友人と信州方面の岩場と妙義山に行ってきました。
1日目 鳶岩(とんびいわ)でクライミング。坊抱岩(ぼこだきいわ)からの転進。
2日目 星穴岳へ行きました。
2日間とも晴れの日で絶好のクライミングと登山日和になりました。
ここのところ雨ばかりなので良かったです♪

1日目(26日)
長野県の岩場「坊抱岩」へ向かうも…
アプローチの林道が通行止め!オーマイガッ(◎_◎;)
せっかくここまで来たのに…

親切な地元の方から聞いた話だと、数日前の台風21号の影響との事。
北信五岳が綺麗に見えます。
同じように坊抱岩のクライミングルート終了点からも、かなり眺めが良いらしいので残念です。

という事で同じく長野県の岩場「鳶岩(とんびいわ)」へ転進。
大室古墳のすぐ近くにあります。

コンパクトな岩場です。
偶然にも知り合いが登っていました。
取付き易いルートを教えてもらいました。

時間が無かったので、1本のルートに集中しました。
壁に取付いている人が見えます。
こうして遠くから見ると結構な高さですね(^^;)

帰りに大室古墳の一つを見ました。
このような小さな古墳が沢山あります。

道中のコンビニで思わず買ってしまいました。

妙義の「ひしや旅館」にやってきました。
豪華食事に大満足です♪
一品ずつ出てくるので全部一緒に取れません。

2日目(27日)
すがすがしい朝。
妙義公園の駐車場から金洞山方面。
紅葉はまだまだこれからですね。

上のほうは少し色づいていました。
目指す星穴岳への稜線。
妙義山塊の独特な風景が目を引きます。

平らな台状の荒船山。
その背後に八ヶ岳連峰。

浅間山も綺麗に雪が被りましたね。

細かなアップダウンや際どいトラバースを通過して星穴岳山頂へ。
落葉が多く、このところの雨の多さで濡れていて、とても気を使いました。

空中懸垂も楽しい♪

45mの懸垂下降。
この時の為に重いですが、50mロープを2本持っていきます(^^;)

無事帰ってこれた安堵感に包まれると同時に中ノ岳神社の大黒様が何故か面白い。
お疲れ様でした。
楽しかったです♪
ありがとうございましたm(_ _)m