岐阜県と福井県の県境の「能郷白山1617m」へ行ってきましたよ!
晴れて気持ちの良い山行となりました。
信仰の山の雰囲気とお花や新緑を楽しみました♪

国道157号線で温見峠まで。
狭いし、ガードレール無しだけど絶壁とか…
ドライバーは大変ですね、この国道は…
国道脇の登山口から登り始めます。

新緑が美しい(*´▽`*)
ブナ林も見事でした♪

マウヅルソウ
葉っぱがハート♡

少し上がると展望が広がります。
振り向くと「白山」が…
でも、雲に隠れてしまいました(>_<)

キジムジロ(雉筵)
花言葉は「明るく輝いて」
いつもそうありたいですな~(-_-;)

1492mピークを過ぎると緩やかなアップダウンが続きます。

山頂に到着!
随分と標識がきれいになっている~( ゚Д゚)
三年前と比べると、山頂付近が標識も含めて、すっきりしたような気がします。
一等三角点もあります。

ここからさらに白山権現社のある広場へ行きます。
この光景が能郷白山では、僕の一番のお気に入り♡

カタクリも咲いていましたよ~。

気持ち良いですね~(*´▽`*)
ここでボ~とできる時間は本当に贅沢かつ極上です♪

名残惜しいですが、白山権現社のある広場を離れ下ります。

下り道でもお花を楽しみます♪
サンカヨウ(山荷葉)
名前の由来は「山に生え、カヨウ(荷葉)とはハスの葉のことで、ハスに葉のつき方が似てる事から」との事です。
某化粧品のCMにも使用されましたが、花が水に濡れるとガラスの様に花が透き通ります。
すごくキレイ(^^)

オオバミゾホオヅキ(大葉溝酸漿)
名前の由来は「溝を好んで生え、果実が何となくホオズキに似ているところから」らしいです。
黄色で筒状の花冠はラッパのようですね。

急な下り坂を慎重に下りて無事に下山。

下山後はうすずみ温泉へ。
今日はリフレッシュは出来たでしょうか?
山に来た時ぐらいは色々なプレッシャーから解放されてくださいね~(^^)v
身体を壊さない程度に「ガンバ」!!
お疲れ様でした(^^ゞ