今回もアルパインクライミングで~す!
「滝谷ドーム中央稜」と北穂高岳&涸沢岳に2泊3日で行ってきました。
パートナーはMさん。
前穂高岳北尾根へ行こうと思っていたのですが、急遽「滝谷」へ変更。
空いていて良かったです♪
1日目は涸沢入りで涸沢小屋に宿泊。
2日目は北穂南陵から滝谷ドーム中央稜登攀後、北穂高岳で宿泊。
3日目は涸沢岳を周り穂高岳山荘からザイデングラードで下り涸沢経由で帰ります。
安定した天気と絶景、他パーティーもおらず、爽快なクライミングが堪能出来ました♪

6日(1日目)
いつものように上高地河童橋へ。
さすが夏本番。賑わっています。
ただここまで来るのにもちょっとしたハプニングが有りました(^▽^;)

明神岳が鮮やかに夏空に浮かび上がります。

横尾大橋を渡って涸沢へ向かいます。
前穂高岳の東壁も少し見えます。

あ、暑い…(~_~;)
この高度でこの暑さ。
涸沢に入ると綺麗な景色とは裏腹に汗が吹き出します。

涸沢小屋さんに宿泊。
かなりの混雑でしたが、丁寧に対応して頂きました。
ありがとうございます。

7日(2日目)
涸沢小屋を4時頃に出発。
北穂南陵を登っていきます。

気持ちの良い快晴で奥穂や前穂も綺麗です。
その奥にはジャンダルムも見えています。
目を奪われ足も止まってしまいます(^▽^;)

北穂高岳~涸沢岳の縦走路から離れ第3尾根のT1から懸垂下降。
T2から踏み跡を少し歩いて取付きへ向かいます。

取付きへ到着。
緊張もどんどん高まりますね~。

1ピッチ目はチムニーが核心。
「これはクライミングか!?」という感想が出るほど絶妙な挟まり具合(笑)

2ピッチ目は高度感たっぷりのフェイス~スラブ。
相当な怖さはが有ったと思いますが、落ち着いて乗り越えましたね。
「ナイス!!」

3ピッチ目は一応ビレイはしましたが岩稜歩きに近いです。
4ピッチ目はフェイスから最後チョックストーンの挟まったチムニー。
ここも無難にクリア!

5ピッチ目の最終ピッチは最後に左のルートを取り高度感たっぷりで登攀を終えました。
登攀後はドームの頭でガッチリ握手。
憧れの「滝谷」
そのクラシックルートの一つである「ドーム中央稜」を2人の力を合わせて完登!(^^)!

ドームの頭で次なる目標をロックオン!
お互いに来年の目標に向かって技術向上を目指します!

縦走路に戻り、ドームの頭を眺めます。

北穂高岳の北峰からは槍ヶ岳から大キレットまでの絶景が堪能できます。

そして北峰山頂から少し階段を下ると北穂高小屋が有ります。

小屋に入るとやっと張り詰めいてた緊張感から解放されます。
充実感に浸りながら、登頂の乾杯をしてラーメン&カルビ丼を食べます。
超美味しい!!

夕食はお肉たっぷりのスタミナ定食風です。
こちらも美味しかったです。
ごはんカットが2つ続けてだと食べてばっかりのイメージになってしまう…
いいんです今日は、十分頑張りました!

夕食後に空がきれいに焼けてきたので、外に出て刻々と変化する山と空の表情を愉しみます♪

8日(3日目)
今日はゆっくりと朝食を食べてから出発。
朝日が常念岳をかすめて登ります。

繰り返し載せますが、このカットは本当に大好きなんです。

これから通る涸沢岳への縦走路方面をパシャリ。
涸沢岳山頂を通りザイデングラードで下ります。

涸沢岳の山頂に到着。
この縦走路も中々厳しかったです(~_~)

雄大な笠ヶ岳!

ザイデングラードを下り、緑豊かな涸沢を後にします。
秋になるとまた違った光景が待っています。

この暑さでの連続行動は熱疲労が起こりやすく、そこで無理すると熱中症になってしまいます。
本谷橋の沢や横尾の日蔭で体をクールダウンします。
そして徳澤園では、Mさん待望の野沢菜チャーハン。
時間限定のこのメニューかなり美味しいです♪

上高地バスターミナルでは凄い行列が出来ていました。
さわんど~中の湯間で交通事故が有って数時間通行止めになってバスが戻ってこれないようです。
僕達の乗る平湯方面は大丈夫でした。

平湯の森で入浴。
サッパリしました(*´▽`*)
今回は天候に恵まれ快適なクライミングが出来ました。
次の目標に向かって弾みがつきます!
ガンバ!!