ブログ

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

2/6 読図講習ステップⅡin猿投山


今日は猿投山で読図講習です。

今回はステップⅡ。
前回のステップⅠを無事クリアした3名が挑みます!

参加者はG会長、Naさん、Nuさん。
ステップⅠでコンパスの使い方をマスター。

今回は少しレベルを上げていきますよ~。
さあ、どんなドラマが繰り広げられるか楽しみですね♪


DSCF1513
猿投山でも今回は瀬戸市東山路町側のフィールド。
まずは机上講習。とはいっても屋外です(^^;)

課題が配られ、各自で地形図上に設定ポイントまでのルートを記入してもらいます。
尾根、沢、傾斜といったものを地形図からイメージして、より安全な箇所を通っていきます。

この前段階で登山靴を忘れるハプニングが発生。
集合場所に置いた車まで取りに戻りました。
今日のドラマは面白くなりそう♪


DSCF1515
その後トレーニングコースの課題マップを持って山へ向かいます。
リーダーが順番で入れ替わり、各々で設定したルートを辿ります。

パーティ形式で進んでいき、迷ったら出来るだけパーティ内で相談して解決してもらいます。
僕はナタを持ってスタンバイしているだけです(笑)

2回目という事でまとまりも出てきました。
チーム名は、皆の頭文字を取ってチーム「GNN」になりました。

ファイト~!


DSCF1517
うーん、この辺りかな~???

そもそも登山道を辿る事とは違い、地形図と地形を読む事が求められます。
でも、その頭を悩ます事がレベルアップに繋がります。
頑張って!


DSCF1518
地面がザレて不安定な下り坂。
こうゆう時に補助ロープがあると役に立ちます。
色々なバリエーションを増やして登山者としてもレベルアップしていきたいですね。


DSCF1519
徒渉もルート設定する上での大きなポイント。
特に下りですが、今日はルート取りにおける沢の難しさを少し体感出来たと思います。


DSCF1521
赤猿峠でお昼休憩。
前回とは違い向かい合って食事を取ります。
仲直りしたようです(笑)

休憩中も意欲的に地形図を見ています。
ルート設定した時の地形イメージと実際の地形とのギャップをかなり感じているはずです。
それが今回のステップⅡの狙いでもあります。


DSCF1522
雲が少し多くなってきて、白山は見えませんでした(>_<)
DSCF1524
尾根と沢が入り組んでいる最後の難関パートをクリア!
頑張りましたね!!

しかし、ここで終わりでは無かった。
自分で道を決めていく事に喜びを見出したのか、皆さんもう少しやりたそう…(^_^;)

ステップⅡのおまけをする事に急遽決定!
登り返して、違う尾根から下ります。


DSCF1527
このおまけは効果的で面白いものになりました♪
チーム「GNN」の底力を発揮して無事下山!


DSCF1528
前回は行けなかった猿投温泉での入浴。
写真は旅館のほうかな!?
1500円もする高級湯。やはりいいお湯でした♪


DSCF1530
会長からの差し入れの麩饅頭(ふまんじゅう)。
美味しかったです♪

皆様、自立した登山者を目指していますね。
その姿勢には頭が下がります。

そのサポートが出来たら僕もすごく幸せです。
今回はナタを持っていただけですけどね…(^^;

お疲れ様でしたm(__)m

2/2~3 南佐久「湯川の氷柱」アイスクライミング!

ちょっと遠出して長野県南佐久市の湯川へアイスクライミングに行ってきました。

ばっちり凍ってて1泊2日のアイストリップを楽しんできました♪


DSCF1423
2日
9:00に名古屋駅でマロンおじさんと合流。
マロンおじさんは名古屋駅でルートファインディングをミスり波乱の幕開け。

でも何とか14:00ぐらいに現地入り出来ました。
ナナーズ小梅店で買い出しを済ませ、いざ湯川へGo!


DSCF1434
林道も氷柱のある箇所まで行けず、車を停めた場所から20分ほど歩きました(-_-;)

林道を離れ、沢に行くと、
「おぉ、すげぇ!」
思わず声が出るほどの氷に囲まれたアイスパラダイス!


DSCF1444
登りはじめが遅かったので、1~2本登っただけで終了!

テント設営して夕飯を食べました。


DSCF1448
マロンおじさんは今日が節分と勘違いして無言で黙々と恵方巻きを食べていました。


DSCF1455
3日
朝は冷え込みました。
車の外気温表示を見ると、「-10℃」(@_@;)
寒いはずだわ、そりゃ。

でも空気は澄んで、赤岳と横岳がくっきり♪


DSCF1466
樹木に氷が付いている状態。
「雨氷」という現象らしいです。
山の天気予報では有名なI気象予報士が紹介していました。

40数年生きてきて、新たな出会いに胸がときめきました♪


DSCF1487
たっぷりと白髪エリアで練習後、「乱菊エリア」へ。
ビッグなつららの集合体。
これも迫力あるな~。


DSCF1495
最後に林道に上がる斜面をリード&フォローで登ってみました。
う~ん、イマイチ面白さには欠ける(-_-;)


DSCF1498
この情景もいいですね~♪
最高の天気のまま駐車スペースまで戻りました。


DSCF1502
帰りはこの地域に来ると甲斐駒ヶ岳が見たくなります。
小淵沢から見える甲斐駒ヶ岳が大好きですが、残念ながら山頂は雲の中…(+_+)

やっぱりアイスクライミングは面白い♪
もっと上手くなりたい!

頑張るぞ~~~!!


2/1 御在所岳藤内沢3ルンゼでアイス三昧!

御在所岳3ルンゼを登ってきました。

勿論、アイスクライミングですよ~。

天気はイマイチ君でしたが、みっちりとアイスを堪能しました!

お疲れ様でした!!


DSCF1362
はい、はい、アイスツール叩き売りでっせ~(笑)

さて、Hさんはアイスクライミング2回目。
今日の3ルンゼのコンディションはどうかな?


DSCF1364
ロープウェイを使い、ショートカット。
文明の利器、使えるものは遠慮なく使います。

どんどん上がっていきますね!


DSCF1368
本谷ルート上部。
凄い傾斜ですね…
僕もトレーニングでよく使いますが、登っている時は感じないですね。


DSCF1369
山頂駅で登攀準備中。
外はやはりガスっています(>_<)
DSCF1372
そして3ルンゼへ下降。
Hさん、ピッケル初使用。


DSCF1374
なんと今日は懸垂下降まで味わってしまった。

歩いても下りられますが、せっかくルベルソも購入したという事でバンバン使ってもらいましょう♪
足場も悪く、気持ち良く降下はできませんが、これも経験(^O^)


DSCF1377
3ルンゼ大滝の氷爆!

他のパーティーがいませんね…
貸し切り状態でした(^^)v


DSCF1383
暖かくて、氷の状態はあまり良くないですが、何とか登れます。
たくさん登りました!
1本登るごとに動きが良くなっていきます。

立体的で変化に富んでいます。
結構楽しめますね♪


DSCF1388
アイススクリューのセッティング体験!
意外に力がいるでしょ(^^;)


DSCF1396
最後にアルパインアイスで上まで抜けます。

Hさん、アルパインクライマーぽい(^^)/


DSCF1401
アイスで初マルチピッチクライミング!

氷の張っている所を狙って登っていきます。


DSCF1414
最後は雪壁!?
隣になだらかな踏まれた道があるが、敢えて直登ラインに踏み込む。

ここを抜けると、アスファルト道に出て、山頂駅まで徒歩1分。


DSCF1420
ちょっと遊び過ぎて、帰りのロープウェイは最終便にギリギリ滑り込みセーフ!

窓から見えた鎌ヶ岳。
こちらより少し雪が多いかな…!?


DSCF1421
氷の状態が心配でしたが、終わってみれば充実の1日になりました。
沢山登れたので、Hさんもかなり氷に慣れてきました。

お疲れ様でした!
また行きましょう!

1/30~31 さあ雪山へ!北八ヶ岳 縞枯山&北横岳!

一泊二日の公募企画ツアー!
2名のお客様と北八ヶ岳の縞枯山と北横岳へ行ってきました。

1日目に縞枯山、2日目に北横岳。

雪不足を懸念していましたが、先日の寒波が来た時に降ってくれました。

ロープウェイで標高2230mまで上がれます。
ありがたい事ですねm(__)m

2日目は快晴かつ弱風で最高のコンディション♪
ゆっくりと楽しめました!

お疲れ様でした!!


DSCF1142
30日(1日日)
名古屋駅を7時に出発。
諏訪湖サービスエリアで休憩。
雪が降って、やっと少し冬の雰囲気が出てきましたね♪


DSCF1144
北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅に到着です。

曇っていますね(T_T)


DSCF1150
坪庭を通り抜けます。

スノーシューの団体パーティーとすれ違います。
コース外を試しに踏んでみたら、太ももまで埋まりました。

踏み固めてくれてありがとうございます。


DSCF1156
ガスが濃く、山荘も間近にならないと見えない。


DSCF1158
山荘に不要な荷物をデポします。


DSCF1160
雨池峠
道標が無いと分からないですね…


DSCF1169
樹林帯の中を一直線に上がっていきます。
トレースがありがたいです♪


DSCF1188
縞枯山山頂!
周りは何も見えません(>_<)
DSCF1199
山荘に戻り夕食まではおやつタイム。
Nさん持参の変わったお菓子が美味しかったです♪

こたつで食事をするのは初体験。
暖かくて快適でした。

さすがに週末。賑わってましたね!


DSCF1200
31日(2日目)
朝食を済ませ、コーヒーを飲みました。
カップが可愛かったです♪


DSCF1201
皆さん素早く準備をして出ていきます。
僕たちはゆっくりとしていたので、おそらく最後発でした。

水筒を間違えて持っていった人がいるようです。
混みあっているとそんな事も起こりますね(*_*;


DSCF1205
うひょ~~(゚Д゚;)

外に出ると、昨日とは全く違う景色が広がっていました。

テンション急上昇!


DSCF1208
風もほとんど無く最高です。

幻想的な雪原。綺麗すぎて何も言えません。


DSCF1215
意気揚々とまずは坪庭を通過。

アニマルトラックを見つけては、動物の姿を想像します♪

そんなこんなでのんびりと進んでいきます。


DSCF1232
樹林に雪が綺麗に乗っています。
雪の回廊です。


DSCF1233
回廊を抜けると、北横岳ヒュッテ。
さあ、頂上まであと少し!


DSCF1234
カッコイイですね!
バックが白でウエアが映えます。
雑誌の表紙に使えそう(^.^)


DSCF1246
頂上直下の急斜面。
12本爪アイゼンにピッケル。
昨日、今日と練習の為に使ってもらいました。


DSCF1267
北横岳山頂に到着!


DSCF1270
Nさんは「エビの尻尾」とツーショット。

相撲を取っているようにしか見えない…


DSCF1281
山頂でカフェ!
超コンディションが良くないと出来ないですね(^_-)-☆

「温かいんだから~」


DSCF1284
真っ青な空とホワイトモンスター。


DSCF1297
南峰から南方面。
南八ヶ岳が綺麗に見えますね~♪


DSCF1315
下っていく時も、南アルプスの千丈ヶ岳や甲斐駒ヶ岳、北岳等が見えて、登りたい山もどんどん増えていきそうです。


DSCF1343
ロープウェイ山頂駅に到着。

ロープウェイからの山岳展望も見事です。


DSCF1346
駐車場に下りてきたら、外でランチしたいと思うくらいポカポカです。


DSCF1351
温泉は、武田信玄の隠し湯だったという「親湯温泉」へ。

心の傷まで癒してくれそうです(^^;)


DSCF1348
温泉のロビーに何故かブランコが置いてありました。
今回のベストショットはこれ♪


DSCF1352
諏訪のドライブイン「おぎのや」で釜飯を食べました。

帰りは渋滞もなく、18時に名古屋駅に着きました。
現実世界に舞い戻りましたね。

また別世界へトリップしましょう♪
お疲れ様でした!!

1/26~28 錫杖岳敗退(T_T)

今回は飛騨の錫杖岳へほ~さんと行ってきました。
目指すは「3ルンゼ」!

これまた結果は敗退(T_T)
見事に僕個人は2連敗中…

冬壁は遠かった…


DSCF1081
26日(1日目)
名古屋を8:30に出て、国道41号線を北上して駐車場へ。
共同装備を確認してパッキング。

最高に良い天気でした♪


DSCF1082
意気揚々と錫杖岳へ向かう。

この時点で15時ですからね…
僕の事情でスタート日を一日遅らせました。
この一日が後で響いてくるとは知る由もない。


DSCF1083
誰も入っていない様子ですが、雪はそんなに深くない。

「ワカン要らなかったんじゃね~」と冗談交じりに余裕の発言。


DSCF1085
おや、雪が少しづつ深くなっていきます。

そして吹き溜まりや急な斜面は腰ラッセル(゚Д゚;)
しかも登山道が分かり辛く、時々踏み抜いて落ちてしまう。
暗くなったら行動不能に陥る恐れがあり、幕営適地を探しながら進みます。


DSCF1089
日が落ちてきたのでテント設営。
全く想定外の進行の遅さ…

夜はちょっと下衆な話で盛り上がる♪


DSCF1090
27日(2日目)
テントをたたみ出発!

少しだけ降雪があったようだ。
昨日よりは雲は多いが、風もなく穏やか。


DSCF1093
しか~し、僕らのラッセル力をはるかに超える雪の量。
このまま登っていっても時間切れ必至。

さあ、どうする?

ラッセルのみに終始するのもこれまた経験。
早めに場所を切り替えて岩を攀じ登りたい気持ちもある。

結局切り替えて下山する事に決定。
画像とコメントのギャップが面白い(^^)


DSCF1099
錫杖岳には届かなかったが、格好良い山です。
リベンジする山がどんどん増えていきます(^^;)


DSCF1097
帰りに雪煙の上がる西穂高岳が見えました。
きれいですね♪


DSCF1100
登山口に戻ってきました。
下りは早いですね…

一旦、名古屋に戻りました。


DSCF1103
28日(3日目)
5時にホ~さんを迎えに行き、国道23号線で御在所岳へ。
ゲート前に車を停めて、前尾根を目指します。


DSCF1111
前回に来た時とは比べ物にならない位の雪の量。


DSCF1117
ほ~さんがテスト岩で遊び始めました。
登る事が出来ずに合格点は取れませんでした(笑)


OLYMPUS DIGITAL CAMERA
前尾根P7
先にリードを譲ってもらいました。
岩の隙間は凍っていて、カムをほぼ同一箇所に3点固め取りをしたりと、かなりビビッて登りました。


DSCF1120
続いてP7上部はホ~さんリード。
フッキングできるホールドも無いし、もうどう登るのかさっぱり分からん(>_<) ここはA0で突破!
DSCF1125
無積雪期であれば、歩いて通過する箇所も、雪が着いていると別世界。


OLYMPUS DIGITAL CAMERA
P6下部
中間で一旦ピッチを切って、チムニーかノーマルルートか悩む。

ノーマルルートは凹角を登っていくときにランナウト状態に耐えられるメンタルが必要。
チムニーは抜け口に氷が張り付いていて、その先も読めない。

悩みましたがここで敗退の決断(._.)


DSCF1133
「こんちくしょー!!」
悔しさを雪にぶつけるホ~さん。


DSCF1136
懸垂下降で下ります。


DSCF1140
前尾根を後にして下山。
下山時、あの箇所を登るにはどうしたら良いかをずーっと考えています。


OLYMPUS DIGITAL CAMERA
チーム「サランラッパーズ」
この2人のチーム名です。
チーム名の由来は直接本人達へ聞いてください。

まだまだ冬壁に太刀打ちできない未熟さを痛感した山行でした。
でもこのまま終われないので、頑張ります!