを待っていた!
本日は穂高岳山荘までの行程。

涸沢カール!
暑いけど最高の眺め!

レスキューヘリが前穂高岳北尾根の辺りを飛んでいました。
後で知ったのですが、滑落死亡事故があったようです。
ご冥福をお祈りします。

午後になると霧が濃くなってきますが、基本的に良い天気です。

地震の影響で通行止めの白出沢。

3日目(3日)
予定では前穂へ縦走の行程でしたが、今回は諸事情を踏まえ奥穂高岳までとしました。
この山域は、コロナ+地震という事もあり、僕の中では全ての判断が慎重になります。

見える岩稜は、「岩の殿堂」と呼ばれる穂高の荒々しさを感じます。

ザイデングラードを下り、右手に前穂高岳のピーク。
自分にとっても、前穂がなかなか登れなかった事を思い出します。

シャトルバスが1時間に1本なので、帰路のスピード微調整がちょっと難しくなりましたね。
横尾から上高地間で、他登山者達をごぼう抜きする区間がありました。
スケジュール全体で馴らせず、すみませんm(_ _)m
お疲れ様でした!