ブログ

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

11/23 岩を楽しもう♪in南山


今回はIさんがご友人を誘っての岩登り練習!
2名でみっちりと練習出来ますね。
3連休の最終日、香嵐渓の混雑の影響も無かったです。
南山ゲレンデも空いていました。


DSCF0770
立ち姿がカッコ良いです(^-^)

ん、背後に居る方は「ヤンキー座り」ですか?(笑)

左の「心」看板も良い味出しています♪


DSCF0773
雄岩を何本か登りました。

Iさんはまだ余裕。
Oさんもまだ余力が有ります。

でも、お腹が減りました。


DSCF0775
今日はジェットボイル燃料をきちんと持ってきましたよ~(^^)v
いつもより使いたい衝動に駆られます…
その雰囲気を察してくれて、食後にティータイムになりました。

「あったかいんだから~♪」、やや古ですがね…(-_-;)


DSCF0778
続いて、女岩。

Oさんはいきなり雌岩に連れてこられました…

早速、登ってもらいました。
ものすご~~~く頑張っていましたね!
Oさんは岩登りはもちろんの事、登山経験も無しです。
250%の力を振り絞っていました♪


DSCF0786
Iさんはマルチピッチクライミングのフォローを経験。

マルチピッチは手順が一気に増えます。
2ピッチと短いですが、懸垂下降で降りてきました。

大変ですが、すごく面白いですよ♪


DSCF0798
「これを引っ張るんじゃない!?、いや…これかな~?」
ニヤニヤしながらその様子を見守ります(^^)

ちょっと荒っぽかったかもしれませんが、2人ともそれぞれ新たな世界が覗けましたね!

長久手温泉「ござらっせ」で入浴して帰りました。

お疲れ様でした!!

11/22 岩稜トレ in 南山


剱岳を目指すグループへのトレーニング第2回目。
穏やかな日差しの中、和気あいあいと笑い有りのトレーニングになりました♪

紅葉時期の3連休。紅葉の名所「香嵐渓」の混雑が気になるところでしたが、何とかタイミング良く避けられました。


DSCF0735
9:30 南山の駐車場に集合。
日曜日なのでもう少し車が多いと思ったら、以外に少なかったです。
 
今回は参加者5名。
4名はハーネスやクライミングシューズを履くのが初めてです。


DSCF0737
今回は山仲間のMさんにも手伝ってもらいました。
まずは駐車場で、8の字結びを練習したり、セルフビレイを取る事の重要性等をレクチャーを受けます。


DSCF0738
雄岩へ移動。

1回目より2回目、登る回数が増えていくとともに動きが良くなっていきます。
Sさんは急傾斜を登る時の姿勢が良いですね!
足のつま先に荷重をかける時には重要です。


DSCF0740
天気もまずまず良かったです♪

Iさんは丁寧な登り。
岩剥がれや不意なスリップを避ける為には重要な事ですよ(^_^)v


DSCF0741
何かちょっとしたきっかけで各段に動きが変わる事も多いです。
それもまた面白いんですね♪

Mさんは今日の一番の成長株!
まだまだ上昇しそうですね、青田買いしておかないと…(笑)


DSCF0742
あっという間にお昼休憩。

賑やかなランチタイム♪

僕はジェットボイルのガスを忘れるという痛恨のミス( ゚Д゚)
Mさん「安心してください、持っていますから!」
その時のMさんは神様に見えましたm(__)m


DSCF0749
午後も雄岩でトレーニング。

「ノーハンド」にトライしたりと、技術の向上に意欲的です。
必ずそれは登山にも生きてきます!

何本か登ったところで、懸垂下降を体験。
まずは低い場所で練習。


DSCF0753
それから雄岩で懸垂下降。
上部でMさんにチェックしてもらいます。

今回も会長には皆の手本になってもらいました。


DSCF0756
会長に引っ張られる形のNさん。
その効果もあってか、参加1回目とは思えない動きでしたね♪


DSCF0766
にこやかな会長を中心に雰囲気の良いサークルです。
同じ目標に向かう仲間がいるのは、色々な意味で楽しくなります。


DSCF0768
帰りに皆で長久手温泉「ござらっせ」に寄りました。
さっぱりしましたね♪

お疲れ様でした!!

11/20 読図講習 in 猿投山!!


今日は猿投山で公募企画の読図講習です。
参加者はNさんとTさん。
二人とも初めて地形図を使った読図。
欲張り過ぎず、少しづつ読図に慣れていきましょう♪


DSCF0714
9:00 猿投山の登山者用駐車場でまずは座学から始めます。

実際に山に入る前の準備!
磁北線を引き方、地図の折り方、収納方法等々、色々とする事が有ります。

次に基本的な地形図の読み取り方を学びます。


DSCF0719
11:00 トレーニングコースの「いじわる課題?」が配られ、山へ。

地図にはチェックポイントがいくつか有り、Nさんがトップバッター!
チェックポイントではその場所であるという地形の根拠を言ってもらいます( ゚Д゚)


DSCF0722
猿投山は踏跡が無数に有り、このトレーニングコースも登山地図に記載は有りません。

地形図と地形を同定していく作業を繰り返していく事で地図読みは必ず上達しますよ~(‘Д’)


DSCF0725
ゴール!!!
概ねルートを外さずに来れましたね(^_^)v

スタートの時に比べて、随分と上達。
根拠もスムーズに出てくるようになっています。

ここからの下山は、ひたすら舗装された車道となります。


DSCF0730
単調な車道歩きの中のちょっとしたアクセント。

「トロミル水車」
サバ土から良質な陶磁器の原料をつくるもの、との事です。


DSCF0734
14:30 スタート地点の駐車場に戻りました。
この頃には天気もすっかり良くなって気持ち良いです♪

最後にコンパスの使い方をおさらいして、読図講習が終了。
あとは質問タイム。

2人とも意欲十分で頑張っていましたね♪
「読図は一日にしてならず!」
パート2も企画しますので、また是非ご参加ください(^.^)/~~~

11/12 剱に向けて、トレーニングスタート!


今回は剱岳を目指すグループへ、岩場に慣れる為のトレーニングを南山ゲレンデで行いました。

剱岳に行く段階では、岩場を軽くこなせるようにレベルを上げていきましょう!


DSCF0671
装備を完璧にして岩場へ向かいます。

やっぱりヘルメットとハーネスはセットですよね、決まってます♪

そのうちクライミングギヤをジャラジャラぶら下げているに違いない(^_-)-☆


DSCF0675
他人に教える事でも、自分の習得になります。

今度はNさんが皆に教える番かな(笑)


DSCF0678
Iさんは経験者の意地を見せて、軽やかに登っていきます。
(経験者とは言っても、2回だけですが…)


DSCF0677
雄岩で何本か登った後にお昼休憩。

風もなく穏やかな天気で気持ち良いです。

今回も女子ランチ会になりました♪


DSCF0683
続いて、女岩。

Nさん、初めてにしては荷重移動が上手くホールドに優しい登り方が出来ていますね。
登りこむ事でもっと上達します、ガンバ(^.^)/~~~


DSCF0684
Yさん、スムーズに上まで行きましたね(^◇^)
身体を壁から離し、ホールドを観察できるようなポジションで登ればもっと上達します。
ガンバ(^.^)/~~~


DSCF0685
会長も見守る中、Iさんがロープのまとめ初体験。
いきなり10.2ミリの70mはキツイですね、腕が筋肉痛になりそうです。


DSCF0691
帰りに香嵐渓に立ち寄りました♪

紅葉がやっぱりきれいですね!
(僕は入っていないですが、写真を見せてもらいました)

今回はまだそれほどでもなかったけど、こりゃ~混むわ(^^;)

今日は岩と香嵐渓、充実しましたね!

11/11 登山靴で挑戦!藤内壁前尾根!


文句なしの快晴の中、kitさんと御在所岳の藤内壁前尾根を登ってきましたよ。

今日はかなりのパーティーが前尾根に入っていましたね。

登山靴で前尾根を登ったので、中々ハードな山行になりました♪


DSCF0639
いつもの裏道登山口。

奇跡的に一番近い場所に駐車出来ました(^_^)v

8:30 kitさんと合流した後、長いアプローチ。


DSCF0640
藤内小屋で一服。

ご主人は不在です。


DSCF0641
藤内壁!

今日は右の前尾根を登ります。


DSCF0643
kitさん、準備中。

前尾根は何十年ぶりという事です。
楽しみですね~(´▽`)


DSCF0642
4組の先行パーティーがいたので、テスト岩で少しマルチピッチの手順を練習しました。


DSCF0649
P7 ナイフリッジのパート。
絵になりますね♪

でも下部のクラックでかなり消耗(-_-;)


DSCF0650
こんな青空の下でクライミング出来るのはラッキーです!


DSCF0658
ヤグラのコルまでもう少し、ガンバ―!!


DSCF0660
緊張の前尾根登攀を終え、前壁ルンゼから下りてきました。

お互いに安堵の表情を浮かべます!(^^)!


DSCF0663
藤内小屋に到着。

今晩は宿泊客がいるようです。
ご主人に挨拶してから下りました。


DSCF0667
17時過ぎに裏道登山口へ戻りました。
夜景がきれいでした♪

kitさん、お疲れ様でした!
ツルツルの花崗岩をよく登山靴で登りましたね!
その意気込みが素晴らしい!
僕もこれまで以上に奮起しなければと思いました。