ブログ

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

2018/7/20~22 白馬乗鞍岳~白馬三山


2泊3日で「白馬乗鞍岳」と「白馬三山」へ行ってきました。
栂池から入山して、大雪渓を下り、猿倉へ下山する縦走ルート。
3日間とも天候に恵まれて良い山旅となりました♪


DSCF0654
1日目(20日)
栂池ロープウェイで標高1850mまで運んでもらいます。
暑い下界から一気にワープ!


DSCF0667
天狗原はすごく雰囲気の良い所でした(*´▽`*)


DSCF0679
白馬乗鞍岳ピーク手前の雪渓はかなり急です(@_@;)
でも雪渓上の冷風が気持ち良い♪


DSCF0687白馬乗鞍岳(2469m)
本当の2469m地点は少し離れた場所にあります。


DSCF0690
ライチョウがいました。
目立たないけど、分かるかな!?


DSCF0692
「白馬大池山荘」
なかなか居心地は良かったです。
漫画の「医龍」が置いてあり、ハマってしまいました(^^;)


DSCF0694
テント場もフラットで快適だと思います。


DSCF0698
夏だね~!


DSCF0695
ボリュームのあるカツカレー。


DSCF0707
2日目(21日)
早朝スタート。
雲海がキレイでした!


DSCF0708
これから辿る稜線もイイ感じ♪


DSCF0712
「タカネナデシコ」
名前が良いですよね(^_-)-☆


DSCF0714のコピー
雲海に浮かびながら、「もぐもぐタイム」
画像は絵画調に加工をしています。


DSCF0718
「小蓮華山」


DSCF0726
非対称山稜が発達している後立山連峰。
稜線歩きも楽しい♪


DSCF0727
剱岳


DSCF0732
白馬岳(2932m)に到着!
360度の展望に大満足!(^^)!


DSCF0734
これから行く「杓子岳」と「白馬鑓が岳」
その手前に今日の宿。日本最大級の山小屋「白馬山荘」


DSCF0744
アップダウンを繰り返して杓子岳と白馬鑓が岳に登りました。
計画段階では白馬鑓温泉を通る予定でしたが、営業開始日延期となったので、白馬山荘ベースのピストンで無事登頂&下山しました。


DSCF0749
頑張った後のお疲れ様会。


DSCF0770
3日目(22日)
大雪渓を下っての猿倉までの下山日。

花は全体的に少ない印象があります。


DSCF0760
まだこの時期は、小雪渓があります。
道は切ってあるのですが、かなりの傾斜です(^_^;)


DSCF0761
ヘルメットとクランポンを装着。


DSCF0774
大雪渓には沢山の登山者が、雪渓歩きを愉しんでいるようです。

DSCF0783
白馬尻山荘はアイスも売っています( ゚Д゚)
バカ売れのようです。

これだけ暑ければ仕方ないですね。


DSCF0786
ハイランドホテル「天神の湯」で日帰り入浴。
白馬三山や大雪渓が見えるのが良いですね♪

お疲れさまでした!


2018/7/14~17 長次郎谷~早月尾根


長次郎谷から早月尾根に登ってきました。
前から繋げたいと思っていたルートです。
少し寄り道もしていますが、充実の剱合宿となりました♪
また来年も出来たら良いですが…(^_^)v


DSCF0585
う~ん、絶景ですな!


DSCF0591
八ツ峰六峰のフェースを登っている人達もいました。


DSCF0622
長次郎谷上部の雪渓の状態が悪く、少し時間が掛かりましたが無事登頂!


DSCF0649
これが見たかったんです!
「試練と憧れ」
この短い言葉に自分なりに感銘を受けています。


2018/7/13 御在所岳


この真夏に御在所岳へ行ってきました。
当然暑かったです(・・;)


DSCF0509
帰りは当然ロープウェイ下山。

へなちょこと言われようが、暑さから逃れたい。
11日に色々とリニューアルされた施設等を見学してきました。

東海地方が誇る楽しめる山。
今後も楽しみです♪


2018/7/10~12 船窪岳~烏帽子岳


10~12日で船窪岳から烏帽子岳の縦走に行ってきました。
友人のIガイドパーティと合同チームです。
船窪小屋から烏帽子岳への縦走路はハードでしたが、楽しめました♪


DSCF0423
1日目(10日)
起点となる七倉。


DSCF0443
船窪新道はかなりハードな尾根です。
この尾根の最後のほうで、Iガイドパーティと合流。


DSCF0456
船窪小屋に着きました。
ほとんど発電設備に頼らない個性的なランプの宿です。
(今は食料保管のみ小型発電機を入れているようです)


DSCF0458
食事は美味い!
この設備でここまで手の込んだ食事は相当なおもてなし精神ですね。
滝川クリステルもビックリ( ゚Д゚)


DSCF0460
夕食後にはお茶会が催されます。
新しい小屋主人から興味深い話が聞けました。

小屋スタッフにヒマラヤのシェルパがいて、個人的に色々と話が聞けました。
またヒマラヤへ無性に行きたくなりました。
とても妻には言えませんが…


DSCF0464
2日目(11日)
昨日までの霧が晴れて、槍ヶ岳がきれいに見えています。


DSCF0471
縦走路はだいハードです!

崩れて道が無くなっている所が多くて、烏帽子小屋のスタッフが登山道状況の情報を欲しがっていました。
現在は崩落が激しい場所が有るので、船窪から烏帽子間を通行困難と案内していますが、連休までには整備したいでしょうね。
早速、次の日に僕達の情報をもとに整備に向かったようです。
登山道整備ありがとうございますm(_ _)m


DSCF0480
コマクサの大群生地がありました。
少し疲れが癒されます。


DSCF0492
烏帽子岳に近づいて来ました。
楽しい岩登りがありましたよ♪


DSCF0495
アップダウンを繰り返し烏帽子小屋に到着。
登山道が崩落していた影響もあり、到着が遅れましたが温かく出迎えてくれました。


DSCF0496
3日目(12日)
烏帽子小屋も良い小屋でしたよ。
談話室に質実剛健な山の本に混じって、「週刊文春」が置いてあったのが少し笑えました(^O^)


DSCF0498
北アルプスの三大急登のひとつである「ブナタテ尾根」を下りました。
急登ではありますが、登山道はしっかりと整備され歩き易いです。


DSCF0503
高瀬ダム付近まで下りてくるとエメラルドグリーンの湖面がキレイでした(*´▽`*)
標高1200m付近になりますが、さすがに暑い(~_~;)

七倉山荘で汗を流して帰りました♪
お疲れさまでした!


2018/7/8~9 蝶ヶ岳


6日から塩見岳へ行く予定でしたが、お客様と相談して日程をスライド。
8~9日で蝶ヶ岳に転進することとなりました。
三股からのピストンです。
2日目は晴れて槍ヶ岳や穂高連峰の素晴らしい眺望が楽しめました(^_^)v

今回の豪雨に関しては、気候変動による自然の脅威は、もう経験則が通用しないところまで来ているように感じます…。


DSCF0372
1日目(8日)
三股の登山口から蝶ヶ岳新道を登ります。
天気は時々小雨が降る程度です。


DSCF0373
やはり水量は多いですね。


DSCF0374
ゴジラ君はカスタマイズされて、ますます本物っぽい!


DSCF0385
「サンカヨウ」
雨が続いたので、花びらが少し透明になりかけています。
ガラス細工のようになり、神秘的な光景として、テレビでも取り上げられていました。


DSCF0388
蝶ヶ岳ヒュッテに到着しました。
久々に泊まりましたが、良い小屋ですね(^^)


DSCF0391
夕食後に瞑想の丘へ。
荒天から好天になるタイミングです。
霧が目まぐるしく光景を変えていきます。


DSCF0401
2日目(9日)
気持ち良い晴れ!(^^)!
富士山も見えました!


DSCF0402
ここからは槍穂の姿が感動的に素晴らしい♪♪
右の槍ヶ岳から左の南岳まで。

中央の大きな尾根が横尾尾根。
また来年の1月に横尾尾根経由で槍を目指します。
リベンジなるか!?


DSCF0410
蝶ヶ岳山頂。

眺望は当然素晴らしい!
それに加えて、明神岳や穂高岳の東面の地形概念を把握する上でも、とても良い場所だと思います。


DSCF0411
蝶ヶ岳ヒュッテは本当に良い所に建っていますね。


DSCF0414
オオサクラソウ

山を下りたら、梅雨明け宣言が出ていました。
さあ、夏本番!
いっぱい山を楽しみましょう♪