2018/1/15~17 横尾尾根敗退!


この冬の目標山行のひとつ。

厳冬期の槍ヶ岳に横尾尾根から登り、中崎尾根で新穂高に下りる計画。
トレースの期待できる年末年始はあえて避けました。
パートナーはマロンおじさん。

しかし、残念ながら横尾尾根にすら乗れず敗退(T_T)
完全に実力不足。鍛え直してリベンジします。


DSCF5738
1日目(15日)
釜トンネルから入山しますが、冬季は通行止めなので歩いていきます。

冬の上高地も綺麗で魅力的だと思いますが…


DSCF5740
トンネル入口で登山届を提出。

マロンおじさんのリーサルウエポンである120ℓザックがパンパン(゚д゚)!


DSCF5743
釜トンネルは電気が点いている!?
おととしの3月に通った時は真っ暗だったが…


DSCF5746
大正池
穂高の山並みが見えてきました。


DSCF5751
河童橋
スノーシュー?の人達がベンチで休んでいました。

はっきりとしたトレースがあるのはここまで。
ワカンを履いて進みます。


DSCF5760
明神岳
ため息が出るほど美しい!!


DSCF5765
徳澤園も夏の賑わいが嘘の様にひっそりしています。


DSCF5773
横尾避難小屋に到着する頃には真っ暗になっていました。

ラッセル覚悟でこの時期に設定しましたが、やっぱりキツイですね。
ラッセルは膝か膝下ぐらいでも距離が長いので、思ったよりも時間が掛かりました。


DSCF5774
2日目(16日)
完全に寝坊(@_@)

雪化粧した前穂高岳を見ていると、無性に登りたい衝動に駆られます。


DSCF5791
3のガリーから横尾尾根へ登り詰めます。
気温がどんどん高くなってきて、寝坊したことを後悔します。


DSCF5793
色々と足らない要素が多く、無念ですが途中で戻ることに決定…。


DSCF5799
横尾避難小屋に戻ってきました。

食事中にネズミが寄ってきました、
昔、マロンおじさんはネズミにかじられた食料を食べてしまった経験があるようです。
さすが、数々の伝説を持つ男。


DSCF5800
3日目(17日)
予報通りの雨。


DSCF5807
水も滴るマロンおじさん。
6時間ぐらいずっと雨に打たれて、ずぶ濡れです。
タクシー利用を考えていましたが、平日は釜トンネルへはタクシーは来ないようです。


DSCF5810
ひらゆの森で温まって帰りました。

残念な結果となりましたが、反省点は多く、今後の糧としていきたいと思います。
マロンおじさんありがとうございましたm(_ _)m

2018/1/9~10 濁河温泉アイス


1泊2日でほ~さんと御嶽の濁河温泉近くにある「はもずしエリア」へアイスクライミングをしてきました。


DSCF5647
駐車場からすぐ近くのアイスゲレンデ。
短いですが、横幅は広く、灌木や橋げたで支点が取れるので、色々とルートを変えて遊べます。


DSCF5652
色々と試しながら、真っ暗になってもヘッデン点けて登ってました(^_^;)


DSCF5655
2日間登りこみましたが、まだまだ全然登りこみが足らないですね(~_~)
でもアイスクライミングは楽しい♪


2017/12/31~2018/1/4 年末年始みっちり八ヶ岳!


明けましておめでとうございますm(_ _)m
2018年も宜しくお願い申し上げます。

Kuniさんとマロンおじさんと年末年始を南八ヶ岳で過ごしました!
 
 12月31日 赤岳鉱泉へアプローチ
  1月1日 石尊稜
  1月2日 裏同心ルンゼ
  1月3日 三叉峰ルンゼ大滝
  1月4日 赤岳西壁主稜

全ての日が天候に恵まれた訳ではありませんが、何かしらは出来る!
冬の南八ヶ岳は、そんな素晴らしいエリアだと思います。


DSCF5322
1日目(31日)
さすがは人気エリアの年末年始(@_@;)
美濃戸口の駐車場は8~9割ほど埋まっています。
ここから先の美濃戸への林道はゲート閉鎖されていたので歩きます。


DSC00189
マロンおじさんwithB

ザックが超重い(~o~)


DSCF5336
立派に育っていたアイスキャンディ!
今年はナメ滝の面がさらに増えて、初心者から上級者まで楽しめます♪


DSCF5338
ベースキャンプ設営。


DSC00191
今日の夕食はビーフシチュー!


DSCF5358
毎年恒例の豪華景品の当たるビンゴ大会!
kuniさんはメリノウールのベースレイヤーをゲット!

ビンゴカードが一枚500円。
ベースレイヤーは最低でも7~8,000円はしそうな感じ。
ラッキーでしたね♪


DSCF5356
マロンおじさんは、使い道のよくわからないポーチを当てていました。

ちなみに僕はビンゴしませんでしたが、向かいに座っていた人が当てたキャップを貰いました。
これまたラッキー!


DSCF5380
2日目(1日・元旦)
今日は「石尊稜」。
先行パーティがいるので、ゆっくりと準備します。


DSCF5387
しかし、中々進まない先行パーティに寒さをこらえて待ちます。
ルートを変えて抜かそうとするも、僕の登攀能力が足らず、じっと待つことになってしまいました…
なんとか石尊峰へトップアウトして地蔵尾根を下りました。

そんなこんなで、ベースキャンプに戻るのが、かなり遅れました(T_T)


DSCF5410
3日目(2日)
今日は稜線上は午後から風雪が強くなる予報だったので、無難に「裏同心ルンゼ」でアイスクライミング。


DSC00258
これは、最後の滝のF5です。
積雪が多くアイスルートとして最も良い時期は過ぎていたようです。


DSCF5421
それでもルンゼ内の景色を楽しみながらのアイスクライミングは格別でした♪

下りは大同心稜でベースへ戻りました。


DSCF5442
夕食は正月バージョンのカニ鍋でした♪


DSC00291
4日目(3日)
昨晩から朝にかけては、テントを揺らす強風とガスでした(>_<)
収まるまで待機したのち出発!

出発時点、小屋前の温度計で―19℃です。
かなり冷えました(◎_◎;)


DSC00315
今日は「三叉峰ルンゼ大滝」に行きました。


DSCF5458
大滝だけ登り、懸垂下降で取付きへ戻りました。
ここも積雪が多く、良い時期は過ぎていますね。

もう少し滝が出ていたら上部まで詰めようと思いましたが、非常に寒かったのもあり、すぐに下りる事に決定。
ラッセルしてきたルンゼを戻ります。


DSC00324
5日目(4日)
いよいよ最終日。
今日は帰宅日になるので「ジョウゴ沢」でも行こうと思っていましたが、5日間の中で一番天気が良いので「赤岳西壁主稜」へ。


DSC00329
登山者が沢山いる文三郎尾根を途中まで上がります。


DSC00337
赤岳の北峰にダイレクトに突き上げるこの主稜は超人気ルートでもあります。
離れていましたが、前後に登っている他パーティもいました。


DSC00340
横岳や大同心方面の美しい稜線!
そして荒々しい西壁が素晴らしい!


DSC00361
登攀終了で北峰ピークへ。


DSC00365
やっぱりルート終了が山頂だと嬉しいです!


DSCF5551
地蔵尾根の分岐まで下りてきました。


DSCF5556
テントを撤収して帰ります。

やっぱり良いですね!
南八ヶ岳!


DSCF5563
帰りは「樅の湯」と「ペチカ」。
モミペチですね。

実働4日間、怪我無く終えて充実した山行になりました♪
kuniさん、マロンおじさんありがとうございました!

2017/12/25 醤油の樽


Kuniさんと八ヶ岳の醤油樽の滝へアイスクライミングに行ってきました。

またもや貸し切り状態。
平日のメリットですね(´▽`)


DSCF5203
林道脇の駐車スペースで準備。


DSCF5206
このあたりから林道を離れ、沢を詰めて行きます。


DSCF5209
一応、一の滝、二の滝という小さな滝を登らずに進める巻き道が作られています。
画像では分かり難いですが、ハシゴはやけに斜めになっています。


DSCF5215
一の滝、二の滝も凍っていたので、往路は巻かずに登りました。


DSCF5221
そして、醤油樽へ。
なるほど(@_@;)
樽状になっている中を高さ約35mの滝が流れている。


DSCF5226
樽の中を登る感じです。


DSCF5245
クラゲ状になっている部分も有りますが、傾斜は緩い部分もあります。
登りやすいラインで登ります。


DSCF5252
懸垂下降も樽へ吸い込まれていく感じです(^^♪


DSCF5263
復路は巻き道を使いました。
斜め階段も恐る恐る下りました。


DSCF5268
河原温泉「河原の湯」で温まって帰りました。
お疲れさまでしたm(_ _)m

2017/12/18~19 トレーニングwithまろん


関西のマロンおじさんとトレーニング。


DSCF5193
マロンおじさん自宅近くの岩場。


DSCF5200
リニューアルオープン!
ホテルまろん!(冗談です)


DSCF5202
今日はアックスとアイゼンを装着して登りました。


20171219172226_p
ちょっと用事があったので道頓堀へ。


20171219175051_p
怪しげなお店がありました(◎_◎;)

2017/12/15 雪訓


ラッセル訓練で千畳敷カールへ行きました。
高気圧に覆われて絶好の登山日和に…。
訓練なので、このラッキータイミングは少し複雑な心境ですが、気持ち良かったです♪


DSCF5116
神社がまだ随分と姿が見えているので、積雪はまだまだこれからですね。


DSCF5119
カール内は踏み跡を外して、ツボ足だと膝上ぐらいまでは埋まります。


DSCF5123
宝剣岳が美しい!
山頂から伸びる左の傾斜の強い尾根が中央稜かな!?
難しそうだけど登ってみたい!


DSCF5132
登りたくなったので行ってみました。
山頂から極楽平までの縦走は、朝寝坊したので時間が無く諦めました。


DSCF5135
大きな山体の御嶽山!


DSCF5141
今回は下道で駒ケ根まで往復。
国道153号線沿い「信州平谷温泉 ひまわりの湯」のイルミネーションがキレイでした♪

2017/12/14 白嵓


椿岩へクライミングへ行こうとしましたが…
夜中に降った雪がたっぷり(>_<) そのまま南下して白嵓へ行ってきました!


DSCF5109
小岐須渓谷山の家の駐車場。
来て、びっくり(◎_◎;)


DSCF5111
トイレの屋根には15㎝の積雪!
悩みましたが、南下することにしました。


DSCF5113
白嵓(しらくら)へ。
平日なのに3組入ってました。
僕達と同じように南下してきたのかな?
転戦したので、数本しか登れませんでしたが、石灰岩独特の感触を楽しみました♪
お疲れさまでした!

2017/12/10 広河原沢アイス


Kuniさんと八ヶ岳の広河原沢へアイスクライミングに行ってきました。

今シーズン初アイス。

広河原沢に入っているパーティは僕達だけ。
静かな山でアイスクライミング事始めを楽しみました♪


DSCF5049
船山十字路からスタート。


DSC00074
しばらく林道をてくてく歩きます。
林道が終わると沢沿いのトレースを辿ります。
時折、見える白化粧した阿弥陀岳が美しい。


DSCF5067
本谷本流と右俣の出会。
右股へ進みます。


DSCF5070
アイゼン無しでは越えられない箇所が出てきました。
ここからアイスの装備になります。


DSCF5081
まずは「武藤返し」。
短いですが、傾斜の一番キツイ部分を登ったのでハードな準備運動になりました(^^;)


DSCF5087
さあ、お目当てのクリスマスルンゼ大滝へやってきました。
ガイドブック等で紹介されている画像よりも小ぶりです。
これからまだ発達してくるのかな!?


DSCF5095
シーズン初めなので、一番傾斜の緩いラインで登ります。


DSCF5097
2ピッチ目は真ん中の繋がっている部分を登りました。
登攀後は懸垂下降。


DSCF5104
ワンデイなので登れる時間は短ったですが、今シーズン初アイス。
今年は沢山登りたいです!


DSCF5108
「モミって、ペチりました」
一部のアイスクライマー達の中では、定番コースとなっていたという噂です。

お疲れさまでしたm(_ _)m

2017/11/19~24 九州宮崎クライミングツアー


夏の仕事がひと段落するこの時期、岩登りに没頭できる環境を求め宮崎へ。
素晴らしいマルチルートの数々。
登ってみたいルートが多すぎて6日間ではとても足りません。


DSCF4770
1日目(19日)
ちょっとプチゴージャスにANAでセントレアから宮崎空港(宮崎ブーゲンビリア空港)へ。


DSCF4773
宮崎空港で今回のパートナー、マロンおじさんと合流します。


DSCF4774
南国っぽい雰囲気♪


DSCF4775
移動手段はレンタカー。
トヨタ「CH-R」
ちょっと~、カッコイイじゃないですか!(^^)!
でも一番お値打ちなクラスで頼んだのですが、良い意味で期待を裏切ってくれました。


DSCF4777
九州初上陸なので気合が入ります。
まずは腹ごしらえ。


DSCF4778
宮崎の都市部を抜けて約2時間。


DSCF4779
やってきました、比叡山!

ちょっと探索に行ってきま~す。


DSCF4781
登山道もあります。
案内板も親切。


DSCF4782
「千畳敷」と呼ばれる展望所があります。


DSCF4783
展望所から比叡山方面を見上げるとニードルと呼ばれる岩頭が目の前にあります。


DSCF4785
「ニードル左岩稜」の取付きに意外にすんなりついたので1ピッチのみ登ってみることに。


DSCF4787
1ピッチだけ登り、懸垂下降しました。
明日からのマルチが楽しみ(´▽`)


DSCF4802
「菅原公民館」
菅原は「すげばる」と読むようです。
今回のベースとなります。
殆どの日程で、この公民館でお世話になります。
比叡山の駐車場まで2km、車で5分ぐらい。

登れる環境が整いました!


DSCF4807
広い多目的スペースに本格的な調理場もあります。
暖房もあり、これだけ充実した内容を、1泊1,000円/人で利用できます。
ありがたいことですm(_ _)m


DSCF4810
DVDデッキもあり、クライミングDVDも置いてあります。
某有名クライマーもここに泊まっていたらしいですよ♪
サインも飾ってありました。


DSCF4811
2日目(20日)
今日は昨日下見をした「ニードル左岩稜」へ。


DSCF4827
天気予報からかなり寒くなる事が予想されたが、想像以上に寒かった(@_@;)
3ピッチを終了した時点で、2ピッチを残して寒さ敗退!
打ちひしがれてベースに戻りました。


DSCF4831
冷えた体を温めに、ベースから車で30分程走って「日之影温泉駅」へ。
この施設はかなり面白い♪

全線廃止となった旧高千穂鉄道の車両を簡易宿泊施設として運用しています。
この列車は宿なんですよ~( ゚Д゚)


DSCF4837
温泉からベースへ帰ると、地域の方々がお祭りの練習をしていました。
この地方のお祭り「神楽祭り」。
今日が練習の初日だったので、沢山の方々が公民館へ来ていました。

伝統的なお祭りの練習を間近で見させて頂き、貴重な体験が出来ました。
食事会に参加させて頂き、美味しい料理とお酒、そして地域の方々との交流がとても楽しかったです♪


DSCF4838
3日目(21日)
昨日、お酒を少し飲み過ぎたのか2人とも寝坊。


DSCF4841
10時過ぎに岩に取付くという有様でした…。
それでもアプローチの便利さでマルチピッチルートを楽しめる比叡山の懐の深さ。

今日のルートは、
比叡山1峰「第一スラブルート・ノーマル」


DSCF4847
ルート名にスラブとありますが、フェイスやクラック、リッジ等、色々と変化に富んでいます。


DSCF4852
広いテラスも多く、こんな天気の良い日は谷を挟んで向かい側の矢筈岳を眺めます。
上手く表現できない気持ち良さがあります♪


DSCF4868
マロンおじさん、ガンバ!!


DSCF4871
比叡山の1峰ピーク。
頂上に抜けられるのはやっぱり良いですね(´▽`)
充実感あります。


DSCF4873
一般登山道で下山。
正面の岩山の左端に近いところを登りました。

その後、温泉に行き宿に戻ると、少人数でお祭りの練習をしていました。
練習後に食事会にまた呼んでいただきました。
楽しい会食となりましたよ♪


DSCF4875
4日目(22日)
今日は朝から弱雨(T_T)
レスト日となりました。

マロンおじさんの寝袋が抜け殻みたいになっています(笑)


DSCF4886
登りたいルートの下見に行きました。

マロンおじさん、カチコチに固まっています。


DSCF4888
観光地として有名な「高千穂」
買い出ししたドラッグストアの横に「高千穂神社」があります。


DSCF4889
今日の夕食の買い出し。
スーパーとドラッグストアのハイブリッド。


DSCF4890
昨日の会食で残った鍋物に具を追加しています。
本当に助かっています。
めちゃくちゃ親切な方ばかりです。


DSCF4894
5日目(23日)
今日は少し離れたエリアへ。
「雌鉾岳」

ベースである菅原公民館から車で40分ぐらいで駐車場。


DSCF4899
雌鉾岳の登山道を30分ほど歩くと案内板が出てきました。


DSCF4900
そこからすぐに取付き。


DSCF4917
登っている途中も見晴らしが良く快適。
風が強く寒いですが、日当たりが良いのです。

ルート名「大長征ルート」
ルートは長いトラバースが特徴のルートなので、リードとフォロー、どちらも緊張します(・・;)


DSCF4950
上部は傾斜が少し強くなってきます。


DSCF4974
最後は「二の坊」に上がります。


DSCF4979
雌鉾岳山頂!
12~13ピッチの長いマルチを楽しみましたよ♪


DSCF4985
下山は登山道。
水が凄くキレイ。


DSCF4993
凄いんです…。このスラブの大きさ…


DSCF4999
今日の宿泊は延岡市のビジネスホテル。


DSCF5001
6日目(24日)
今日はツアー最終日。
ホテルで朝食を食べてから比叡山へ向かいます。


DSCF5004
比叡山1峰「サマーホリデー’83」を1ピッチだけ登りました。


DSCF5016
高度感が凄い(@_@;)


DSCF5026
案内板のクライミングの紹介。
時代を感じます。


DSCF5035
比叡山から高速道路で宮崎空港へ。
大阪行きは遅れているようです。


DSCF5036
プロペラ機でセントレアへ。
ANA乗務員の心地良いサービスに癒されました。

九州宮崎クライミングツアーは最高に楽しかったです♪
また来訪したいです!