ブログ
サイト管理人のブログです。
ブログ一覧
2019/9/26~29 裏剱縦走
3泊4日で室堂から欅平まで、裏剱の山域を縦走してきました。
1日目:立山駅~室堂から入山して剱澤小屋まで。
2日目:二股経由で仙人池ヒュッテまで。
3日目:仙人谷と雲切新道を通り、阿曽原温泉小屋まで。
4日目:欅平~宇奈月温泉へ下山
山深い裏剱の豪快な風景に心躍る山行になりました♪

1日目(26日)
立山駅の駐車場は思ったより混んでいましたが、スムーズにケーブルカーに乗る事が出来ました。

室堂も天気が良かった♪

雷鳥坂。
色付きはまだまだですが、紅葉も始まっています♪

剱澤小屋からの剱岳。
霧が晴れて良かった♪

やっぱり剱澤小屋のご飯は美味しい!

2日目(27日)
快適な剱澤小屋を出発。

剱沢の雪渓を下ります。
前日に小屋のご主人から雪渓の状態を聞けました。
剱の山域はこの時期でも雪渓の通過があるのが大きな特徴。

真砂沢ロッジから二股吊橋の間にある鎖場。
一瞬、身体がのけぞります(@_@)

二股吊橋からは三ノ窓雪渓が見え始めます。
いよいよ裏剱ツアーの見所です。

仙人新道は三ノ窓雪渓と対面する所。
チンネも見えていますね。

仙人新道の急登を登りきり、仙人池ヒュッテも見えました。

雲も綺麗で、秋の空ですね~(^^)

少し池ノ平山荘へお散歩。

中日ドラゴンズ?

仙人池を眺めながら宴会♪

仙人池の逆さ剱。
撮影時はちょっと雲が多くなってました(ToT)

3日目(28日)
仙人池ヒュッテは味のある山小屋でした。

仙人温泉前で少し休憩。

仙人温泉の源泉が沸いている所。
本当に仙人が住んでいそうな雰囲気。

そして、雲切新道の激下り。

長いハシゴを下りきった先は、仙人谷ダム。
美しいコバルトブルーが見事!

仙人谷ダムの中や、高熱隧道の線路を横切ります。
ここがまたこのツアーの面白い所ですね(^^)

阿曽原温泉小屋に着いて、温泉を堪能。
カメラを持ち込むのは抵抗があったので、画像が無いのが残念(ToT)
そしたら三脚を立てて動画撮影していた人が…(当然、その時いた男性入浴者の承諾は得ていました)
夕食はカレー。
これまた美味しい!

4日目(29日)
いよいよ最終日。
阿曽原温泉を後にします。
本当に山深い所に建っていますね。

怖いけど、楽しい水平歩道。

高度感が最高潮になる大太鼓。

真下を撮っても、伝わらないんだよな~(゚_゚;)
現地へ行って体験しないと…。

欅平に抜けました。
大縦走でしたね。

1時間20分ほどトロッコ列車に乗ります。
黒部渓谷の情緒を楽しみながら宇奈月温泉へ。
剱を色々な角度から見て、雪渓を渡り、阿曽原温泉に入り、水平歩道。
見所満載の裏剱縦走は本当に充実します。
お疲れ様でした!
2019/9/25 蓼科山
2019/9/23~24 稲子岳南壁
2019/9/19~20 北岳バットレス第4尾根
1泊2日でマロンおじさんと北岳バットレス第4尾根に行ってきました。
この頃あまり個人山行を出来ていないので、かなり体力的な衰えを感じましたが、天候に恵まれ爽快なロケーションでのクライミングを楽しめました!(^^)!
ゆっくり、ゆったり山を楽しむのも良いですが、やっぱり挑戦する登山も楽しい♪

1日目(19日)
芦安から北岳の玄関口の広河原へ。

白根御池小屋へ向かっています。
新調した100リットルザックの調子は良いようです。

白根御池小屋のテント場へ到着。
池の畔にある雰囲気の良いテント場です(^^)

テントを張り、景気づけに一杯。

マロンおじさんがシュラフを忘れました。
「マロンおじさん、やっちまったな~」と笑っていたら、とんでもない事が…
僕のシュラフ袋からテントが出てきました(゚Д゚)
まとめて干した後の収納時に入れ間違えたようです…
仕方ないので、テントを掛け布団のようにして寝ました。
マロンおじさんはツェルトを掛け布団にしてました。

2日目(20日)
まぁ、当然ですが、早朝出発。
昨夜は少し寒かったですが、テントを掛けたおかげで十分眠れました。

真夏と比べると日の出が随分遅くなりましたが、月明かりに照らされ明るいです。
特に初見の壁なので助かります。

バットレスの下部岩壁が見えてきました。

第4尾根に行く前に、下部岩壁をいずれかのルートで登って、第4尾根ルートの取付きまで行かないといけません。

下部岩壁の取付き。
「新版 日本の岩場」で易しいと紹介されていた「第5尾根支稜」からアプローチします。

2ピッチ終えて、ルンゼをサイマルクライミング。

横断バンドをトラバース。
一応、中間支点を取りながら、サイマルクライミングしますが、プロテクションがしょぼいので、絶対に落ちられません(‥;)

C沢を詰めて、ヒドゥンスラブ取付きに到着。
僅かな差でBガリーから来た2パーティーに前に出られました(ToT)

やっと第4尾根ルートに取付きました。
今日はマロンおじさんのリードDay。

マッチ箱です。
決まってますね~!

マッチ箱から1ピッチ懸垂下降。
天気が良いので、爽快かつ軽快に登っていけます。

壁のスケールの大きさを伝えようと思いましたが、マロンおじさんの顔のスケールの大きさしか分かりませんね(笑)

枯れ木テラスからの水平トラバース。
超怖いです(゚_゚;)

最後の難関「城塞ハング」を登り切り、安堵の表情。
お疲れ様でした!

一応、山頂にも行ってきました。
第4尾根ルートからの北岳登頂!
充実感があります♪

日本第2位の高峰から見る景色を楽しみながら下山。

あっちも、こっちも素晴らしい景色(^O^)
登攀の充実もあり、この上無いですね!

この小屋(のテント場)で余韻に浸りたい気分ですが、お互いまだガイド業のハイシーズンのので、帰れるなら帰ります。
お疲れ様でした!
また遊びましょう♪
2019/9/13~17 新穂高~鷲羽岳
4泊5日で新穂高から鷲羽岳までピストンしてきました。
1日目:新穂高からわさび平まで
2日目:双六小屋まで
3日目:双六岳~三俣蓮華岳~鷲羽岳~三俣山荘
4日目:三俣山荘~鏡平山荘
5日目:鏡平山荘~新穂高
概ね天候に恵まれ、ゆったりと山と向き合い、気持ちよい山行になりました!(^^)!

1日目(13日)
新穂高の無料駐車場が、ラッキーな事に1台分のみ空いていました。

今日は林道を歩いて「わさび平小屋」まで。

2日目(14日)
小池新道へ。

涼しげな秩父沢でひと休み♪

鏡平山荘では、かき氷が売れまくっています(@_@)

もうすぐ稜線。

鷲羽岳が見えました!

双六小屋に到着です。
今日はここまで。

3日目(15日)
山小屋スタッフが朝の見送りをしています。
やっぱり凄いホスピタリティですね(^o^)
北アルプスの山小屋。

「明けない夜はない」
空の色が少しずつ変わっていきます。

幻想的な風景にウットリ…
今日は、双六岳を越えて、三俣蓮華岳。
そして、鷲羽岳。

「黒部五郎岳」
巨岩の多いカールが特徴的です。

ついに鷲羽岳に登頂!
北アルプスでも最奥地にあるこの山頂からは周りを見渡しても山、山、山!
槍の穂先はちょうど雲が掛かって残念(‥;)

黒部源流域を見下ろします。
目の前の祖父岳の向こうは雲の平。

4日目(16日)
出発時は雨が降っていました。
「やまない雨はない」ということでやみました。
鏡平山荘へ向かっています。

秋の空!

双六岳
カルビ丼は美味しかったです。

穂先のみ…

エグいトッピング(^^;)
「メロン」+「練乳かけ」+「ソーダアイスのせ」
鏡平山荘のかき氷、美味しかったですよ~!

5日目(17日)
今日は新穂高へ下山。
鏡池で逆さ槍を撮影できました。

雲海が美しい!

景色を堪能した充実の5日間。
お疲れ様でした!