ブログ

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

2016/12/10~11 丹沢忘年山行♪


百名山を目指すシリーズの2016年最後の山行です。

行程は丹沢主脈を蛭ヶ岳までの1泊2日ピストン。
身の引き締まる寒さでしたが、丹沢は明るい表情で迎えてくれました。

丹沢はホームグラウンドという現地ガイドの飯嶋さんも同行してくれて、今年の百名山シリーズのまとめとして良い山行になったと思います。


dscf9479
1日目(10日)
「戸沢出合」の駐車場で飯嶋ガイドと合流。
3年ほど前に僕が飯嶋ガイドに沢登りを教えてもらった場所でした。


dscf9481
天神尾根から大倉尾根へ合流します。
林道を少し歩いて沢を渡るとすぐに急登へ。


dscf9486
大倉尾根に合流すると街並みが眼下に広がります。


dscf9489
花立山荘でおしるこを食べました。
身体が温まります♪


dscf9493
おや、大倉尾根にマロンがいる?
早速、Jさんの激写の餌食になりました(笑)


dscf9494
塔ノ岳(1491m)に到着!
山頂のすぐ横には尊仏山荘があります。
ここからの夜景は凄いようです。


dscf9512
雲が多くなってきました(~o~)
幻想的な雰囲気です。
山深さもあり、かたや日本一の大都市を眼下に従える、これが丹沢なんですね。
今日の終点「丹沢山」を目指して、細かなアップダウンを繰り返し縦走路を辿ります.


dscf9518
丹沢山(1567m)に到着!
そして横にある「みやま山荘」で宿泊。

かなり宿泊者が多く1つの布団に2人との事(゚Д゚;)
この季節でこれかぁ、丹沢恐るべし…


dscf9520
今回は「おつまみ制限無し」としました。
案の定、凄い事になりました(゚Д゚;)


dscf9524
食事は美味しいと評判です♪
実際美味しそうでしょ!


dscf9525
お腹も膨れて眠くなってきました。
「会長と見知らぬ男性に挟まれ、その温もりを感じて、思わず服を脱いでしまいました♡」
☝ヤバい文章ですね(笑)


dscf9526
2日目(11日)
熱い夜を過ごした翌日は爽やかな朝を迎えました。


dscf9527
朝食を食べてから出発しました。


dscf9528
7時の時点で山荘前の温度計はマイナス6.5度を示していました。
さ、寒い(>_<) 風が弱いのがまだ救いです。 防寒対策をして出発!
dscf9539
蛭ヶ岳に行くまでに富士山のビュースポットがいくつかあります。


dscf9560
「鬼ヶ岩」この日唯一の岩場。


dscf9543
蛭ヶ岳までもう少し。
剣山のような優しい雰囲気も有りますね♪


dscf9549
到着!
丹沢山塊の最高峰「蛭ヶ岳1673m」


dscf9546
大きな富士山を眺めながらの極上ティータイム!

名残惜しいですが、さあ戻りましょう


dscf9568
笹原が続きます。


dscf9569
飯嶋さん曰く丹沢の弱点「どろんこ」。


dscf9574
丹沢山まで戻りました。


dscf9576
何かやっちまったようです…


dscf9580
さらに下って、往路で立ち寄った「花立山荘」でラーメンを食べました。
目を付けていたようです。


dscf9585
登山口に戻りました。

ん、やっちまった!?
いいえ、今度はただの記念撮影です。


dscf9587
「湯花楽」で入浴してサッパリ♪

百名山ツアーに参加してくださったお客様に感謝します。
またサポートしてくださった方にも感謝です。
来年も安全第一で百名山を楽しみましょう♪

2016/12/9 古光山ハイキング!?


公募企画で古光山へ行ってきましたよ。
奈良県の室生山地の中でもハードな山として知られています。

今回は縦走コース。
大峠から古光山、後古光山、そして長尾峠へ。

あまり登る人もいないこの時期、少し変わった山行をしてもらいました。
詳細は記事をお読みください(^^)


dscf9441
登山口である「大峠」までタクシーで移動しましたが、随分と遠回りをされました(*_*;
その時の僅かな金額は儲かるかもしれませんが、後の集客には繋がらないですね。
残念なタクシー会社でした。


dscf9443
登山道に入るといきなり急登。
フィックスロープ&木&草を頼りに滑り易い箇所を慎重に進みます。


dscf9445
傾斜が緩やかになった尾根上の窪地で懸垂下降の講習。
後に現れる古光山の激下りを懸垂下降で下りる為です。


dscf9448
古光山南峰山頂(960m)に到着!
ぽつんと突き出た見晴らしの良い場所です。


dscf9449
北峰までは痩せ尾根のアップダウンが続きます。


dscf9451
古光山北峰山頂(952.4m)に到着!


dscf9457
樹木を支点に懸垂下降。

特に懸垂下降を使わなくても十分下れますが、それでは普通すぎるので…
「こうゆう方法も有りますよ」という体験的な感じで行ってもらいました。

ただし懸垂下降は一歩間違えたら重大な事故に繋がる事も有ります。
慣れていない方は経験者と同行する事をお勧めします。


dscf9460
ロープセットしてもらっています。

連続しての懸垂下降なのでロープセットから懸垂下降そして回収。
このサイクルの繰り返しです。


dscf9465
「フタカワ」と呼ばれる鞍部まで下りて、後古光山へまた登りです。
ロープが張り巡らされた岩場を通過します。


dscf9467
後古光山(892m)へ到着!


dscf9469
お腹も減ってきたので、風の避けられる所で休憩。


dscf9472
曽爾高原が近づいて来ました。


dscf9473
長尾峠に到着です。
お疲れ様でした!(^^)!
道標には「ハイキングコース」とありますが…


dscf9476
温泉に入る頃、雨が強くなってきて雷も鳴っていました(゚д゚)
山中にいる時でなくて良かったです。

「みつえ温泉 姫石の湯」
寒かったので温泉は温まって良いですね♪

ちょっぴりスパイスを加えた山行でした!
楽しんでもらえて良かったです。

ありがとうございました。

2016/11/30 メディア掲載


11月30日発行の中部経済新聞「夢の裏側」という連載記事に掲載されたので紹介いたします。


dscf9422
私がガイド業を始めるまでの経緯等が載っています。

取材の依頼を受けたときは「僕で大丈夫ですか!?」と聞いてしまいましたが、逆にガイドとして駆け出しの人のほうが良かったみたいです。

短い取材時間でしたが、こうして記事になると嬉しいですね(^^)

ライターさん、ありがとうございました。


2016/11/26 読図講習ステップⅡ(鳥川京ヶ峯)


今日は公募企画の読図講習です。
今回はステップ2になります。

ステップ1は猿投山でしたが、今回は岡崎市の「京ヶ峯」で講習を行いました。
とにかく等高線を意識してもらうような講習内容にしました。

皆様、後半には随分と効果が出ていましたよ(^^)
この調子でどんどん登山技術を高めてくださいね~♪


dscf9406
まずは鳥川町にある「ホタル学校」で座学。
ホタルのお勉強ではないのですが…


dscf9405
登山者に開放してくれている休憩所があります。
ここで今日の課題を説明します。


dscf9408
さあ、いよいよ実地講習に入っていきますよ~(^O^)


dscf9409
登山道に入るとすぐにトヨトミナシの木があります。
トヨトミナシはもともと現在地に自生する野生ナシの一種で希少種らしいです。
岡崎市の指定文化財にもなっています。


dscf9410
1つ目の重要ポイントにやってきました。
ここは登山道外です。どうやって次のポイントまで行きますか?

今回はステップ2なのでご自身でルートを組み立ててもらいます。

地図を見て地形を見る。
この繰り返しを行う事で等高線を体で感じて覚えていきます。


dscf9411
登山道に出るとほっとしますね(笑)


dscf9412
樹木が伐採してあって見晴らしの良い場所でお昼休憩。


dscf9413
音羽富士を眺められる良い場所です。

日差しも暖かでのんびりと里山の雰囲気を満喫します♪


dscf9414
今日は頂上は目的ではないですが、近いので一応寄ってみました。
「京ヶ峯 442m」

ここから下りに入ります。


dscf9417
下りでは重要なテーマとして、違う尾根に乗るという事を体感。
山は成り立ちの関係上、横移動すると尾根と谷が交互にやってきます。
谷を渡る難しさとリスクを実感してもらいました。

無事に下りきって車道に出てきました。


dscf9420
その後、ホタル学校に戻って振り返りミーティングで、地形図上で自分の想定したルートと実際に通ったルートの違いを見ます。
等高線の把握が何となく出来るようになってきたら、後は数をこなせば必ず向上します。

この講習を取っかかりの一つとして頑張ってください!
お疲れ様でした(^^ゞ

2016/11/23~24 堡塁岩&雪彦山

また伊豆の城山に行こうと思っていましたが、寒波と低気圧で雨の予報。
西日本へ切り替えました。
この変更は色々な意味でばっちり当たりました!
3名で関西の岩場を楽しんできましたよ♪


dscf9335
23日(1日目)
神戸市の六甲ケーブル山上駅のすぐ近くにある「堡塁岩」
アプローチもちょっとしたクライミングになります。


dscf9339
「ダッコちゃん」という課題。
最後の上部は右に巻いたのでオリジナルルートではないですが、アップには厳しかったかな!?


dscf9343
続いて「凹角ルート」


dscf9345
あともう少し…ガンバ!!
まだ少ししか登っていないですが、かなり寒いので引き揚げました。


dscf9347
姫路城近くのビジネスホテルへ。
すぐ近くの居酒屋で夕食。
今後に向けて色々な事を話しました。


dscf9348
姫路城も綺麗です!
クライミング遠征は登る以外にも楽しみがありますね♪


dscf9353
24日(2日目)
予想以上に良い天気(*^^*)
賀野神社から見る雪彦山。
右端の岩峰が地蔵岳。


dscf9356
紅葉がキレイ。


dscf9358
ここの登山道は厳しいです。
でもまさか東稜から登る事になるとは…。


dscf9363
「地蔵岳東稜」の取付きに到着。


dscf9364
1ピッチ目はスラブ。


dscf9369
どんどん高度を上げます。


dscf9379
背後の山々をバックにカッコイイ絵が撮れました!


dscf9386
最終ピッチでちょっと問題が起こりました。
ロープの交差に気付かずに登ってしまいました。
確認不足でしたね、反省ですm(_ _)m


dscf9390
手強かった最終ピッチを登りきりました!
地蔵岳山頂に到着です。


dscf9391
下りは一般道ですが、これまた危険個所がいっぱいあります。


dscf9392
無事に戻ってこれました。


dscf9400
大津SAで夕食。

今回はかなり勉強できましたね。
ロープを使うジャンルは短期間では覚えれません。
気長に経験を積んでいきましょう♪

お疲れ様でした(^^ゞ