ブログ
ブログ一覧
2016/3/13 西穂高独標!
北アルプスへ行ってきましたよ!
人も多いですが、雪も多い(´▽`)
天気も高曇りですが、周りの山はバッチリ見えました♪

新穂高の登山者用駐車場に到着。

新穂高ロープウェイという文明の利器を利用させて頂きます。
やはり土曜日開門待ちの人の列が出来ていました。

あっという間に白銀の世界へ!

2本のロープウェイを乗継ぎ山頂駅へ。
少し緊張してきましたよ(*_*;

さあ、出発。
西穂山荘までは殆ど樹林帯を行きます。

西穂山荘までは地味に登りが効いてきます(~_~;)
そんな中で時折見える遠くの山の美しさ。
気分を変えてくれます♪

西穂山荘に到着。
ここから上は風が強くなりますので、風に対して防御できる装備にします。

今年は小さい雪だるまですね。

山荘が小さくなっていきます。
やはり風は有りますね。
寒風なので顔面凍傷に注意。

左側には笠ヶ岳が綺麗に見えています♪

Hさん、カッコ良いですね♪
ただパンを食べていると言えばそれまでですが、この強風の環境下ではそれすらも結構大変です。
Mさんにはツェルトを被ってもらい小休止。

乗鞍をバックに。
ここまででかなり時間が掛かってしまいました(~_~;)
でもここから挽回しました。
画像はありませんが、目の前にそびえる独標の姿に圧倒されます!
ここで滑落は致命的、慎重に登ります。

やったー!!!
本日の目的地、独標に到着(^^)v
3月の中旬の独標はまだまだ厳しいです。
頑張りましたね♪
しかし、タイムリミットぎりぎり(゜o゜)
余韻に浸る間もなく下山開始!

よっしゃー!
Hさん順調にステップアップできてますね~!
アイスクライミングのトレーニング効果も出てるようです(^^)v

独標から先はまた一段と厳しいルート。
まずはここまでで十分です(^_^)

爪をしっかりと立てて尚且つピッケルでのアンカーを取りながら一歩づつ確実に下りましょう。
一歩間違えば、上高地までショートカットしちゃいますよ。

西穂山荘まで下りてきました。
西穂ラーメンはまたの機会に食べましょう。

ぎりぎりですが、何とか最終便に間に合いました(^^;

長かったですが、充実の1日となりました。
独標1Dayお疲れ様でした♪
次にここに来るときは西穂の本峰ですね(^^)v
2016/3/12 金勝アルプス
2016/3/7~8 北アルプス「明神岳」敗退!
今回は北アルプスの「明神岳」に行ってきました。
パートナーは野生児のほ~さん。
本当は鹿島槍ヶ岳北壁主稜を目指すはずでしたが、9日から天候が崩れる予報で短期決戦となるので場所を変更。
結果は敗退でした…
今冬は敗退ばかりですが、これからも挑戦し続けます。

7日(1日目)
名古屋を7時に出て、国道41号線で高山を通り、坂巻温泉へ。
坂巻温泉の駐車場に停めさせてもらいました。
パッキングをするいつもの光景ですね♪

釜トンネルを抜けていきます。
トンネル内は登り坂がきついです(*_*;

新たな道路を工事中ですね。
開通すると移動が少しだけ早くなりますね。

う~ん、良いですね♪
静かな大正池。

上高地に到着。
本当に今年は雪が少ない(@_@;)

河童橋から穂高連峰を望む。

明神館までやっと着きました。
ここで僕のワカンが壊れました(>_<)
3年ぐらい前に購入して、年間それほど使わないのに…
この大事な時に壊れるとは…
ワカン製造で有名な某社製品ですが、次は違うメーカーのワカンを購入します。

橋の奥に明神岳が見えます。
カッコイイ!!

テン場を決めてから、偵察に行きました。
規模の大きいデブリが有りました。
しかも何回も起こっているようです。

養魚場の前で幕営。

ほ~さんがぺミカンを持って来てくれました。
ぺミカンカレーを頂きましたl
美味しかったです。

8日(2日目)
予報だと天気の悪化が早くなっていて、明日の夜からかなり荒れるようです。
稜線ビバークは避けたい(~_~;)
明日中に東稜から主稜に抜けられるかどうか…

昨日偵察に行ったところまでは、トレース有り。
その先を伸ばそうとしたが、樹林帯だと踏み抜きが多く、時間が掛かる(~_~)
結局、硬いデブリ上を歩く事にしました。

明神岳が近づいてきました。
雪が無さそうに見えますが、雪の有るところは膝上ぐらいまでは埋まります。
今日は、ほ~さんのペースが上がらず、僕がリードしていきます。
しかし、僕が痛恨のルートミス!
稜線上でのビバークが確実なものになっていきます。
そこで2人で作戦会議。
下山という結論になりました。

下山決定したので、見晴らしの良いこの場所でゆっくりします。
風もなく、暖かいです。

絵になります。
ピッケルの奥には明神岳の東稜。

シリセードが気持ち良い。
しかし、この後に今となっては笑える出来事が起こりました…

雪上に散乱する持ち物。
勘の良い方は分かったでしょうか?
気になる方はガイド依頼してください(笑)

風も強くなってきて、雨が降り始めました。
予報通りですね。
さっきまでの晴天がウソのようです。

釜トンネルを抜けて坂巻温泉に戻りました。
日も落ちて真っ暗です。

「ひらゆの森」で温まりました。
その後また41号線でトコトコと帰りました。
ほ~さんは風邪を引いたようです。
突入してなくて良かったです。
また次回頑張ろう!
2016/3/5~6 京都金比羅山&滋賀竜王山
一泊二日の公募企画ツアー!
3名のお客様と京都の金比羅山と滋賀の竜王山へ行ってきました。
1日目に金比羅山、2日目に竜王山。
観光はしていませんが、京都の雰囲気を楽しんできましたよ♪
金比羅山を絡めた企画は、秋にも行いたいと思いました。
お疲れ様でした!!

5日(1日日)
京都の市街を通り抜け大原へやってきました。
タクシーに乗りスタート地点の江文神社奥へ。
天気もバッチリ!

こんな岩稜帯を登っていきます(@_@;)
岩尾根が長く続きますので、岩稜縦走のトレーニングに最適!
金比羅山はロッククライミングゲレンデとしても有名です。
今日は先行パーティと僕たちだけでした。

高度を上げるに従い、眺望も良くなってきます。
Hさんは最初と比べると随分岩に慣れてきているようですね!
その調子で頑張っていきましょう!

一歩が核心の岩場も有って、中々楽しめますね♪
ガンバ!!

岩尾根もいよいよ終盤。

岩場が終わってからは、登山道。
振り返ると比叡山も見えています。
岩場の登りでかなり足に疲労が溜まっています。
でも、北アルプスの岩稜縦走はもっと長いですよ(^_^)

すぐに金比羅山山頂へ到着!
広いのですが、展望が無いのですぐに下ります。

後は寂光院に向けて、しばらくはアップダウンの尾根歩き。

結構、岩稜登りの疲労が足に来ました(^^;

下山したら徒歩1分ぐらいで「寂光院」。
「平清盛の娘、建礼門院が生涯を過ごした京都洛北の寺」との事です。
今回は時間が無く、観光スポットは行けませんでしたが、京都大原は寂光院の他にも三千院などのお寺が有り、観光地としても有名です。
観光と山のコラボもたまには良いですね♪

マロンおじさんは、お約束を喜んでやってくれました。
さすが関西人。
ちょっと怪しい…(´;ω;`)

下山口から2~3分程で民宿へ到着。
「大原の里」です。
なかなか風情が有りますね♪

夕食は味噌鍋が美味しかったです♪
温泉にも入りゆっくりできました(´▽`)
その後、酔いも回ってすぐに就寝。

6日(2日目)
朝食が8時なのでゆっくりです。
充実の内容でした。

名残惜しいですが、大原の里を後にします。

琵琶湖大橋を通り、滋賀の竜王山へ。
この山域は金勝アルプスと呼ばれ、色々なコースが有ります。
上桐生の登山口から落ヶ滝コースで登ります。

落ヶ滝です。
これが標高の高い所に有れば、冬は氷壁かな!?

落ヶ滝コースは岩有り、渡渉有りで変化に富んでます。

目指す天狗岩の岩峰群が見えてきました。

手前で岩峰の東側に回り込んでから、ここから岩登りかな!?

岩の上まで道が付けられています。

岩の上でランチタイム♪
風も強くないのでゆっくりできました!

琵琶湖の南側と武奈ヶ岳がかすかに見えます。
今日は雲が多いですが、登山中には雨は降りませんでした。

「白石峰」の分岐。
忙しい都会のような道標です(笑)

竜王山山頂に到着!
展望は有りませんが、少しジェットボイルで湯を沸かしティータイム。

「狛坂磨崖仏」
下りは狛坂線を使いました。

「出合」に到着して、南谷林道を上桐生に向かって歩きます。
林道歩きなのでちょっと退屈です。

でも後半になると、「逆さ観音」や「オランダ堰堤」等が出てきます。

駐車場に戻りました。
約5時間。まあまあのペースでしたね!
この調子で夏に向けてどんどん体力向上させていきましょう!

草津湯元「水春」で入浴。
この辺りは琵琶湖マラソンの影響なのか、やたらと混んでいましたね。
お疲れ様でしたm(__)m
3/3 伊勢山上の行場を行く!vol.1
今日は岩稜帯通過トレーニングの一環です。
伊勢山上 飯福田寺(いせさんじょう いぶだじ)
お寺の行場で訓練させて頂きました。
厳しい行場で修行を行い、そしてテレビでも紹介された絶景♪
歩く距離は短いのですが、岩稜のトレーニング効果は抜群!
暖かな日差しの中、しっかりと行場でトレーニング出来ました(^^)v

やってきました、松阪市にある伊勢山上。
やはり予報通りの晴天♪
「凄いスリル満点の所だよ」と繰り返し言ったきたので、Nさんは少し緊張気味。

飯福田寺に行き入山受付を済ませます。
ちなみに入山料は500円です。

案内図が有りました。
う~ん、見るからに怖そう…(~_~;)
さすがは行場ですね…

表行場入口。
修行スタートです!

まずは、「油こぼし」!
上部は傾斜が結構あります。
侮れません(@_@;)

このスラブ面は、登山靴ではなかなか厳しいですね!
Iさん、鎖を使わずにクリア!

次の行場は「鐘掛」。
岩屋の本堂脇になります。

ボルダリングの様な感覚で登れます。
楽しいですぅ♪

お~、クライミングのメッカ、小川山のような光景ですな。
僅かな足場に乗っていますね、日常では絶対に考えられないシチュエーション(゚Д゚;)

「鐘掛」での最後の仕上げです。
高度感たっぷりのハイライト♪

早くもトレーニング効果が表れています。
厳しい箇所を経験する事で、自分の限界と靴のパフォーマンスが無意識に確認出来ていますね♪
順調ですよ~!

この日、行場を回ったのは恐らく1名の単独の方と僕らだけです。
行場と青空の貸し切りは贅沢ですね~(^^)v

岩の上でランチタイムにしました。
風も無いのでのんびりしました♪

カッコイイですね♪

表行場の最後は長い階段を下ります。

せっかくなので裏行場も行きましたよ。
裏行場は短い時間で回れます。

下山を報告しました。
コーヒーの販売が有ったので、山の美味しい水で作ったとされるコーヒーを頂きました。
美味しかったです!

岩屋本堂が見えるポイントから「鐘掛」を見てみます。
凄い高い所に有りますね~(@_@;)
たっぷりと楽しみました♪
山に取り組むスタイルは違えど、皆がハッピーになれば最高ですね。
また行きましょう!