ブログ
ブログ一覧
2016/3/27 伊勢山上の行場を行く!vol.2
今日は岩稜帯通過トレーニング。
剱岳を目指すグループです。
伊勢山上 飯福田寺(いせさんじょう いぶだじ)
お寺の行場で訓練させて頂きました。
行場という岩場を楽しみながら技術習得していきます。
さらに高度感は凄いです!
その中でいかに正確な動作ができるかどうか。
今後において必須の要件となってくるはずです。
皆さん、楽しく行場でトレーニング出来ました(^^)v

天気が少し危ぶまれましたが、当日は晴天に恵まれました♪
意気揚々と修行の場へ向かいます。

お寺の境内で準備を万全にしていきます。
入山心得は皆OKですね。
ハーネス締めて、気持ちも引き締めていきます!
今回は総勢8名なので、3班に分かれました。
僕は1班です。宜しくお願いします!

絵のタッチが怖い案内図。
やはり修行の場ですね(^^;)

表行場から回ります。
その前に本堂で、無事を祈願します。
さあ、修行スタートです!

まずは、「油こぼし」。
つるつるのスラブ面です。
修行という事で、2回登ってもらいました!(^^)!
Iさん、手首は順調に回復したようです。

「はい、お疲れ様です!じゃ、もう一回ね~」
「え~、ちょ、ちょ、ちょっと待って(゚Д゚;)」
という感じでしたよ♪
今の苦しみは後になって喜びに変わります、ガンバ~!

会長には鎖を使わず一発勝負を挑んでもらいました。
鎖を使わずに登ってもらいました。
さすがですね、テンションを掛けずにクリア。

次は岩屋本堂にある「鐘掛」。
本堂脇のボルダリング壁のような所を登っていきます。
面白いですね♪
ここは厳しい修行の場。
会長は自ら難しいラインを選んでいきます\(^o^)/

回り込むと恐ろしく高度感を感じられる箇所に出ます(~_~;)
剱岳の鎖場も高度感たっぷりで楽しめますよ♪
渋滞して待ちの時も有ります。
その時のセルフビレイも忘れないようにしてくださいね。

岩屋本堂の上でランチタイムにします。
「矢頭山」が少しだけ見えました。
なるほど矢の頭ですね。

「鐘掛」、「抱付岩」を過ぎると岩場は無くなり、普通の登山道をしばらく歩きます。
「大天井」で折り返して、今度は下り坂になっていきます。
そして「亀岩」から後半の行場がスタートします。

後ろの班にエールを送ります。
会長の笑顔は届いているのか!?

こうして見ると凄い所に立っていますね(^^;)

全ての行場をクリアした後に樹間から岩屋本堂が見えました。
お堂の横にボルダリング壁みたいな「鐘掛」が有ります。

表行場の最後は急な長い階段を下ります。
皆さん、無事に修行を終える事が出来ました♪♪

ドキドキしましたが、トレーニング効果は有りましたね♪
ほら、やっぱり後姿が逞しくなっているでしょ(笑)

一志温泉「やすらぎの湯」で汗を流しました。
さあ、次なるステージへ一歩前進です。
今後のトレーニングは「岩」の比重が減り、「体力」の要素が大きくなってきます。
ただ岩場のトレーニングは今後も続けたほうが絶対に良いです。
お疲れ様でした!
次回も宜しくお願いしますm(__)m
2016/3/21 立岩でハードワーク!
豊橋立岩へ行ってきました!
快晴の立岩はやっぱり気持ち良いですね♪
今回はアルパインの雰囲気を少し味わいました(^^)
お疲れ様でした!!

西面をウォーミングアップで登ってから、チムニールートへ。
スカルパ「フォースレディ」きれいなブルーですね。
下に敷いてあるシューズバックに負けていないですよ。

「登りやすいよ~」と暗示を掛けながら登ってもらいます。
下りてきて「ダマされた~」という表情(笑)

マルチピッチの形でチムニールートを登ってみます。
プチ「バンキングビレイ」初体験。
中間の狭いテラスでピッチを切りました。
ここでビレイ操作をしようとするとテラスの外側へ体が完全に出てしまいます。
セルフビレイに体重を預ける状態にするまでがかなり怖いです(^^;)

リュックを背負っての岩登り。
こうした山登りの形も有ります。

少し風は有りますが、快晴です。
豊橋の街並みもよ~く見えます♪

下山はロープを使って懸垂下降。
まずは緩斜面で練習。

最後のピッチは15m程の垂直の壁(@_@;)
緊張しましたが、しっかりとコントロール出来ましたね♪

最後はIさんのルートファインディング練習。
何とか無事に帰れました(^^;)
お疲れ様でした!!
2016/3/18 宝剣岳サギダル稜!
マロンおじさんと宝剣岳のサギダル稜を登ってきました。
天気は下り坂という事で、スピード重視で登りました。
無事、天候悪化する前に下りてこれました。
お疲れ様でした!!

菅の台バスセンターから始発のバスに乗り、しらび平まで。

しらび平からロープウェイで一気に高度を上げます。

トンネルを抜けると、そこは千畳敷カールであった(゜o゜)
例年に比べるとかなり雪は少なめだとは思いますが…
それでも雪に囲まれた素晴らしい景色が広がっています♪

さあ、半分埋まった信州駒ヶ岳神社に安全祈願をして出発。

サギダル稜は雪稜と少し雪と岩稜のミックス。
登攀は易しいですが、高度感はそれなりに有ります。
ただ灌木が有って臨場感が出ないですね(>_<)

サギダルの頭(ピーク)に到着。
実質、しっかりと確保しあったのは、1ピッチのみ。

ピークから南方向の眺望。

手が届きそうな位置に「三ノ沢岳」

さあこれから宝剣岳の山頂を目指して岩稜尾根を行きます。

緊張のナイフリッジ。
安全重視で確実な支点が取れるところは、懸垂下降で下りました。

頂上直下の3級マイナス程度の岩登り。

山頂に着きましたが、山頂らしい物は足元の祠の屋根です。
山頂は狭くて切り立っているので、写真を撮ったらさっさと下ります。
ここでは滑落事故が頻繁に起きています。
ここで滑落したら何百メートル落ちていくのでしょう…
小さく沢が見えます。

富士山が見えましたよ♪

宝剣山荘側に下りてきました。
サギダル稜~宝剣岳~乗越浄土までは、
雪稜、雪壁、岩稜、懸垂下降、プロテクション構築
アルパインの要素がコンパクトにまとめらた良いルートだと思います。
ロープウェイの駅から近く、僕も含めて初級者の訓練にちょうど良いですね。

乗越浄土からの下り。
八丁坂は上部はクラスト(氷化)して滑落の危険個所です。
今日はアイゼンがしっかりと効きました。

帰路は千畳敷カールを突っ切ってきました。
ここはやっぱり沢山の人達が登り下りしていますね。
トレースが沢山付いています。
13時過ぎには到着。
「うおっ~~!!!」
マロンおじさんも吠えました!

このトンネル内でアイゼンが脱着出来ます。
至れり尽くせりで頭が上がりませんm(__)m

コンビニでチケット予約をした特典でコーヒーを頂きました。
凄く美味しかったです。やっぱり水が良いのかな!?

帰りのバスは睡眠タイム。
マロンおじさんは大阪から昨日の仕事後に直行。
明日も大阪でお仕事。
付き合ってくれてありがとうございましたm(__)m
菅の台バスセンターに到着後、後続パーティーに「トレースありがとうございました」と言われて、ちょっと気分も良くなりました♪
こぶしの湯で割引券を使い入浴して帰りました。
お疲れ様でした!
2016/3/17 槍ヶ岳も見えた♪W権現(岐阜権現山と各務原権現山)
引き続き
岐阜権現山(317m)と各務原権現山(317m)。
これだけリピートされる理由もよく分かります。
最大の理由は、「楽しい岩稜尾根」
見晴らしも最高なのです(´▽`)
天気もバッチリ。初夏の雰囲気が出ていました。
お疲れ様でした!!

クリーンセンターとリフレ芥見に駐車できないので、道路脇の駐車スペースから歩きます。

2つある岩尾根の右ルートから登ります。
権現槍が樹間から見えました♪

はい、ガンバ~!
易しいルートですが高度感有りますね~。

先ほど下から見た「権現槍」の裏まで来ましたよ!

まだまだ岩稜歩きは続きますよ~!

岩尾根の中間。
広い場所で休憩。
気持ち良いです♪

あれ、どこから出てきますか?
凄い所を登っていますね(^_^;)

突き抜けるような青い空!

岩尾根部分を登り終え岐阜権現山山頂へ。
山頂は、地元の人達!?の集りにはなっていました。

右に噴煙を上げている御嶽山。
左に乗鞍岳。

槍ヶ岳の穂先が目が良ければ見えます。
ちなみに左のほうの尖った山は「笠ヶ岳」です。

各務原権現山へ登る「直登ルート」。
傾斜が急でFIXロープを使う箇所が出てきます。

各務原権現山山頂です。
東屋が有り、日差しも避けられるのでゆっくりします。

紅茶を飲んだり、音の悪い鐘を叩いたり、双眼鏡で遠方を見たり
かなりのんびり出来ましたね♪

おじさん2人もほら...
安心してください、生きていますよ♪

さあ、戻ってきましたよ!
クリーンセンターの周りを縦走したような感じになっているのがイマイチですが…
素晴らしい縦走路です。

ここに来たら定番の「美人の湯かがみがはら」
飛騨牛乳がこんな所にも有りました(^_-)-☆
またご一緒しましょう♪
お疲れ様でした!
2016/3/15 快晴リベンジ!W権現(岐阜権現山と各務原権現山)
岩稜帯の有る山。かつ雪の無い山。
となると…
岐阜権現山(317m)と各務原権現山(317m)。
岩稜帯通過の注意点等を確認しつつ、次々と現れる岩稜を楽しみました♪
天気も良く最高の登山日和でしたね!(^^)!
お疲れ様でした!!

前回の権現山企画は天気が悪くて中止とさせて頂きました。
しかし振替日の今回はバッチリ晴れて良かったです(^^)v

リサイクルプラザの北側から山中に入ります。
ここは少し発見しづらいかもしれません。
以前、読図講習を受けて頂いたので、地図とコンパスを使って、実践しながら岩稜尾根を目指します。

岩稜尾根に出ました。
垂直に近い壁が立ちはだかっています。
ここはさすがに側面の緩やかな部分を登ります。

高度感たっぷり。
天気も良いし気持ち良い岩稜歩きが楽しめます♪

こうして見るとやはりゴツゴツの岩尾根ですね(^^;
左側の尖った岩が権現槍。
遠くから見ると本当に槍ヶ岳のように尖っています!

権現槍まで来ました。
ここは穂先には登りませんよ~。

最後の難関をクリア!!

山頂に到着!!
岐阜権現山(芥見権現山)です!
山頂には広域の地図が有って、方角まで正しく設置されています。

今日は北側の岩場に行ってみようと思いましたが、ザレザレの箇所が多く時間が掛かりそうなので、引き返しました。

御嶽山が綺麗です♪

登り返しが終わると通過点の北山。
各務原権現山に向かいます!

プラスチック製水筒の中に入れたチョコレートが融けて周りのピーナッツとくっつきました。

気持ちの良い尾根道♪
ゴンゲンザイデンに権現槍が見えます。
権現槍は西から見たほうが良いですね。

各務原権現山に到着!
こちらの権現山は濃尾平野を一望♪
どちらも展望は最高ですね。

諏訪山のほうへ向かって尾根歩き。
鉄塔付近でクリーンセンターへ下ります。
車道に出て駐車スペースまで移動。

「美人の湯かがみがはら」で入浴。
美人にさらに磨きがかかりました(^_-)-☆
また楽しい山をご一緒しましょう♪