ブログ

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

2016/8/23~25 屏風の耳&前穂高岳北尾根


今回は3人のパーティで前穂高岳北尾根を目指しました。
アタック予定日に天気が悪く1日ずらしての登頂!
1日停滞したおかげであまり行かない場所へ行けました。

1日目は上高地から涸沢入りで涸沢ヒュッテに宿泊。
2日目は涸沢内でマルチピッチの練習。その後「屏風の耳」へ行き涸沢小屋で宿泊。
3日目は前穂高岳北尾根を登り山頂へ。岳沢経由で上高地へ下山。

2人にとっては未体験ゾーンへの突入、新たな世界の開拓ですね♪


DSCF7284
23日(1日目)
夏空広がる上高地♪


DSCF7290
徳澤園で昼食。
野沢菜チャーハンが少し時間が掛かるというので、手作りカレーを食べました。
これもまた美味しい♪


DSCF7300
スムーズに本日の行程を終えました。
涸沢ヒュッテでは開放感溢れるテラスで乾杯!


DSCF7307
夕食の時間。
明日の為にモリモリ食べましょう!


DSCF7312
24日(2日目)
北尾根アタック予定でしたが、朝起きると雲の対流が激しく、すぐに雷雨が起きそうな感じだったので明日に延期を決めました。
そこで涸沢小屋の上にある岩場でマルチピッチの手順等を確認をしました。


DSCF7314
涸沢小屋に戻り待機していました。
天気も少し回復してきたので、ちょっと屏風の頭へ行く事にしました。


DSCF7317
まあまあハードな登山道(^^;)
目標を「屏風の耳」に変更。


DSCF7319
屏風の耳は涸沢が一望できる場所。
訪れる人も少ないので落ち着けるし、紅葉の時期は良い場所ですね~♪
ただ道中はそこそこ危険個所もあるのでお気をつけて。


DSCF7327
ナナカマドが葉が一部赤くなっていました。
秋の気配を感じますね(^^)


DSCF7332
適度に汗をかいたのでビールが美味しい♪

ビールジョッキのマムートマーク左上の尖ったピークが「屏風の耳」です。


DSCF7336
涸沢小屋の料理は美味しいですね。
僕は好きです。


DSCF7337
サービス券で食後のコーヒー。
マロンつながりのお蔭ですね、感謝m(__)m


DSCF7341
25日(3日目)
朝4時、満点の星空(^^)v
1日待った甲斐がありました。


DSCF7342
涸沢カールを5・6のコルに向けて登っている時に夜が明けてきました。


DSCF7346
さあ、5・6のコルまであと少し。
沢山の人が登るので踏み跡がしっかりついています。


DSCF7348
コルに着くとこれから登る5峰の姿。


DSCF7353
遠くの山々まで見えます。
最高の朝です!(^^)!


DSCF7365
5峰を登ると意外と緑が多く、岩の塊が積みあがったようなド迫力の4峰が目の前に現れました!


DSCF7372
尾根上からは周囲の山の大展望が広がります。
槍ヶ岳も見えていますね(´▽`)


DSCF7373
4峰を下り、3・4のコルで核心の3峰登攀の準備をします。


DSCF7374
3峰はルート取りにもよりますが、クライミングルートになります。


DSCF7377
1ピッチ目
ウォーミングアップ。


DSCF7382
2ピッチ目
高所なので平常心を保つのは難しい部分もありますが、大事なビレイは落ち着いて行いたいですね。


DSCF7386
3ピッチ目
おっ、面白そうなチムニーがありました。
右にもう少し易しいルートがありますが、チャレンジアルパインです。
このルートに行きましょう!


DSCF7390
涸沢カールに吸い込まれそうな高度感。
爽快です!


DSCF7393
残念ながらガスが上がってきました。
ガスが無ければ数百メートル下の景色も見えていたはず…
そんな場所でのビレイは緊張感もMAX近いでしょう。


DSCF7400
3峰ピーク手前の広いテラスで登攀は終了して、後はコンテで進みます。


DSCF7405
3峰を越えて2峰の懸垂下降地点。
短い距離の懸垂ですが、初の本チャンでの懸垂下降。


DSCF7412
3人で名クラシックルートの前穂高岳北尾根を登りきり山頂へ。
キャラが変わってしまう程の達成感!


DSCF7414
岳沢に向けて紀美子平へ下る途中で雷鳥に出会えましたよ。


DSCF7416
重太郎新道。
これまでの岩稜に比べると疲れも随分と溜まってきていますので、慎重に下ります。


DSCF7422
岳沢のオアシス。
岳沢小屋が見えてきました。


DSCF7425
オアシスに到着。
Iさんはここで後味が悪くなる出来事がありました。
CCレモンがヒントです。


DSCF7429
上高地へ到着。
2人とも今までの山行で一番きつかったようです。
ついついスイーツに手が伸びます。


DSCF7434
お馴染み「ひらゆの森」でサッパリ。
新たな扉を開き、濃密な3日間を過ごしました。

真剣にクライミングに取り組んでいる2人だから達成出来ましたね。
頑張っている姿は美しいですね♪

僕も頑張りますね、ご同行ありがとうございました!

2016/8/16~19 北穂高岳~奥穂高岳~前穂高岳

北穂高岳から奥穂高岳を経由して前穂高へ至る穂高連峰を満喫するコース!

1日目 上高地~横尾山荘
2日目 横尾山荘~涸沢~北穂高岳~北穂高小屋
3日目 北穂高小屋~涸沢岳~穂高岳山荘
4日目 穂高岳山荘~奥穂高岳~前穂高岳~岳沢~上高地

突如、台風が現れ開催が危ぶまれましたが何とか行けました。
ただ湿った空気が入りやすい気圧配置となり雨やガスが多かったです。
少しゆとりのある3泊4日行程で組んでいたので周回出来ました。

大きな山行をクリア出来て良かったですね♪
また次のステップに向けて頑張りましょう!

お疲れ様でしたm(__)m


DSCF7179
1日目(16日)
上高地では雲が多いですが夏空が広がっていました!(^^)!


NCM_1920
今日は横尾山荘までの行程。
途中、徳澤園で野沢菜チャーハンを食べました♪
美味しかったです。


NCM_1925
今日の宿泊地「横尾山荘」へ到着。
この地での1年前の懐かしい思い出が甦ります。


NCM_1922
気持ちの良いお風呂に入って汗を流してから夕食。


NCM_1928
2日目(17日)
朝はゆっくり小屋の朝食後に出発。
本谷橋を過ぎて、雨が降ったり止んだり(>_<) 涸沢に着く頃には本降りになっていました。 涸沢小屋でコーヒーを飲んだり、おはぎを食べて少し天気の様子を見ます。
DSCF7189
意を決して北穂高小屋に向けて南陵を登ります。
時折、雨が止んで周りの景色も見えます。


DSCF7196
しかし、高度を上げるとガスも濃くなってきました(~_~;)
強風ではないものの修行の様相に…。


DSCF7198
南陵分岐を経て、松濤岩の横を抜け北穂高岳(3106m)山頂へ。
まず1峰目ゲット!


DSCF7199
北穂高小屋からは大キレットの大展望が広がっているはずですが…
そうは簡単に見せてはくれません。
これも山ですね(^^;)


DSCF7201
でも登頂成功したので小屋内で乾杯!
約3100mの高地での生ビールは最高♪


DSCF7202
美味しいと評判の生姜焼き。
評判通りで美味しいですYo!


DSCF7213
日が落ちてからガスが取れてきました。
月明りに雲海が照らされて、なかなか見たことのない光景(^O^)
残念ながら僕のカメラテクでは写せませんでした。

明日が期待できそうな感じだったのですが…


DSCF7220
3日目(18日)
朝起きると「ガスガスや~ん(゚Д゚;)」

キャラが変わりそうな程ショック…


DSCF7221
コーヒーを飲んでガスが晴れるまで少し待機。
が、粘りましたが晴れそうにないので出発します。

コーヒーカップの北穂高岳小屋のマークが可愛いですね♪


DSCF7224
北穂~奥穂間ルートは厳しい岩稜帯が続きます。
しかも雨で濡れているので更に注意が必要。
高い集中力を持続しないといけません。


DSCF7226
数々の鎖場やハシゴを安全にクリアして涸沢岳山頂(3110m)に到着!

北穂高方面に向かっていくTシャツ短パンのトレイルランナーぽい人から、この先に小屋は有るのか?と聞かれました。
詳細は分かりませんが、あまり危機感を感じられない様子に心配になります。
夏とはいえこの3000m級の稜線でそれで大丈夫なのでしょうか?


DSCF7229
厳しいルートを歩いてきた僕達に雷鳥のご褒美が有りましたよ♪


DSCF7231
お疲れ様です。
穂高岳山荘に着きました!
お腹が空いたのでラーメンを食べました。
山でのラーメンも格別ですね(^O^)


DSCF7232
食べるネタばかりですが、夕食の時間です。
面白いおじいさんがいました。
詳細が知りたい方は私のツアーにご参加ください(笑)


DSCF7234
売店にジャンダルムTシャツも売っていますよ。


DSCF7238
また日が落ちる頃にガスが晴れてきました。
明日は晴れますようにm(__)m


DSCF7245
この小屋は個人的にお気に入りです。
雰囲気が良いし、小屋スタッフのサービスも良いんです♪


DSCF7249
4日目(19日)
やったー、晴れた!
と思ったのですが、薄雲が広がってますね。
ガスが掛かるのも時間の問題。


DSCF7252
青空が見える中、奥穂高岳山頂へ向かいます。


DSCF7254
小屋を出てすぐに急登(@_@;)


DSCF7259
ブロッケン現象に遭遇。

以前の「彩雲」といい光が織りなす自然の神秘に出合えて良かったですね♪


DSCF7265
間違い尾根を過ぎて、沢山の登山者で賑わう穂高岳の盟主「奥穂高岳」山頂(3190m)へ。

そして前穂高岳を目指して吊り尾根に入ります。
「ジャンダルム」はやっぱり異様な形で存在感抜群。
多くの人を惹きつけますね♪


DSCF7267
吊り尾根も事故の多い場所。
落差の大きい場所が多く足を踏み外すと重大な事故に繋がりますので慎重に通過します。


DSCF7270
「紀美子平」でザックの中身を軽量化していきます。
ここから山頂へはコースタイム1時間弱ですが、段差の大きい岩登りも有り中々大変ですよ(^▽^;)


DSCF7272
前穂高(3090m)山頂!
周りはガスだらけですが、上空に青空が現れる時も有りました♪


DSCF7276
「福岡ティー」のおもてなしですよ♪


NCM_1929
「重太郎新道」を下り岳沢小屋で小休止。
テラスに張られた案内に紀美子平の由来が紹介されていました。
多大な労力で登山道を切り開いてくれた方々に感謝します。


NCM_1931
2人ともうなだれている様子で涼しく見えませんが、ここは「風穴」天然クーラー。
洞窟の中に夏でも氷が解けずに残っていて天然のクーラーのようになっている場所。
夏は涼しい風が吹き出していて気持ち良いです♪


NCM_1932
観光客で賑わう上高地へ戻り、ちょっと斜めのソフトクリームを食べました。


NCM_1934
「ひらゆの森」で4日間の疲れを癒します

山の中で過ごした時間は長いようであっという間ですね。
また違った穂高を見に行きましょう♪

お疲れ様でした!

2016/8/14 御在所藤内壁「一の壁」

今日はKuniさんと藤内壁で岩登りへ行ってきました。

最初は前穂北尾根の予定でしたが、今回も天候がイマイチの為、急遽御在所に変更。
日曜日なのでもっと人が居るかなと思ったのですが、空いていました。

お疲れ様でした(^^ゞ


DSCF7141
裏道登山道を歩いていくと藤内壁が見えてきました。


DSCF7144
一の壁へ到着。
無人壁状態。

湿度が高く暑い(゚Д゚;)
汗が噴き出ます…


DSCF7145
登攀準備。


DSCF7147
先ずはウォーミングアップでⅣ級。

結構いやらしいですよ~!


DSCF7150
ウォーミングアップで心折れたKuniさんにはカップラーメンで復活してもらいます。

僕の左足は牛のウ〇コを踏んづけているようですね(笑)


DSCF7158
食後も登りこみます。


DSCF7161
その甲斐も有り、Ⅳ級の易しいルートを安定してリードできるようになりました。

システム理解等の手掛りは掴んできたので後は色々なルートを登りこみましょう。


DSCF7167
少し懸垂下降を練習。
基本形が自然に出来るようになっておいてくださいね!


DSCF7169
藤内小屋ではご主人からスイカを頂きました。
美味しかったです。
ありがとうございました。


DSCF7173
希望荘で入浴&夕食。
焼き肉をご馳走して頂きました。
僕は最近はめっきり食べる機会が無くなりましたね。
久々で美味しかったです♪

Kuniさんは着実に成長しています。
後は地道なトレーニングを怠らず、場数を踏んでいきましょう。
ガンバ!!

僕も頑張りますYoo!(^^)!

お疲れ様でした(^^ゞ

2016/8/10~12 Tsurugidake2016 vol.2

剱岳と立山へ行ってきました。
好天に恵まれた今回の山行。
3泊4日の予定でしたが、天候に恵まれ1日短縮する事が出来ました。

1日目は立山駅から室堂、そして剣山荘に宿泊。
2日目は剱岳へ登り、また剣山荘へ戻ります。
3日目は翌日は別山から浄土山経由で室堂、そして立山駅。

秋の気配の剱岳でした。

お疲れ様でしたm(__)m


DSCF6990
1日目(10日)
立山駅からケーブルカーへ乗り込みます。
もっと人が多いと予想していましたが、意外に少ない。


DSCF7005
珍しくバス乗車中に剱・立山が見えました!(^^)!

天気が良いですね~♪


DSCF7010
室堂に到着。
いつもの立ち食い蕎麦屋さん。
混雑していても回転が速いですね。


DSCF7012
室堂ではスタンプラリー等、「山の日」のイベントを行っていましたよ。

晴天の中、剣山荘に向けて出発です。


DSCF7032
別山乗越に到着。

雲海が見事!


DSCF7036
じゃーん!
ド迫力の「剱岳」!

何度見ても圧倒されます。


DSCF7037
剣山荘での夕食。

混雑していましたが一人一つ布団は有りました。


DSCF7045
2日目(11日)
朝は3時30分に出発。


DSCF7049
後立山連峰も綺麗です♪


DSCF7050
今日は山の日。
これぐらいは想定内です(^^;)


DSCF7052
沢山の鎖場を越えて行きます。


DSCF7053
登りのハイライト。
「カニのタテバイ」


DSCF7055
さあ、頂上まであと少しです。
ガンバ!!


DSCF7056
お社の前で記念撮影。

山頂は風もなく穏やかでした。


DSCF7073
頂上を満喫して下山。
「カニのヨコバイ」でも少し待ちが発生。


DSCF7076
「カニのヨコバイ」通過中。


DSCF7084
下山後はまた剣山荘に連泊です。
小屋内で盗難に遭いました。
信じられませんが皆様もお気をつけて。


DSCF7085
百名山の「のれん」。
まだまだ行っていない所が沢山有ります(-_-;)


DSCF7093
3日目(12日)
剣山荘を出発して別山乗越経由で別山へ行きます。
途中で鹿島槍ヶ岳の横から上がる日の出が見えました。


DSCF7102
別山北峰から見る剱岳。

剱岳の裏側は岳人憧れの地。
いずれは裏側も是非見てみましょう♪


DSCF7109
なだらかな真砂岳を越えます。


DSCF7115
「富士の折立」


DSCF7123
黒部湖のエメラルドグリーンが綺麗ですね♪


DSCF7132
雄山も凄い人でした(^^;)

雄山からの一ノ越までは今回の核心だったかも。
登る人が多すぎて登山者の列が出来ていました。
その列を避けてザレている部分を通らざるを得ない。
登っている人も普段登山をしていないような人が多く無秩序な世界でしたね。

そんな事で一ノ越山荘に宿泊する気にもなれず、まだ十分早かったので予約をキャンセルしました。


DSCF7136
浄土山から室堂へ下ります。
登山道脇に「ダイモンジソウ」が咲いていました。
不揃いの花びらが可愛いお気に入りの花の一つです。


DSCF7139
室堂に下りてきたらガスってきました。
下りこみセーフですね。


DSCF7140
アルペンルートのバス&ケーブルカー待ちが長くなると思っていましたが、それほどではなく良かったです。


DSCF7174
Oさんから頂いた折り紙が随分と増えました。
ありがとうございました!

山の日に剱岳登頂を果たしました。
お疲れ様でした!

2016/8/6~8 北穂周遊&壁

今回もアルパインクライミングで~す!
「滝谷ドーム中央稜」と北穂高岳&涸沢岳に2泊3日で行ってきました。
パートナーはMさん。

前穂高岳北尾根へ行こうと思っていたのですが、急遽「滝谷」へ変更。
空いていて良かったです♪

1日目は涸沢入りで涸沢小屋に宿泊。
2日目は北穂南陵から滝谷ドーム中央稜登攀後、北穂高岳で宿泊。
3日目は涸沢岳を周り穂高岳山荘からザイデングラードで下り涸沢経由で帰ります。

安定した天気と絶景、他パーティーもおらず、爽快なクライミングが堪能出来ました♪


DSCF6802
6日(1日目)
いつものように上高地河童橋へ。
さすが夏本番。賑わっています。
ただここまで来るのにもちょっとしたハプニングが有りました(^▽^;)


DSCF6809
明神岳が鮮やかに夏空に浮かび上がります。


DSCF6817
横尾大橋を渡って涸沢へ向かいます。
前穂高岳の東壁も少し見えます。


DSCF6826
あ、暑い…(~_~;)
この高度でこの暑さ。

涸沢に入ると綺麗な景色とは裏腹に汗が吹き出します。


DSCF6830
涸沢小屋さんに宿泊。
かなりの混雑でしたが、丁寧に対応して頂きました。
ありがとうございます。


DSCF6835
7日(2日目)
涸沢小屋を4時頃に出発。
北穂南陵を登っていきます。


DSCF6837
気持ちの良い快晴で奥穂や前穂も綺麗です。
その奥にはジャンダルムも見えています。
目を奪われ足も止まってしまいます(^▽^;)


NCM_1923
北穂高岳~涸沢岳の縦走路から離れ第3尾根のT1から懸垂下降。
T2から踏み跡を少し歩いて取付きへ向かいます。


NCM_1928
取付きへ到着。
緊張もどんどん高まりますね~。


NCM_1933
1ピッチ目はチムニーが核心。
「これはクライミングか!?」という感想が出るほど絶妙な挟まり具合(笑)


NCM_1937
2ピッチ目は高度感たっぷりのフェイス~スラブ。
相当な怖さはが有ったと思いますが、落ち着いて乗り越えましたね。
「ナイス!!」


NCM_1943
3ピッチ目は一応ビレイはしましたが岩稜歩きに近いです。
4ピッチ目はフェイスから最後チョックストーンの挟まったチムニー。
ここも無難にクリア!


NCM_1950
5ピッチ目の最終ピッチは最後に左のルートを取り高度感たっぷりで登攀を終えました。
登攀後はドームの頭でガッチリ握手。

憧れの「滝谷」
そのクラシックルートの一つである「ドーム中央稜」を2人の力を合わせて完登!(^^)!


NCM_1963
ドームの頭で次なる目標をロックオン!
お互いに来年の目標に向かって技術向上を目指します!


DSCF6853
縦走路に戻り、ドームの頭を眺めます。


DSCF6869
北穂高岳の北峰からは槍ヶ岳から大キレットまでの絶景が堪能できます。


DSCF6872
そして北峰山頂から少し階段を下ると北穂高小屋が有ります。


NCM_1964
小屋に入るとやっと張り詰めいてた緊張感から解放されます。
充実感に浸りながら、登頂の乾杯をしてラーメン&カルビ丼を食べます。
超美味しい!!


DSCF6874
夕食はお肉たっぷりのスタミナ定食風です。
こちらも美味しかったです。

ごはんカットが2つ続けてだと食べてばっかりのイメージになってしまう…
いいんです今日は、十分頑張りました!


DSCF6884
夕食後に空がきれいに焼けてきたので、外に出て刻々と変化する山と空の表情を愉しみます♪


DSCF6894
8日(3日目)
今日はゆっくりと朝食を食べてから出発。
朝日が常念岳をかすめて登ります。


DSCF6896
繰り返し載せますが、このカットは本当に大好きなんです。


DSCF6898
これから通る涸沢岳への縦走路方面をパシャリ。
涸沢岳山頂を通りザイデングラードで下ります。


DSCF6944
涸沢岳の山頂に到着。
この縦走路も中々厳しかったです(~_~)


DSCF6936
雄大な笠ヶ岳!


DSCF6963
ザイデングラードを下り、緑豊かな涸沢を後にします。
秋になるとまた違った光景が待っています。


DSCF6980
この暑さでの連続行動は熱疲労が起こりやすく、そこで無理すると熱中症になってしまいます。
本谷橋の沢や横尾の日蔭で体をクールダウンします。

そして徳澤園では、Mさん待望の野沢菜チャーハン。
時間限定のこのメニューかなり美味しいです♪


DSCF6985
上高地バスターミナルでは凄い行列が出来ていました。
さわんど~中の湯間で交通事故が有って数時間通行止めになってバスが戻ってこれないようです。
僕達の乗る平湯方面は大丈夫でした。


DSCF6986
平湯の森で入浴。
サッパリしました(*´▽`*)

今回は天候に恵まれ快適なクライミングが出来ました。
次の目標に向かって弾みがつきます!

ガンバ!!