ブログ
ブログ一覧
2017/6/14 能郷白山
岐阜県と福井県の県境の「能郷白山1617m」へ行ってきましたよ!
晴れて気持ちの良い山行となりました。
信仰の山の雰囲気とお花や新緑を楽しみました♪

国道157号線で温見峠まで。
狭いし、ガードレール無しだけど絶壁とか…
ドライバーは大変ですね、この国道は…
国道脇の登山口から登り始めます。

新緑が美しい(*´▽`*)
ブナ林も見事でした♪

マウヅルソウ
葉っぱがハート♡

少し上がると展望が広がります。
振り向くと「白山」が…
でも、雲に隠れてしまいました(>_<)

キジムジロ(雉筵)
花言葉は「明るく輝いて」
いつもそうありたいですな~(-_-;)

1492mピークを過ぎると緩やかなアップダウンが続きます。

山頂に到着!
随分と標識がきれいになっている~( ゚Д゚)
三年前と比べると、山頂付近が標識も含めて、すっきりしたような気がします。
一等三角点もあります。

ここからさらに白山権現社のある広場へ行きます。
この光景が能郷白山では、僕の一番のお気に入り♡

カタクリも咲いていましたよ~。

気持ち良いですね~(*´▽`*)
ここでボ~とできる時間は本当に贅沢かつ極上です♪

名残惜しいですが、白山権現社のある広場を離れ下ります。

下り道でもお花を楽しみます♪
サンカヨウ(山荷葉)
名前の由来は「山に生え、カヨウ(荷葉)とはハスの葉のことで、ハスに葉のつき方が似てる事から」との事です。
某化粧品のCMにも使用されましたが、花が水に濡れるとガラスの様に花が透き通ります。
すごくキレイ(^^)

オオバミゾホオヅキ(大葉溝酸漿)
名前の由来は「溝を好んで生え、果実が何となくホオズキに似ているところから」らしいです。
黄色で筒状の花冠はラッパのようですね。

急な下り坂を慎重に下りて無事に下山。

下山後はうすずみ温泉へ。
今日はリフレッシュは出来たでしょうか?
山に来た時ぐらいは色々なプレッシャーから解放されてくださいね~(^^)v
身体を壊さない程度に「ガンバ」!!
お疲れ様でした(^^ゞ
2017/6/11 沢トレin元越谷
沢でちょっと遊んできましたよ♪
滋賀県の野洲川水系の元越谷です。

さすがは日曜日…
車は4~5台停めてありました。

1km程歩くと入水地点。
沢装備に変えます。

水量は少ないようですが…
水は綺麗です!

サンショウウオ君も沢山いました。

そのうち徒渉トレーニングに適した場所が出てきました。

高巻きもあります。

今回の目的を果たしたら林道へエスケープ。
下りは林道歩き。
これは何の花ですかね~?

入渓地点に戻ってきました。
沢靴に付いた砂を洗い流します。

今日は晴れて良かった~(*´▽`*)
おかげ様でヒルには会わず。

本当に水がキレイでしたよ(^^♪

帰りに大河原温泉カモシカ荘でサッパリ。
お疲れ様でした(^^ゞ
2017/6/9~10 常念岳
1泊2日で常念岳へ行ってきました。
一ノ沢ピストンです。
2日目の天候が崩れて、残念ながら登頂に至りませんでした(T_T)
しかし、残雪の一ノ沢を詰めていくルートは、この時期ならでは。
面白かったですよ~!(^^)!

1日目(9日)
ヒエ平
下の無料駐車場からヒエ平まで、結構距離が長いんですよね(~_~;)
今回も遠いな~と思って歩いていたら、親切な方が車に乗せてくれました。
これは幸先良い♪しかも青空!

新緑が眩しい!

沢も涼しげ!

常念岳と常念乗越はまだ遥か遠く…

ヤブと化している?
おっ、ピンクテープがあった!

夏道の階段には大きな落石(゚Д゚;)
この階段は使わずに雪渓を詰めて行きます。

随分と上まで上がりました!

あともう少し…
乗越に上がるところに楽しそうな雪壁がありそうです。
今日はもちろん巻いて上がりました(^_-)

常念乗越に上がると槍ヶ岳から大キレット、北穂高岳が現れた!

今日はもう遅いので常念岳山頂は明日にお預けです。

常念小屋の夕食です♪
部屋を個室貸し切り状態にしてくれました。
他のお客様もそのような感じでした。
嬉しい配慮ですね。

2日目(10日)
強風!
今日の登頂は断念(>_<)

心地良く過ごせました♪
お世話になりました。

所々で怖い穴ぼこが…(・・;)

大滝ベンチ付近まで下りてきました。
沢での休憩は気持ち良いですね(*´▽`*)

「山の神」
無事に下山できた事に感謝。

「ほりで~ゆ~」でサッパリしました♪
無機質な感じに写っていますが、良い温泉でしたよ!
お疲れ様でした(^^ゞ
2017/6/4~5 南八ヶ岳縦走!
1泊2日で南八ヶ岳へ。
1日目は赤岳山荘から入山して北沢から赤岳鉱泉。そして赤岩の頭を経由して硫黄岳山荘まで。
2日目は横岳、赤岳、阿弥陀岳を巡り、南沢から赤岳山荘へ戻ります。
この縦走路はコンパクトながら南八ヶ岳の山域を充分に堪能できるコース。
岩稜尾根を楽しめました♪

1日目(4日)
今日は開山祭ということもあり、赤岳山荘やその周辺の駐車場は一杯でした。
沢はもう「夏の八ヶ岳へようこそ!」という雰囲気。

北沢を詰めます。
大同心を見つけたっ!

赤岳鉱泉。
アイスキャンディがトロけていました(^^)
赤岳鉱泉も夏バージョンに切り替え中。

冬とは雰囲気が随分違います。

赤岩の頭の手前で少し残雪。
泥グリップでツボ足で大丈夫。

さあ、赤岩の頭から硫黄岳へ向かいます。

硫黄岳のピークを踏んだ後に爆裂火口(@_@)

硫黄岳山荘に到着!

派手ではないですが、品数の多く美味しい夕食でした。
初めて宿泊しましたが、サービス良好です(^^)v

2日目(5日)
日の出。
今日も新たな一日が始まります。

硫黄岳山荘を後にして、横岳へ。
この時期にしては強い寒気が入っていますので、朝は強烈に寒かったです(@_@;)

台座の頭から少し鎖のある岩場を登ると横岳の最高峰である「奥の院」
何気に富士山が見えています。

こんな岩だらけのところ…
よく歩いてきましたね…( ゚Д゚)

展望荘から赤岳を仰ぎ見ます。

阿弥陀岳も随分と近づいてきました。

赤岳山頂!
新たな山名標識が設置されていました。

プチ嬉しいですね(´▽`)
僕たちは下りですが…

阿弥陀岳に到着。

阿弥陀岳からの下山は中岳沢脇のルート。
いやらしい残雪が少し悪さをしましたが、無事に行者小屋へ辿り着きました。

南沢を下ります。
ホテイランがきれいに咲いていました♪

赤岳山荘でお茶を頂きましたよ。
黒ごまソフトクリームも美味しかったです♪
開山祭バッジもゲット!
お疲れ様でした(^^ゞ
2017/6/2~3 鳳凰三山
1泊2日で鳳凰三山へ行ってきました。
1日目は夜叉人峠から入山して南御室小屋まで。
2日目は三山を巡り、御座石温泉までの縦走。
この時期にしては強い寒気が入っているので寒かったですが、
快晴の空に超贅沢な展望を楽しんできました♪

1日目(2日)
夜叉人峠登山口から入山。

新緑が美しい。

夜叉人峠小屋前の広場。
樹林の無い場所だと強い風をもろ受けします( ゚Д゚)

シロバナノヘビイチゴ
小粒の実は結構美味しいようです。

杖立峠
まだ先は長い(^^;)

小屋の手前で少し残雪がありましたが、今日の宿泊する南御室小屋に到着。
テント泊は5~6張り程度はありましたが、小屋泊は私達のみ。

食べる前に撮るのを忘れていました。
缶ビールがやたら目立っていますね(^^;)
小屋のご主人とも久々にお会いできて良かったです。

2日目(3日)
さあ、日が昇る前に出発です。

小屋を出て砂払岳までは残雪が多く残っています。
早朝で雪も硬いのでチェーンアイゼンを装着。

薬師岳小屋は改装中。

稜線に出れば白砂の世界。

まずは薬師岳。
常に進行方向左手には北岳、間ノ岳、農鳥岳の白峰三山。

キバナシャクナゲも咲きかけていました。
シャクナゲの仲間の中では、最も高い場所に生えます。

次に観音岳山頂。
富士山と今までの縦走路。

北方向には甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳。

最後に地蔵岳。
アカヌケ沢の頭から賽の河原まで下りる斜面には雪がかなり残っていました。
下りるのに少々難儀しました(^▽^;)
オベリスクはいつ見ても自然物とは思えない。
左後ろには八ヶ岳!

賽の河原にザックをデポして、オベリスクの岩場の中間まで行きました。
そこからは僕が好きな甲斐駒ヶ岳の雄姿を望めます。
これで三山ゲット!
ここから御座石温泉へ下ります。

一時間程ザレ場と樹林帯を下ると鳳凰小屋。
大量に荷揚げされた食材を小屋に運び込むのに忙しそうでした。

御座石鉱泉ルートから地蔵岳方面を見ています。
先程までいた地蔵岳があんなに小さくなりました。
雪が所々に残っていたので、雪の処理に時間が掛かりました。
やはりまだ完全に夏山になっていない難しい季節ですね。
お疲れ様でした(^^ゞ