ブログ
ブログ一覧
2016/5/11~12 高見山&大普賢岳
今回は高見山と大普賢岳に登ってきましたよ。
11日は雨の中を明日のハードコースへの足慣らしの為、大峠からの最短ルートで高見山に登って、和佐又山ヒュッテに宿泊。
12日は快晴に恵まれた大普賢岳。世界遺産「大峯奥駈道」を含む周回ルートを歩いてきました。
大普賢岳はハードでしたが、最後まで集中力を切らさなかったですね。
「長時間行動に耐える持久力を付ける」という今回のテーマを見事にクリア!
目標に向かって次も頑張りましょう!

11日(1日目)
昼前には雨が止むはずだったのですが…
本降りの雨の中、高見山へ登る一番近い登山口「大峠」へやってきました。

雨具を着て鳥居のある登山口を出発。
大峠からだと約1時間程で山頂へ到着します。
まぁ、あっという間でしたね。

山頂は風が強く雨もまだ降っています。
避難小屋があるので少し休憩を取ってから下山開始。

黙々と歩く修行モードの中、赤いツツジが目を楽しませてくれました♪
この雨の中、僕たち以外登る人はいないと思っていたら登山者とすれ違いました(゜o゜)
ちょっとした奇跡かも…
相手もビックリしてたようです(笑)

登山口へ戻ってきました。靴を洗えます。
プチ嬉しい(^^)

国道169号線を南下して宿泊地の和佐又山ヒュッテへ。

今日の宿泊者は僕たちを含めて4名。
広い小屋を贅沢に利用します。
お風呂も入れました。

夕食がこれまた美味しかったです♪
天ぷらに豚肉、大満足(^.^)
明日に備え早めの就寝、おやすみなさい。

12日(1日目)
まだガスが残っていますが、すぐに晴れてくるでしょう。
朝ごはんは事前に準備してもらっていたので、しっかりと摂れました。
ヒュッテから数分歩くと登山口。

美しいブナ林が心を癒してくれます。
心に傷を負ったらここに来ましょう(^^;)

ほら、鶴も喜んでいます(笑)

一際目立つ木の幹がツルツルの「ヒメシャラ」でございます。

相当手ぶれしてますが「笙ノ窟(しょうのいわや)」です。
ここは役の行者の冬篭りの古跡であり修験道では重要な行場との事です。

日本岳のコルからはハシゴが増えてきます。

見事な雲海。
少し見とれています(^_^)

危険ポイントが続くので気持ちを相当落差のある個所をグレートトラバース。

主稜線に乗るとそこが「大峯奥駈道」。
大普賢岳山頂到着。
風もなくまったりできます。

大普賢岳を後にして、弥勒岳、国見岳、七曜岳を目指します。
シャクナゲもあともう少しですね。

縦走路から大普賢岳が見えました。
左側の一番高い場所が大普賢岳。

七曜岳までやってきましたよ。

ここで少し長めの休憩を取り、後半戦の残りに備えます。
お弁当を頼みました。

寂しいですが、ここで奥駈道とお別れです。

「水簾の滝」
見事なナメ滝ですね!

分かり易い丁寧な看板。

面白い岩場ですが、終盤に来てこの急登はキツイ。

和佐又山ヒュッテに無事戻りました。
そこで解散しました。
お疲れ様でした!(^^)!

針テラスで寄り道。
一見すると何屋さん?という建物。
正体は温泉(健康ランド)です。
サッパリして帰りました♪
2016/5/6~8 残雪の北アルプスへ「蝶ヶ岳」
2泊3日で残雪の北アルプス「蝶ヶ岳2677m」に登ってきました。
1日目→上高地から徳沢ロッヂまで
2日目→長塀尾根経由の蝶ヶ岳ヒュッテまで
3日目→三角点手前のコルから横尾経由の上高地
最終日が天候に恵まれて、槍穂高を眺めながらの尾根歩きは最高でした♪
シャトルバスで上高地入り。
上高地バスターミナル2階で昼食。

思ったよりも静かな上高地でした。天候が崩れていくので早めに小屋入りします。

最後の最後で少し雨に降られましたが、ほとんど濡れずに徳沢ロッヂに到着!

リニューアルされたばかりで内装は綺麗です。
薪ストーブの部屋は落ち着く雰囲気でGood!

夕食も豪華♪

2日目(5月7日)
昨日からの雨と強風で一時停滞。
風は収まらないが、雨は止む予報なのでじっと我慢(~_~)

風は相変わらず強いですが、雨が止んだので出発!
徳沢ロッヂを出て、徳澤園の横から長塀尾根を登ります。
その名の通り長いです(*_*;

残雪が出てきてもキックステップで対応してきましたが、高度が上がってきて雪が硬くなってきたのでアイゼン装着。

妖精の池
この池の名前の由来は?
ググッてみましたが分かりませんでした…m(_ _)m

小屋が見えた~!
樹林帯を抜けると、ここから先は風を遮るものが無い(>_<)
山頂は明日風が止んでから行く事にして小屋へと急ぎます。

強風でふらつきながら、無事に小屋に到着。
とりあえず、ホッと一息。

待ってました!夕食の時間です♪
昨日と比べればシンプルですが、高山の稜線で温かい料理が出てくるのは有難いです。

日が沈みかけています。
槍ヶ岳も綺麗に見えました!(^^)!

大キレットに沈む夕日を眺めます。
綺麗ですが、寒いっ(>_<)

3日目(5月8日)
風も止んで、朝日が昇りきったのを見ました。(若干寝坊しました…)

蝶ヶ岳ヒュッテさん、お世話になりました。
贅沢は言えませんが、久々に小屋泊で寒くて夜何度も目が覚めました(T_T)
小屋の外にザックをデポして山頂へ向かいます。

蝶ヶ岳山頂にて。
槍から穂高までの展望はピカイチでしょう♪(表現が古い?)
撮影者の影が入ってるのがイマイチですね…

この方もテンション上がってます!
さあ、山頂を辞して常念岳方面へ稜線を北上します。
少しの距離ですが、絶景の稜線歩きを愉しみます♪

まずは小屋から1分程の
「瞑想の丘」
ここで何を瞑想するのか?
この寒さではあまり長くは瞑想できませんね(笑)

雷鳥さんが姿を見せてくれました。
泣き声は相変わらずですが、かわいいですね♪

三角点からの撮影。
長塀ノ頭が最高点(標高2,677m)ですが、三角点は随分と北の位置にあります。
左に富士山が見えています。
白文字で見難いですが…
Iさん、こんなところでご勘弁くださいm(_ _)m

稜線から横尾に下りるルートに入ります。
すぐに残雪が出てきてアイゼン装着。

ひたすら下って「なんちゃって槍見台」からの槍ヶ岳。

槍ヶ岳も見納めになると寂しいのでゆっくり眺めます。

おや、少し下ると本当の「槍見台」(゜o゜)

横尾山荘まで下りてきました。
パーティ全体に安堵の空気が流れました。
GWの北アルプス稜線は気象条件次第では非常に厳しい事態に陥ります。
その緊張感から少しは開放されたのかな!?
まだ終わっていないので油断は大敵ですけど…
この広場の雰囲気は良いですね♪

徳澤園で「山の手作りカレー」を食べました。

「手作りプリン」は最後の一つでした♪

ニリンソウも沢山咲いていました。

上高地の河童橋まで戻ってきました。
お決まりの写真をまた撮ります。

上高地バスターミナルは靴洗い場があって良いですね。

「ひらゆの森」で汗を流しました。
体から硫黄臭がするけど、「温泉に入ったぞ~」って感じがするから良いですね♪
この時期(GW)の北アルプスに初めて登った方も見えたので、また世界が広がったと思います。
行動範囲が広がって、山の色々な表情を見えるのはとても楽しいですね♪
お疲れ様でした(^^)v
2016/5/5 御在所岳本谷トレーニング!
剱岳を目指すグループのトレーニング山行で御在所へ。
晴天に恵まれました♪
そうなると連休という事で登山者は急増。
まず駐車スペース確保が最初の核心でした(*_*;

は~、良い天気♪
今日は御在所もくっきりと姿を見せてくれています。
前々日のまとまった雨で沢の増水も心配しましたが全く問題の無いレベル。
堰堤上の砂地でハーネス、ヘルメット等を装着します。

岩がゴロゴロしている本谷ルート。
的確なルートファインディングと不安定な石への対応が必要になります。

沢の水が綺麗です。
今日は暑いので沢登りをしたくなってきますね(´▽`)

Nさん、カメラ目線で余裕を持って登っています。

色んな形状の岩を登って、自身の岩場通過のバリエーションを増やしていきます。

「三角岩」または「ジョーズ岩」と呼ばれる一枚岩。
岩の下をくぐってから、岩の間を登ってくる。
変化に富んだ面白い登り方が出来ます(^^)v

随分と標高を上げてきましたね。

大黒岩に到着!
鈴鹿山脈随一の鋭鋒、鎌ヶ岳(1161m)にうっとり(^^;
心奪われていますね…

展望抜群の大黒岩は重大な転落事故が起きている箇所でもあります。
慎重に行き来します。

アカヤシオも綺麗でしたよ♪

頂上へは行かず、レストラン「アゼリア」の前でランチタイム。

何かのイベント!?
武将とキャラクターがいました。

中道で下山します。
予想はしていましたが、下りはじめはやっぱり渋滞。
キレット手前のザレ場が続く箇所で、怪我をした登山者がヘリで救助されていました。

「おばれ岩」
岩が大きすぎて写真に収まらない(゜o゜)

無事下山してきて温泉へGo!
「アクアイグニス」は激混みの予感がするので、「希望荘」にしました。

希望荘の売りはこのケーブルカー(笑)
そんなに混雑していなかったので、ゆっくり入れました。
お疲れ様でした。
次は西穂高岳ですね~!
頑張っていきましょう♪
2016/5/3~4 クライミングトレーニングin御在所岳
2016/4/30~5/2 四国(剣山&石鎚山)ツアー【後編】
四国の百名山「剣山1955m」と「石鎚山1982m」の後編です。
1日目は移動および高松観光。
2日目に剣山。
3日目に石鎚山&道後温泉。
後編では3日目の様子をアップしています。
移動等が大変なツアーではありましたが、バッチリの天候で大満足♪
3日目(5月2日)
国民宿舎「石鎚」から早朝4時にスタート。
日が上がってきました!
山岳信仰の山で見る御来光は何か気分が違いますね。

うぉ~、こんな感じで綺麗でした!

目指す石鎚山も見えてきました!

第2ベンチで休憩。
朝弁当を食べます。

ちょっと暑いぐらいになってきましたが、二の鎖小屋まであと少しですよ~(^O^)

鳥居をくぐり、二の鎖小屋に到着。
ハーネスとヘルメットを装着して登攀準備。

二の鎖を登っている人が見えます。
「え~、あそこを登るの~(゚Д゚;)」なんて声が聞こえました。

二の鎖を登攀中です。
凄い高度感ですが、日頃のトレーニングの成果なのか、皆さん楽しんでるようです(^^;)

二の鎖をのぼりきり、今度は三の鎖です。
まっすぐなラインですね。
「直登だっ」←マロンおじさんが某映画俳優のモノマネをして言ってそうです。

カッコイイですね!

三の鎖を登りきり、石鎚神社のある弥山(1972m)に到着。
今から登る天狗岳。
山を半分に切ったように北壁側は切り立っています(@_@;)

堂ヶ森、二ノ森が綺麗です。

天狗岳にアタック中。

やったー、石鎚山最高峰。
天狗岳(1982m)に登頂。

天狗岳から無事に戻り、石鎚山の山頂でゆっくりまったり。
この充実感は何とも表現し難いですね。

連休中なのですれ違いに苦労するかと思いきや意外にスムーズに下山出来ました。

その後、道後温泉に移動。
温泉ではありますが、とても賑やか♪
さすがは超有名な道後温泉。

記念撮影(^^;
マドンナは誰?

商店街も散策しました♪

道後温泉本館の全体像。
国の重要文化財に登録されています。
ミシュランガイド(観光地)日本編においても、2つ星に選定されているようです(^.^)

香川、徳島、高知、愛媛と巡ってきましたが、四国ツアーの出発点の高松駅へ戻ってきました。
この楽しかった旅も終盤に近づいてます(-_-;)

マロンライナー、いやマリンライナーに乗って帰ります。
この後、岡山駅で新幹線に乗換え、新大阪でマロンおじさんと別れました。
予定通り名古屋駅に21時30分頃に着きました。
お疲れ様でした!
今回は四国の百名山を濃い密度で堪能できました。
この次も楽しい山旅にしましょう♪