ブログ
ブログ一覧
2017/10/7~9 妙高山~火打山&草津白根山
彩の秋、紅葉の季節がやってきましたね(^^♪
そんな紅葉を楽しんできました。
1日目 笹ヶ峰から黒沢池ヒュッテまで。
2日目 妙高山から火打山の2座を登り下山して戸隠の旅館へ。
3日目 草津白根山へ登頂。
当初は南アルプスへ行く予定でしたが、諸事情により山行予定を変更しました。
この紅葉時期+3連休での予定変更はやはり厳しいですね(~_~;)
ベストな行程は組めなかったです。
それでも皆頑張って歩きました!

1日目(7日)
笹ヶ峰の登山口にはこんな立派な門が…
手前のポールは積雪深の目安かな!?

門をくぐると木道がしばらく続きます。
昨日までの雨ですっかり濡れて滑りやすいです。

途中から雨が降ってきました。
ぬかるみだらけの登山道で靴と裾はドロドロ(;_;)

黒沢池ヒュッテに着いて夕食。
管理人のマークは話が面白いが、ビールなどのお値段は少々高いことも…

2日目(8日)
朝食はクレープとスープ、そしてコーヒー。
クレープはおかわり可能。
これは初めての経験だったので新鮮です(^_^)v

さあ妙高山に向けて出発。
大倉乗越から見る日の出。
雲海が見事!!

悪いトラバース箇所や大きな段差を乗り越えて山頂へ。

眺望抜群!
まずは、火打山に焼山!

そして、北アルプスが丸見え!

雲上の楽園ですね♪
ロシアから来たという男女が良い雰囲気です(^_-)-☆

あまりにも山頂が心地良過ぎて長居してしまいました(~_~)
登り終えた妙高山を振り返ります。

湿地の中にひっそりと「長助池」が見えます。
ダケカンバが上部は黄葉がまだ少し残り、下部は落葉しているのも絵になります。

屋根の形が特徴的な黒沢池ヒュッテまで戻ってきました。
デポした荷物を積み込み高谷池ヒュッテに向かいます。

中間に茶臼山という地味な山があります。

この山行中は常にドロドロには悩まされました。
靴底に泥がたっぷり付いて、靴の重さが倍ぐらいになっていましたね(^_^;)

高谷池ヒュッテに着いて軽荷で火打山へ。

紅葉がキレイ♪
木道の先には火打山!

撮影スポット「天狗の庭」

高度を上げて「雷鳥平」
山頂まであと少し、ガンバ!

火打山山頂へ到着!
池崎ばりの「イェーイ!!!」
妙高山とは山の雰囲気も違いますね。
こちらは木道や木段がかなり整備されていて高原ハイクの雰囲気です。
ここにも良い雰囲気の男女…妬けますね( ゚Д゚)

右端のほうに焼山の噴煙が上がっています。
その左奥(写真中央辺り)に雨飾山。

さあ、ひとまず高谷池ヒュッテに向かって下山です。
素晴らしい景色!
台地状の地形がよくわかります。

高谷池ヒュッテでデポした荷物を積み込み笹ヶ峰まで下ります。
予約が取れてたら、ここで泊まりたかった(-_-;)

登山口に着くとすっかり暗くなっていました。
長時間行動お疲れ様でした。

横倉旅館では、遅い到着にもかかわらず親切に対応して頂きました。

3日目(9日)
昨日の山行がかなり大変だったので、高妻山か雨飾山に行く予定を変更して草津白根山へ。
国道の日本最高地点を通って、草津白根山のレストハウスへ。

エメラルドグリーンが鮮やかで神秘的な「湯釜」
茶釜といっていた人がいましたが…
平成29年6月に火山規制が解除されて3年振りに見えるようです。
サービスセンターの案内係の方に強く勧められました。

今度は本白根山へ。
天気も良く、紅葉も綺麗で最高に気持ち良いです♪

マロンおじさんは何をやってんだ???
土の外に出て、途中で息絶えたと思われるモグラを撮っていました。

見やすい案内看板。
私達のパーティは半周コースを歩きます。

少しでも楽をしたい、いえ時間短縮の為にリフトを使います。

リフトの終着点からの景色が素晴らしい!
遠くに国道日本最高地点も見えます。

展望所へ到着。
一応、日本百名山の文字が入っているので、ここで記念撮影。

遊歩道の最高所。
奥に見えるのが本白根山の山頂。
登山道はありませんので、無積雪期は基本的には行けません。

最高所からは往路を戻ります。
広い噴火口の周りを巡ります。

下山後にGMさんの嗅覚が探し当てた蕎麦店へ。
見事に当たり美味しい蕎麦を食べました♪

道の駅でりんごゲッツ。
皆様、お疲れ様です。
ありがとうございましたm(_ _)m
2017/9/22~25 マロン&栗!?
マロンおじさんと有志にて、西穂高岳から奥穂高岳間の縦走をしてきました。
プチアクシデント等はありましたが、楽しい縦走になりました♪

1日目(22日)
またもや深山荘近くの登山者用駐車場が満車状態(゚Д゚;)
鍋平の駐車場に車を停めました。
マロン、錫杖岳見て何思う…(詩的な表現)

西穂山荘は大混雑かなと思いきや…
そうでもなかった。
1人に一枚布団がありました。
全く害は無かったのですが、同室の人がかなりのハイテンション。
人当たりの良いマロンおじさんは餌食になってました(^^;)

2日目(23日)
早朝は小雨が降っていました。
雨が止むまで少し様子を見てから出発。

ピラミッドピーク!
よく見ると、稜線細っ(◎_◎;)

西穂山頂へ。
さて、この縦走はこれからが大変(^^;)

おお、ジャンダルム!!
そこから延びる飛騨尾根も美しい!

奥穂の山頂に着きました!
マロンおじさんが先行者の落石を受けていたが分かりました。
先行者は携帯で電話しながら登っていたようです。
酷いものです…
この現状に色々と言いたい事はありますが、ここでは触れません。

山頂付近からのジャンの姿は、やっぱり怪峰と呼ぶに相応しい山容ですね!

写真右の白いジャケットの方、よ~く分かりますよ。
ずっと山を眺めていたいですもんね~♪
この後、穂高岳山荘に下りる手前のハシゴ場で渋滞(~_~)

3日目(24日)
早朝から奥穂に向かう人の列が絶えません。
予想通り、山荘は凄い人でした( ゚Д゚)
1つの布団に2人状態。
マロンおじさんは隣のおじさんと密着していたようです。
ガンダムのモビルスーツのような、「プシュー!、プシュー!」という寝息にも悩まされたとか…
山小屋あるあるですな。

穂高岳山荘は今年はこれで見納めかな!?

白出沢を下ります。

一気に下りてきました。
ジャンダルムに続く尾根が遠くに見えます。
あのてっぺんに立っていた事を思うと感慨深いですね(´ω`)
しらかば平では、何かの音楽イベント中でした。
山頂で作曲や演奏を行う山頂音楽家だそうです。

今晩は平湯の温泉街にある「ホテルひらゆの森」に泊まりました。
日帰り入浴でよく立ち寄る「ひらゆの森」の別館になります。
実は平湯に泊まるのは、初なので楽しみです。

夕食は「お食事処あんきや」で飛騨牛の鉄板焼き。
美味しかったです♪
ひらゆの森グループのお店なので送迎してもらえました。

部屋はメチャクチャ広い(@_@)

4日目(25日)
朝食が付いています。
2階のレストラン「岳」
パンが美味しいので、食べ過ぎ注意(^_-)

秋晴れの少しひんやりとした気持ちの良い朝(´▽`)
今日はクライミングへ行きます。

瑞浪の屏風岩へ移動中。

暑い中、岩と戯れます♪

マロン&栗!?
栗が沢山落ちていました。
暑いですが、季節が進んでいるのを感じますね。
お疲れ様でした。
ありがとうございましたm(_ _)m
2017/9/13~16 前穂~奥穂~北穂高岳
アシスタントとして穂高へ。
1日目 岳沢小屋まで。
2日目 前穂高岳から吊尾根。奥穂高登頂後は穂高岳山荘。
3日目 涸沢岳から北穂高岳。南稜を下り涸沢小屋。
4日目 上高地へ下山。
天候に恵まれ気持ち良い縦走を満喫♪
大満足の山行になりました!(^^)!

1日目(13日)
上高地は比較的人が少なく落ち着いていました。

今日は岳沢小屋までです。

2日目(14日)
う~ん、気持ち良い朝です♪

重太郎新道ははハードですが、展望は素晴らしい登山道。

紀美子平。
この重太郎新道を開拓した今田重太郎さんの娘の名前がついています。
登山道を切り開いくれた人や整備をする人のおかげで快適な登山が出来ますm(_ _)m

前穂高岳の山頂に到着!
紀美子平に荷物をデポして軽荷で登りました。
今日みたいな日はいつまでも山頂にいたいですね♪

奥穂高近くで歩いてきた吊尾根を振り返ります。
どこを歩いてきたのやら…(^^;)

バックに青空!
奥穂の山頂はやはり人が一杯でした。

怪峰ジャンダルム!

穂高岳山荘では夕陽がすごくキレイでした♪
平日ですが宿泊客は多かったです。

3日目(15日)
涸沢岳を越えて、北穂高岳へ向かっています。
ここも言わずと知れた険しい岩稜帯(@_@)
緊張しながら進みます。

北穂高岳へ到着!
ここは大キレットから槍ヶ岳の展望が抜群です♪

涸沢まで南稜を下ります。

涸沢小屋でまったりします。

4日目(16日)
サラシナショウマ
「ねこじゃらし」に似ていますね。
台風が接近しつつあるので早めに下山します。

センジュガンピ
名前の由来は「日光の千手堂近くで発見された」という説と、「花びらの先が千手のように多く切れ込んでいる」という説があるようです。
花名を覚えるのに僕は後者で印象付けをしました(^^;)

徳沢ロッジでケーキセットを食べました。
久々に徳沢ロッジに入りましたが、雰囲気が凄く良いです!
落ち着きました(^^♪
上高地へ戻ってから雨が降り出しました。
雨中行軍せずに戻れてラッキーでした!
お疲れさまでした!!

台風接近の為、明日からの仕事が中止となりました。
久しぶりに子供と過ごします(^^♪
2017/9/8~11 西穂~奥穂高岳縦走!
西穂高岳から奥穂高岳間の縦走。
1日目はロープウェイアクセスで西穂山荘に入ります。
2日目は西穂山荘から奥穂高登頂後は穂高岳山荘。
3日目は白出沢へ下ります。
北アルプスでも最難関の縦走ルートのひとつ。
皆で励まし合いながら頑張りましたね!
参加者全員がトラブルなく踏破することが出来ました。
山岳ガイドであるY氏に依頼して、この難関コースを踏破する事が出来ました。

1日目(8日)
深山荘近くの登山者用駐車場が満車状態。
鍋平の駐車場に車を停めました。

今日は時間にゆとりがあります。
山荘でまったりとして、おしるこでも食べましょう♪

待ってました!!夕食の時間です!
ボリュームたっぷりハンバーグ。
食べごたえがありました(^_^)v

2日目(9日)
早朝暗いうちに出発します。
まずは恒例の丸山ゲッツ!

振り向くと焼岳と乗鞍が、雲海から浮かび上がり見事な光景!

西穂高岳山頂には沢山の人。
ここからの縦走路は少し様相が違います( ゚Д゚)
どこを歩くんだ??というぐらい険しいです…

いよいよ奥穂高岳に向かっていきます。
このように本当に厳しい場所ばかり。
こんなところを10時間以上歩くのか…(~_~;)

やっと来ました!
念願のジャンダルム!
天使が待っていてくれましたよ♪
後ろに薄っすらとロバの耳が見えています。
この後、奥穂高岳に登頂。
初の奥穂高岳がジャンダルムを越えてくるとは珍しいと思います(^^;)
山荘手前の岩場では薄暗くなっていました。

3日目(10日)
日の出直後ぐらい、山荘前はすごい人だかりです(@_@)
昨日の宿泊は布団1枚につき2名でした。
久々に寝返りできない程の激混みの山小屋でした。

朝食に朴葉味噌。
大好物が出ました♪

沢を吹き上げてくる冷たい風が吹く中で、白出沢を下山します。
白出沢を下る時にチラッとジャンダルムとそこから派生している飛騨尾根が見えました。

浮石だらけのガラガラの沢ですが、上部は以前と比べると随分と整備されていました。
ありがたいことですm(_ _)m

しかし、ガラガラゾーンを抜けると落差の大きい高巻きもあり、気が抜けません(・・;)
その後、新穂高ロープウェイでY山岳ガイドと別れます。
大変お世話になり感謝です。
僕も勉強させてもらいました。

「ひらゆの森」で温泉に入り、館内にある「食事処 もみの木」で今回の成果を称え合い祝杯を上げます!

今日の宿は奥飛ログハウス。
中は設備も整っていて、キレイで快適でした。
1棟貸し切りだから仲間同士で気兼ねなくおしゃべりできます♪
寝返りできない状態からギャップが激しい…

ログハウス1棟にそれぞれ露天風呂が有ります。
24時間入浴できます(^^♪

案の定、宴会になりました(^^;)

4日目(11日)
今日は焼岳登山。
活火山であり噴火警戒レベルは1。最近動きが少しあったので気象庁のHPをチェックは欠かせません。
昨日までの疲れもあるので、最短ルートである「新中の湯ルート」で登ります。

登り始めるとしばらくは笹に覆われた歩き易い登山道が続きます。

「広場」と呼ばれる場所まで来ると南峰と北峰がバッチリ見えます。

もうすぐ紅葉が楽しみの季節ですね。
ナナカマドも色づいてきました♪

山頂近くになると急に火山の雰囲気に包まれます。
噴煙を上げている脇を通り抜けていきます。
硫黄臭もかなり強い!

残念ながら山頂はガスに覆われ絶景はお預け(>_<)

頂上付近は岩場なので慎重に下ります。

登山口近くの中の湯温泉に入りました。
良い湯でした♪
日本秘湯を守る会の会員宿なんですね。

高山のドライブステーンションの屋台。
うどんやそばをたべました。
天ぷらやアユ等をサービスしてくれて、それがまた美味しく嬉しかったです♪

無事に登山を終えて、この頃にはリラックスムードが漂います。
和気あいあいと楽しくしている姿を見ると嬉しくなってきます(´▽`)

久々の「お嬢様聖水」登場!
皆様、お疲れ様です。
ありがとうございましたm(_ _)m
2017/9/6~7 伯耆大山
今回は西日本へ行ってきました。
「大山(だいせん)」1729m
標高は低いですが、西日本では絶大な人気を誇る山です( ゚Д゚)
深田久弥の日本百名山にも選ばれています。
ですが…
今回は強力な前線に為す術なく…敗退(T_T)
またリベンジしましょう!

岡山まで新幹線移動。
その後はレンタカー。
「母塚山(はつかやま)」の展望台で大山西面の綺麗さを味わってもらいたかったのですが…
真っ白なガスが見えました(泣)

まだ旅館のチェックインまで時間があるので足立美術館へ行きました。

ここの庭園が素晴らしい!!
いつまでも見ていられます。
ここまで足を延ばしたら是非見てほしいスポットです♪

情緒溢れる茶室にも入りました。
落ち着きますよね…(´▽`)

美味しい抹茶と和菓子を頂きました。

「やまびこ荘」で宿泊。
ジンギスカンが美味しかったです♪

ただ翌日は「大雨+強風+落雷の恐れ」があり、登るにはリスクが高い為、断念しました…(>_<)
朝食後にコーヒーを頂き旅館を出ます。
またいつかリベンジしましょう!

新幹線で名古屋まで戻りました。
お疲れさまでした(^^ゞ