ブログ

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

2/28 快晴!岩登りトレin立岩

岩稜通過トレーニングで立岩へ。

晴天に恵まれてたっぷりとトレーニング出来ました(^^)v

皆、順調に岩に慣れてきていますね。
ちょっとハードかもしれないけど、短期間で効果を上げる良い方法と思っています。

ヨコバイ通過も楽しめましたね♪
お疲れ様でした!


DSCF2189
二川駅で集合して立岩へ。


DSCF2190
樹林の中を1分程歩くと岩場が出てきます。


DSCF2192
準備をしています。
皆さん、ハーネスを履いたりするのも慣れてきましたね(^^)


DSCF2195
取りあえず、比較的易しいルートで反復練習。
立岩は傾斜が強く足で体重を支えないと、すぐに腕が筋疲労を起こします。
足に乗り込める体勢を作れるようになりたいですね(^^)v


DSCF2198
今日は天気が良いので頂上でランチタイム。
食料を持って巻き道で立岩山頂を目指します!


DSCF2203
この巻き道は、主に岩登りした後の下山道ですが、岩稜帯通過のトレーニングにもなりますね。
ロケーションも抜群!


DSCF2207
頂上では風もそんなに強くないのでまったり出来ました。
女子会も開かれていました♪


DSCF2208
こちらは男子会。
雰囲気がやっぱり違いますね(^^;


DSCF2209
午後からは2チームに分かれて練習。
男性チームが上部テラスからのルート。
女性チームは下部のルート。


DSCF2211
上部ルートは下部のルートよりも若干難易度が高いですね(^_^;)
苦労していますが何とか登れています。


DSCF2221
場所を入れ替えて、今度は女性チームが上部テラスルートです。


DSCF2222
このルートは女性チームも苦戦しました。
Nuさんが奮闘するもあと数メートルでした(>_<)
DSCF2235
最後は豊橋の「カニのヨコバイ」と呼ばれる箇所の通過を練習します。
カラビナスルーで通過して、支点では掛け替えの練習をしました。


DSCF2240
また立岩の頂上へ出ます。
やっぱりロケーション最高♪


DSCF2243
下山しました。

「6人の侍」ですね(笑)
これから後姿がどんどん逞しくなっていくのでしょうね。
嬉しい限りですが…(^^;


DSCF2244
希望者のみ「極楽湯 豊橋店」へ行き汗を流し、その中の食事処で定食を食べました。
Naさんはおみくじでソフトクリームを当てていました(笑)

その後豊橋駅で解散。

また次も頑張りましょうね♪
お疲れ様でしたm(__)m

2/27 雪山トレーニング in奥美濃「水後山」

「はぁ~」とタメ息が出そうな今シーズンの雪不足(>_<)
今回の雪山山行にも影響が・・・

予定コースの綿向山は事前情報で雪がほとんど無い状態(゚Д゚;)
そこで急遽場所を水後山に変更。

ちょうど奥美濃エリアは前日に雪が降り、フッカフッカの新雪を踏むことが出来ました。
3名のお客様と雪山を楽しみました♪


DSCF2151
7時に名古屋駅を出たものの土曜日でやはり若干混雑しましたね。
ウイングヒルズ白鳥スキー場へは10時少し前ぐらいに到着。

まだ雲は薄いですね。


DSCF2152
登山者は稀ないので、僕たちは個性的な雰囲気を醸し出しますが、そんな事は一切気にしません。


DSCF2154
ウイングヒルズ白鳥スキー場のゴンドラを利用して約1350mまで上げてもらいます。
かろうじて毘沙門岳が見えます。


DSCF2163
ゴンドラ山頂駅でアイゼン、ピッケルを装備します。
YさんとSさんはアイゼンとピッケルは初めての経験(^^)v

雪の状態は新雪で傾斜も緩いので、アイゼン・ピッケル無しでも行けない事はないですが、練習の為に敢えて使います!


DSCF2166
さあ、出発。
水後山までは殆ど樹林帯を行きます。


DSCF2169
時折出てくる急な斜面で爪先を蹴り入れる方法を試したり、ピッケルを差し込んでみたりしてみました。
雪山は同じ斜面でも雪質や積雪量によって、使う技術が異なってきます。
その場その場の実経験が重要です。
雪山に入り始めは経験者と同行するのがベターですね!


DSCF2173
今日は昼頃から天候悪化の天気予報。
朝と比べるとやはり雲が厚くなってきています。

雪山で怖い現象の一つに「ホワイトアウト」が有りますね。
事前情報が有ればプランニングの段階で避けるようにしましょう。


DSCF2174
昼過ぎに「水後山」の山頂1559mに到着!


DSCF2177
Nさんは「水後」までしか出ていなかった山頂表示を全部出そうとしています。
ブレードの使い方の一つ…?


DSCF2180
はい、ポーズ!
雪山に一歩踏みしめた感が有ります。

雪山ってやらず嫌いの人が多いですよね。
僕もそうでしたが、一歩踏み出した事で僕の山人生は大きく変わりました。
↑なんか週刊誌の怪しい宣伝広告みたいでスミマセンm(__)m

DSCF2183
頂上は寒いのですぐに下山開始。
ゴンドラ駅に近くなったら、斜面に穴を掘りました。
その様子を埋められるんじゃないかと不安そうに見ていましたね(笑)
埋没体験はまたの機会にしましょうね(^^)v

雪が少ないので雪洞を掘るまではしなかったですが、雪の形状を変えて風を避ける方法や、少しですが積雪の断面を見たりしました。

お客様3名が黄色いツェルトの下に入っています。
「意外に暖かい!」


DSCF2184
下りで転倒を繰り返す人も…
今日は新雪で足を取られてバランスを崩し易いです。
色々な雪面の歩行に慣れていきましょうね!


DSCF2185
Yさんは新雪がよほど気持ち良かったのか、魚拓のように雪面に自分の跡を付けています(笑)


DSCF2186
ゴンドラ山頂駅へ戻ってきました。
アイゼン、ピッケルを使えて良かったです。
YさんとSさんは短い時間でしたが第一歩です。
Nさんは2回目の雪山で自分なりの課題を見つけましたね。
良い経験を積めました。


DSCF2187
混雑を避ける為に素早くスキー場から脱出しました。
これからも色々な経験を積んでいきましょう♪
お疲れ様でしたm(__)m

2/25~26 信州「大谷不動」アイス!

今回は信州のアイスクライミングエリア「大谷不動」に2泊3日で行ってきました。
パートナーはマロンおじさん。

すごい迫力の氷瀑・氷柱が沢山有りました!

中級者・上級者向けのルートが多く、登れたのは僅かですが、
もっと上手になって登れるようになってまた訪れたいです♪


DSCF2025
24日(1日目)
名古屋を7時に出て、岡谷まで中央道を使いました。
駒が岳サービスエリアで休憩。
空木岳がきれいに見えてました♪


DSCF2030
上田市に入り、スーパーで買い出し。
左奥は浅間山かな!?


DSCF2034
峰の原スキー場の駐車場に到着。
ここからアプローチです。
まずはスキー場のゲレンデ脇を歩きます。


DSCF2039
アプローチは林道とか遊歩道がある樹林帯を歩き2時間弱。
雪は少なくトレースも有ったので、ワカンとスノーシューは単なる重りです(~_~;)


DSCF2053
目的地に着いて、ベースキャンプを設営。
平らな場所が有って、整地要らずでした。


DSCF2070
既に14時過ぎになりましたので、今日は偵察のみ。
ベースキャンプからのアプローチも結構大変。
30分ぐらいで本流「二の滝」へ

「でかい…」(゚Д゚;)


DSCF2082
偵察を終え戻りました。
滝の氷を削って持ち帰り、溶かして水を作ります。


DSCF2084
夕食はキムチ鍋。
テントがまたしばらくキムチ臭くなりますが、美味しかったです!


DSCF2088
25日(2日目)
沢の高巻きのようなアプローチ道を抜けると本流「一の滝」。
この滝は真ん中が空洞になっていて、水がジャージャー流れていました。
なので左側から巻いていきます。


DSCF2094
際どい巻き道を抜けて本流「二の滝」の取付き。
アイススクリューをここまでで多く使い過ぎたので、途中でピッチを切ります。


DSCF2096
有名な某国際山岳ガイドが隣の滝を登っていました。
少ししか見れなかったのですが、やはり上手かった。
あの域に近づきたいです。


DSCF2107
「二の滝」を登り終えると、
その奥の「三の滝」まで登り同ルート下降。

「二の滝」の懸垂下降は長かった~(^^;
画像にマロンおじさんが写っていますが、豆粒ぐらいに小さいです。
どれだけこの滝が大きいか分かりますね。

氷の滝60m一発懸垂下降は初体験。
50mだと少し足りない。
60mロープを持って来ておいて良かった~。


DSCF2114
ちょっと気になる滝があったので、行ってみましたが日当たりが良すぎて、氷が脆すぎる。
残念ながらとても登れる状態では無かった。


DSCF2118
一の滝取付きまでルンゼを懸垂下降。


DSCF2119
無事テントに戻りました。


DSCF2124
今回の事件簿です。
ジェットボイル鍋の底蓋をしたままで火にかけてしまいました。
樹脂製の底蓋にポッカリと穴が…。

ボー然とするマロンおじさん(*_*;


DSCF2126
26日(3日目)
さあ、今日は早めに帰宅したいので、登らずに帰ります。
このエリアに来れるのは来年だな。
腕を上げてまた挑戦!


DSCF2130
帰りのアプローチ道は登りが多くなります。
それでも2時間かからずに行けました。


DSCF2134
スキー場のゲレンデ脇を下っていく時、僕の横を弾丸のように滑っていく人が・・・
マロンおじさんでした。
滑落停止の練習をしていたとの事。

本当かな???


DSCF2136
駐車場に着きましたよ。
ホッとしますね。

お疲れ様でした!


DSCF2143
帰りの道中。
菅平高原から見ています。

左側が「根子岳(ねこだけ)2207m」、右側に「四阿山(あずまやさん)2354m」。
根子岳は花の百名山、四阿山は日本百名山。
気持ち良い縦走ができそうですね~♪


DSCF2149
上田市のおおぎやラーメンで昼食を食べました。
肉野菜炒め定食を食べましたが、美味しかったです。

マロンおじさん、ありがとうございました。
お疲れ様でしたm(__)m

2/22 奥三河「岩岳」登頂&読図!


今日は公募企画で「音羽富士」へ行く予定でしたが、今回の参加者2名はご友人同士。
急遽、希望により「岩岳」に登る事にしました。
お客様の希望には、出来る限り対応しますよ~(^^ゞ

国道153号線から稲武へ。
今回は某ガイドブックにも紹介されている「湯谷」からのルートを辿ります。
上級者向けという感じの記述があるが故に、人が沢山入り踏み跡も濃くなっていったようです。
でも読図も練習できて良い山行になりました♪


DSCF1996
読図講習で役に立つテーブル。今回も活用しています。
屋外なので、当然寒い(>_<)
サービス向上させるなら、今度は風除けテント!?


DSCF1997
地形図の見方を軽くレクチャーした後、林道から離れ登山開始。
まずは高圧電線の下をガンガン登っていきいきます!


DSCF1998
鉄塔の下で小休止。
ここは見晴らし良い場所です。


DSCF2008
北尾根に乗りました。
少々お藪が出てくる箇所も有ります!
本当に少しでしたね(~_~;)
でも昔は踏跡も薄く、ルートファインディングに苦労したとか(*_*;


DSCF2004
アップダウンを繰り返し、山頂に到着!
一応プレートが有りました。
プレートの上にくまモンが乗っています♪


DSCF2005
山頂からは平山明神山と三ツ瀬明神山が見えました♪
来月、お二人は平山明神山に登るようです!
モチベーションアップ(^^)v


DSCF2009
ここで終わりでは無いですよ~♪

読図としてはここからが本番!
一旦、谷に下りて、小ピークを目指してもらいます。
お二人の為のオリジナルルートですよ♪

ここまでは尾根通しで歩いてきましたからね。
尾根通しのルート維持は比較的易しいです。


DSCF2010
戻る時の事を考えて、赤テープを巻きながら進みます。
もちろん回収しました。

さすがに人が通った形跡の無い所は心理的に不安になりますね。
何とか目指す小ピークに着きました!


DSCF2017
ピストン登頂なので往路を戻ります。

ふう、やっと戻りましたよ(^^;
お疲れ様でした!!


DSCF2020
「どんぐりの湯」で汗を流して、温まりました♪
気持ち良かったです。

お疲れ様でしたm(__)m

2/19 大日ヶ岳スノーシュー!

雪不足に悩まされる今シーズン。
今回のスノーシューも少なからず影響を受けています。

予定コースの位山企画は、現地まで行ったもののスキー場のメインコース以外は、雪がほとんど無い状態(゚Д゚;)
そこで急遽場所を大日ヶ岳に変更。
少ない状態とは思っていましたが、まさかここまでとは…

高鷲スノーパークへ転進して、2名のお客様と一緒に登りました!


DSCF1798
モンデウス飛騨位山まで行って積雪状況を見てから、高鷲スノーパーク入りしたため、到着が11時過ぎになってしまいました。


DSCF1800
やはり人気のスキー場、平日でも結構人がいました。
駐車場で準備をしてセンターハウスへ向かいます。


DSCF1801
インフォメーションセンターで、登山券購入と登山届提出を済ませます。


DSCF1803
ゴンドラ乗場へGo!


DSCF1805
一気に標高1550mまで運んでくれます。
ありがたいですね♪

ゲレンデトップに着いたらスノーシューを装着します。
慣れれば簡単ですが、初めてだと装着するのにも大変な労力を使います(^^;)


DSCF1810
さあ、新雪をスノーシューで楽しみましょう♪


DSCF1813
樹林帯を通るのも気持ちが良いです♪


DSCF1830
かなり上まで上がってきましたよ~(^^♪
フカフカの感触が心地良くてトレースの無い場所を踏んで進むようになりました。
スノーシューの醍醐味ですね♪


DSCF1847
雨氷も綺麗でした(^^)


DSCF1897
どんどん天気も良くなってきます。
楽し~い、あっと言う間に頂上へ。

はいっ、大日ヶ岳(1709m)に到着!!
今年は大日如来様も姿を見せてくれています。

DSCF1960
帰りはシリセードを交えて、遊びながら下りてきます。
スノーシューは目一杯遊ばなきゃ損ですよ~♪


DSCF1983
今回の秘密兵器「ヒップそり」。

大好評になるはずが、今日の雪面ではあまり滑らないので微妙な感じになってしまいました。
でも最後はベンチとして役に立ちました♪


DSCF1987
雪の上でデリスープを飲む。
寒い所で温かい飲み物。鉄板ですね。
これがまた美味しい♪


DSCF1989
ゲレンデトップに戻ってきました。
もう少しフカフカな雪を踏んでいたい!
そんな気持ちになります。


DSCF1994
帰りの温泉は「牧歌の里温泉 牧華」
温まりました♪


DSCF1995
お腹も減ったので、この施設内のレストラン「のばら」で夕食を食べました。

今日は遊びまくって大満足な一日でした♪

お疲れ様でしたm(__)m