1/23 読図講習ステップⅠin猿投山


今日は猿投山で読図講習です。

参加者はG会長、Naさん、Nuさん。
3人とも初めて地形図を使った読図。

欲張り過ぎず、少しづつ読図に慣れていきましょう♪


DSCF1042
登山者用駐車場が満車状態。人気の山です。
特に今年は多いかもしれません。

まず机上講習。

実際に山に入る前の準備!
磁北線を引く、地図の折り方、収納方法等々、色々とする事が有ります。

次に基本的な地形図の読み取り方を学びます。


DSCF1045
その後トレーニングコースの課題マップを持って山へ。

ここで地図の整置やコンパスによる進行方向の確定をしながら進んでいきます。

地図にはチェックポイントが複数有り、答えを知ってる僕から意地悪質問が飛んでいきます(笑)


DSCF1047
まず、自分の歩いている所は尾根か、沢か?
地図と地形を把握できるとルートロスの可能性を低くできます。

今日1日で何十回とプレートコンパスを使ったことか!?
これでプレートコンパスもアクセサリーから道具へ出世できましたね(^^)v
山においては道具の方が価値が高い!


DSCF1048
ゴール!!
自分で地図を見て歩く面白さを実感\(^o^)/


DSCF1049
お腹が減りましたね…
昼食タイムにしま〜す。
皆、背中を向け合ってますが、仲が悪いわけでは有りません(^^;)


DSCF1050
当初の予定には組み込んでいなかったのですが、皆様の強い要望も有り猿投山山頂へGo!
車道をかなり登ります。


DSCF1053
鳥居から階段状の道を登り東の宮へ。
参拝を済ませ山頂へ向かいます。

雪景色が綺麗ですね♪


DSCF1058
猿投山山頂到着!
皆様初登頂でした。
おめでとうございます!


DSCF1060
「カエル岩」
無事帰りますよ~。


DSCF1062
車道に出ました~~\(~o~)/
ゴール!ではないけれど…

駐車場に着いたのが16:40。
やはりほとんど車は無かったですね。

お疲れ様でした!!
次回のステップ2も頑張りましょう♪

1/14 トレーニングDay!鬼ヶ牙~臼杵岳縦走!

日帰りで鈴鹿山脈南端の山をプライベートガイドしてきました。
「鬼ヶ牙488m」から「臼杵岳697m」。
Hさんご夫妻と登りました。

夏の北アルプスに向けてのトレーニングでもあります。
冬の間も定期的に登って、基礎体力を落とさないようにします。
ちょっとアップダウンのきついコースでしたが、完歩して次のステップが見えました(^_^)v

お疲れ様でした!


DSCF1831
8時に亀山駅で待ち合わせ。
合流して石水渓へ向かいます。


DSCF1832
9:00 船石林道分岐の駐車スペースから出発です。
トレーニングDayの始まり!
頑張りましょう!


DSCF1834
石水渓キャンプ場に近い登山口は工事中の為、安楽川側の登山口から登ります。
最初はシダ植物がお出迎え。
いきなり急登になっていきます( ゚Д゚)


DSCF1835
花崗岩のザレた場所に出ると展望が良く気持ち良いです。
松の木も風情が有り、日本庭園のよう。
「庭木にできそうだ」とまだ始まったばかりなので、冗談が言えます(^^;)


DSCF1839
鬼ヶ牙本峰までは小粒ですが、岩場を通過します。


DSCF1841
はいっ、鬼ヶ牙山頂へ到着!
名前がインパクト有り過ぎです…


DSCF1844
鬼ヶ牙を後にして、アップダウンの連続。
時折、歩き方のレクチャーを行いながら、トライ&エラーです!


DSCF1841
「長坂の頭610m」まで来ましたよ!
まだまだキツイところは続きますが…


DSCF1850
やっと「大岩」。
ここで滋賀県と三重県の県境稜線に乗ります。
冷たい西風が強く寒い(>_<)
DSCF1851
双耳峰の「仙ヶ岳961m」が目の前に見えます。
恰好良いですね♪
Hご夫妻も11月に登りました。


DSCF1856
船石に乗り、山という大航海に出ます。


DSCF1864
「臼杵岳697m」に到着!
広い山頂で休憩に最適です。


DSCF1873
小さな道標に「3分で展望台、行くべし」と書いてあったので、行ってみるとこの光景!
山から里、そして海まで見えます(´▽`)
確かに「行くべし」かな!?


DSCF1874
臼杵岳のすぐ近くに「臼杵山630m」があります。
展望も効かないのでスルー。


DSCF1875
「杵岩」
大きいですね(@_@;)


DSCF1880
16:30 急な下り坂を慎重に下りて、駐車スペースに到着!
17:00 亀山駅で解散。

いやはや、ハードなトレーニングコースでしたね(^^;)
頑張って歩き通したら、それは必ず力になって自分に返ってきます!!
この調子でGo!

お疲れ様でした!

1/10~11 赤岳鉱泉でアイスキャンディ体験

一泊二日の公募企画ツアー!
3名のお客様と南八ヶ岳の赤岳鉱泉へ行ってきました。

赤岳鉱泉の名物「アイスキャンディ」を見に行きます!
お菓子ではありません。大きな氷の塊です。

雪は少なかったですが、雪山への入口には丁度良かったですね♪
次の雪山はどこにしようか?
楽しい悩みが尽きません♪

お疲れ様でした!!


DSCF1747
10日(1日目)
名古屋駅を7時に出発。
諏訪湖サービスエリアで休憩。
天気が良く、諏訪湖はきれいに見えましたが、山に雪が有りません。(~_~;)


DSCF1750
この快晴!
雪が少ない以外は完璧ですね♪


DSCF1754
美濃戸口に到着しました。
美濃戸の駐車場は満車のようです。そのため美濃戸への林道は通行止め。
八ヶ岳山荘の駐車場も満車だったので、八ヶ岳山荘の向かいの新しいペンションの駐車場へ停めました。


DSCF1753
このペンションのレストランで優雅にコーヒーブレイク。
ラテアートに皆大喜び♪


DSCF1756
コーヒーブレイク中に美濃戸から下りていった車がいたようです。
ゲートが開放されていました。
タイミング良く美濃戸まで車で行けました。

準備万端にして出発します。
何度も繰り返しになりますが、雪が無い(~_~;)


DSCF1761
やっと雪がでてきましたよ♪
少し風が冷たくなってきました。
雪山は衣服の調整が難しいですね。


DSCF1763
部分的に凍っている雪面を慎重にクリア。
不安定な箇所は「急」な動作はご法度です。


DSCF1768
赤岳鉱泉に着きました!
大きなアイスキャンディが出迎えてくれました\(^o^)/


DSCF1774
受付を済ませ、あったかコタツのある部屋に案内されました。


DSCF1777
夕食はボリュームたっぷりのステーキでしたよ♪


DSCF1778
夕食後は歓談タイム♪
色々なお話しに花が咲きました。
でも消灯時間には寝床に入ってましたよ。


DSCF1780
11日(2日目)
今日の朝は少しゆっくりでも大丈夫。
さあ、いよいよアイスキャンディ体験会です!
会長も赤岳鉱泉限定ニットキャップを被り、イカすクライマー親父に変身!!


DSCF1779
朝食は程良くあっさり風味


DSCF1784
レンタル品を装着したら、4代目柳澤氏から注意事項の説明。
皆さん、真剣な表情で聞いていますね。


DSCF1788
まずは柳澤氏のお手本から。
マムートのツナギが目立ちますね♪


DSCF1792
さあ、2本のルートが準備されましたよ!
会長はやはり1番手で取り付きます。
意欲満々で良いですね~!


DSCF1808
アイスアックスとアイゼンを駆使して氷の壁を登っていきます。
イカすオヤジ、やりますね!


DSCF1797
続いてHさん、初雪山が初アイゼンで初アイスクライミング!
凄まじい成長曲線を描いていますね!


DSCF1802
そしてMさん、登る時に雲が切れ本日一番の晴天に!
ウエアもカッコよく映えます。
何かを持っている。そんな気がしてきます♪


DSCF1804
この場所はロケーションも最高なんですよね!
雄大な自然に囲まれながら、アイスキャンディで遊び倒す!
たまにはこうゆうスタイルも良いと思います。


DSCF1811
9時から12時までみっちりと体験会を楽しんだ後はカレーライス!
冷えに耐えた体ににお疲れ様!


DSCF1812
赤岳鉱泉のマムートディスプレイ。


DSCF1814
帰りはまた北沢を下りていきまます。
アイスキャンディをバックに記念撮影


DSCF1820
ゆっくりと下ってきて、おばちゃん(赤岳山荘)でうどんを食べました。
美味しかったです♪


DSCF1821
最後は「もみの湯」でほっこり(*^。^*)

今回は赤岳鉱泉に行きアイスクライミング体験をしました。
恐らく普通に登山をしていたら、こんな世界がある事は知らずに過ごしているでしょう。
のめり込む、込まないは別にして体験すればより登山ライフの幅が広がります。
赤岳鉱泉さんありがとうございます!

皆様、お疲れ様でした!!

12/28 近くて良い山!鳩吹山~西山縦走!

公募企画ツアーで岐阜県可児市の西山(340m)から鳩吹山(313m)を縦走してきました。

ほぼ初登山の方を含めて4名のお客様と楽しんできました♪
地元の人に愛されている里山ですが、縦走するとなるとアップダウンもあり、低山とはいえ侮れません(^_^;)
でも、頑張って岩場も含む縦走路を見事に踏破!

頑張った登山の後は、温泉で身体を癒す。
こんな山ライフ最高ですね♪

お疲れ様でした!!


DSCF1506
カタクリ登山口近くの登山者用駐車場に車を置いてスタート。
「えっさほいさ」と準備します。

Oさんのザックが破れるアクシデントも有りましたが…(T_T)


DSCF1508
北回りルートを通ります。
北斜面だから日が当たらず、苔も多いです。
滑りやすい箇所もあるので慎重に進みます。


DSCF1510
急登混ざりの登山道を登ってしばらくすると視界が広がります。


DSCF1511
御嶽山もきれいに見えましたよ♪


DSCF1520
一旦高度を下げて、沢の徒渉も有りましたね。
そして岩稜!
眼下に木曽川が広がります。


DSCF1521
爽快な景色を堪能します♪


DSCF1523
岩場を過ぎたら絶景の休憩ポイント。
風も無いので思い切りマッタリします(´▽`)


DSCF1527
縦走の1座目、西山に到着!
毎度ですが、展望が無い為通り過ぎます。


DSCF1528
遠くに鳩吹山の山頂が見えます。
電波塔が目印ですね。
ガッツリ歩きますよ♪


DSCF1533
尾根道が殆どなので、時折視界が広がり、気持ちの良い縦走路です♪


DSCF1539
やりました!
鳩吹山の山頂に到着ですっ!


DSCF1542
中央アルプスも綺麗に見えましたよ♪
雪を被って高い山は、より存在感を高めます。


DSCF1543
頂上近くの大天神休憩舎でランチタイム!


DSCF1545
帰りは大脇ルートからカタクリ登山口に下りました。
結構急な下りなので慎重に。


DSCF1548
無事にカタクリ登山口に戻ってきました。

約5.5時間と約6㎞の縦走お疲れ様でした!!

また来年も楽しい山をご一緒しましょう♪

12/26 渥美半島最高峰!大山!

日帰りの公募企画ツアー!
渥美半島の先端に近い「大山328m」に、Hさんご夫妻と登りました。

あつみ大山トンネル北口から登り、椛(なぐさ)のシデコブシ自生地へ下山のルート。

天候は良かったですが、風が強かったです(~_~;)
南国の雰囲気の中、のんびりと縦走を楽しみました♪


DSCF1488
やはり渥美半島といえばコレですね~(^O^)
見るとなぜかウキウキします♪


DSCF1427
10:30 あつみ大山トンネルの登山口。
準備万端にして登り始めます。l


DSCF1430
控えめな道標に従い山の中へ。
最初は沢沿いの道を辿ります。


DSCF1433
照葉樹林などの原生林が広がっていて、「越戸大山原生林」は三河国定公園の特別地域の区域指定を受けています。


DSCF1434
大山までの道はほぼ樹林帯で展望はありませんが、「くちなし岩」では眺望が楽しめます♪


DSCF1437
はいっ、山頂へ到着!
ここは一等三角点ですよ!


DSCF1440
すぐ隣にある展望台に上がり360度の展望を楽しみます♪


DSCF1438
神島が見えました。


DSCF1443
写真中央の白い巨塔、いや鉄塔…
あの真下を通りますよ。
「ひゃ~、遠いっ(‘Д’)」


DSCF1446
エネルギー源を補給します。


DSCF1449
頂上を後にして縦走路に入ります。
しばらく進むと大山が小さくなりましたね(^^ゞ


DSCF1458
「腰掛岩」まで来ました。
旦那さんの立ち姿は格好良いですが、ここでは奥様のスタイルが正しいですね。
腰掛岩ですからね(笑)


DSCF1460
次のピークの「狼煙(のろし)山」が見えます。


DSCF1465
昔はここで通信手段として狼煙が上げられていたのでしょうか!?


DSCF1467
やっと鉄塔下まで来ましたね。

指さす方向には何が見えますか?
それはここへ来てのお楽しみ(^_-)-☆


DSCF1470
いよいよ縦走の終盤に差し掛かります。
「椛峠」まで来ました。

仙ヶ岳南尾根のアップダウンを経験しているお二人には運動負荷は軽かったようですが、
登山の歩き方に関して、ディスカッションしながら進めましたので良かったです。
いきなりは出来ませんので、少しづつマスターしていきましょう!


DSCF1474
椛のシデコブシ自生地まで下りる途中の開けた場所で雨乞山が見えました。
僕は山腹の岩が気になりました。


DSCF1475
無事に下山できました!
お疲れ様でした!!

また来年も充実した山行にしましょう!

12/14 鳩吹山で岩稜通過&読図トレーニング

今回の公募企画ツアー、当初は岩稜通過トレーニングだけでしたが、参加がNさんお一人という事で読図も組み込みました。

Nさんは読図は2回目という事で、より実践的に行って習熟度を上げます。
基本的には僕は後ろを付いていくだけ。

この鳩吹山は登山道が整備されている里山というイメージですが、思ったよりも岩稜帯が多く地形も複雑で今回のトレーニングに最適。

内容は少し欲張り過ぎかなと思いましたが、でもそれがきちんと実になった山行となりました♪

Nさん、頑張りましたね!
お疲れ様でした!!


DSCF1303
カタクリ登山口近くの登山者用駐車場に車を置いてスタート。
綺麗なトイレが嬉しいですね♪


DSCF1304
カタクリ登山口を9頃頃出発。
名前の通り春にはカタクリの花が見事に咲くようです。


DSCF1264
モミジのきれいな公園を抜けていきます。
落葉しているものが多いですが、それでも綺麗です♪


DSCF1268
歩測を少し行ったりして、読図もウォーミングアップを済ませ、山道へ入ります。
段差が大きくなったりで、少し大変になってきました(-_-;)


DSCF1272
写真が下手なので緊迫した様子があまり出ていませんが、高度感凄いですよ~(@_@)


DSCF1273
Nさんが持ち上げてくれたみかんを戴きます、
ここは絶景の休憩地。
あまり知られていない鳩吹山の姿がありました。


DSCF1280
こうした道標のある場所でも地形図を使って進路を確定します。


DSCF1283
西山に到着!
展望が無い為スルーしましたが今日の最高峰です(^_^;)


DSCF1286
西山休憩舎。
ここもスルーする( ゚Д゚)


DSCF1287
ミニアルプスの縦走といった雰囲気です♪


DSCF1291
鳩吹山山頂に到着!
残念ながら今日は薄曇りで遠くの山は見えません。


DSCF1293
山頂からすぐの大天神休憩舎で大休憩。
ランチタイムです♪


DSCF1296
最後は岩場のクライムダウン。
傾斜が強く緊張が強いられます(◎_◎;)


DSCF1299
ゴール地点の大脇登山口ではきれなモミジが出迎えてくれました♪


DSCF1305
カタクリ登山口からすぐ隣の「湯の華アイランド」に立ち寄って、汗を流し、ほっこり身体を温めました(*^^*)

お疲れ様でした!!

12/6 驚きの巨岩&展望最高!三ツ瀬明神山!

日帰りの公募企画ツアー!
奥三河の「三ツ瀬明神山1016m」に、3名のお客様と登りました。

乳岩峡から登り、往路をそのまま下りてきます。
いわゆる「ピストン」です。

天候は薄曇りで風はほとんど無く、快適な登山日和となりました。

信じられないくらいの巨岩と南アルプスの眺望良好!
おまけに岩稜も少しあり、変化に富んだ面白い山でした♪

また行きたいと思います。
お疲れ様でした!!


DSCF1071
豊橋駅から乳岩峡へ。
予想はしていましたが、駐車スペースには車がズラリ。
クライマーの駐車スペースには他府県ナンバーの車が多かったです。
岩場としは全国区ですからね♪

登山者も多く人気のある山です!


DSCF1070
乳岩の登山口には綺麗なトイレが有ります。

その後ろのモミジのグラデーションが見事でした♪


DSCF1072
登山口を9:20頃出発。

桟敷岩(さじきいわ)を流れる乳岩川。
水の透明度がかなり高いです!


DSCF1073
乳岩がど~んと見えました!

時間が無いので、今回は乳岩周回はしません。


DSCF1075
概ねしっかりとした登山道で歩き易いです。

「一服の岩」で小休止を取りました。


DSCF1076
更に少しずつ高度を上げていくと、

「お、大きい…(@_@)」

と思わず声が出るくらい、圧倒されます。


DSCF1079

このような大きな岩が沢山出てきます。

「進撃の巨岩」です!?

これまた傾斜が強いですね~(^_^;)


DSCF1082
鬼岩乗越を過ぎると巨岩は影を潜めます。

でも、岩のトンネルがあったりして楽しい!


DSCF1085
さらに「胸突き八丁」と呼ばれる急登を登っていきます。


DSCF1090
岩場が出てきましたよ~(*^^*)


DSCF1095
難なくクリアーしていきます。


DSCF1098
馬の背!
両側がスッパリ切れに落ち落ちれています。


DSCF1103
13:00 三ツ瀬明神山山頂へ到着\(~o~)/

登頂おめでとうございます!

ゆっくりペースで、山の表情の変化を楽しみながら登りました。


DSCF1102
周りの山々も綺麗に見えます。

中央右の目立つピークは「聖岳」
すぐ左に「赤石岳」
その左に「荒川三山」
少し間を空けて「塩見岳」


DSCF1105
カップラーメン!
山で食べると、暖かくて美味そう!

心地良過ぎて、結局30~40分ぐらいランチタイムを取りました(´▽`)

昼食後はサクサクと下りていきます。


DSCF1118
ただし、下りは登り以上に気を付けて行きましょう!

事故は下山時に起こる事が多いです。


DSCF1129
16:30 無事下山!

皆さん、次の山へ良い形で繋げられますね(^^)v

温泉「梅の湯」に立ち寄って、汗を流し、身体を温めました。

お疲れ様でした!!

11/27~28 大阪出張!紀泉アルプス 犬鳴山!

今回は関西の大手ツアー社の仕事で大阪出張。

26日から前泊して、27日、28日と大阪府泉佐野市にある「犬鳴山」をサブガイドとして同行しました。

犬鳴山とはいっても山の名前ではなく、この山域全体を指しています。

修験場としても多く知られていて、歴史と渓谷美を楽しんできました♪


DSCF0875
26日
高速バスで大阪駅へ。

今日からの宿泊はガイド仲間のマロンおじさんの豪邸!?にお世話になります。


DSCF0903
27日&28日
ツアー集合場所の難波から約2時間のバス移動。
実際に歩くのは、ハイランドパーク粉河から犬鳴温泉までの約3.5キロのほぼ下り。

画像は七宝瀧寺本堂奥の「行者の滝」です。
行者の滝は滝に打たれる修験場として知られています。
一般の一日体験も可能であり、女性でも参加できるようです。(有料、要予約)


DSCF0912
最初は山道でしたが、ほとんどは舗装された林道か参道歩きになります。
紅葉も殆ど落葉していて終盤でしたが、綺麗なところも有りました。


DSCF0948
下山後、参加者は犬鳴温泉で昼食と入浴。

ご主人様を命がけで救った義犬伝説で有名なこの地域。
このワンちゃんは義犬でしょうか!?


DSCF0927
温泉入浴を済ませた後は、酒蔵見学。
日本酒の試飲もありましたよ♪


DSCF0959
おっ、あべのハルカス!
高さ300m。現在日本で一番高いビル。

2日間とも寒かったのですが、雨に降られなくて良かったです♪


DSCF0963
2日目の仕事が終わった後に、反省会。
今回はマロンおじさんとの初コラボ。
無事に終わって乾杯しました。

ありがとうございました!

11/25 最高のロケーションで尾根歩き!仙ヶ岳!

日帰りの公募企画ツアー!
鈴鹿山脈の南端に近い「仙ヶ岳931m」に、3名の参加者と登りました。

南尾根から登り、白谷道を下りてきます。

天候は午前中は良かったのですが、昼からはやはり雨(~_~;)
でも、ハイライトの南尾根はドライで楽しめました♪


DSCF0820
8:30 集合場所の亀山駅。

亀山駅から車で40分ぐらいの移動l


DSCF0823
林道途中の広いスペースに車を停めて歩きます。

30分程林道を歩くと営林署の小屋。
そこからすぐに南尾根と白谷道の分岐。

10時少し前に登山口スタート。


DSCF0824
不動明王までは主に谷道を進みます。


DSCF0825
不動明王のコル部分に上がりました。
上がるまでの手前は急登。
息が上がります…

コルで小休止を取ります。


DSCF0840
南尾根は気持ち良いです!(^^)!
遠くまで景色が見渡せ、まさに天空回廊♪


DSCF0835
こんな所や…


DSCF0837
こんな所。

とにかく展望が最高!

尚且つ岩登りもほど良い難易度。
登る楽しみも味わえます♪


DSCF0841
ピークをいくつもアップダウンで越えていきます。

P3からP1のピークを過ぎると「仙ノ石」がドーンと出てきます。
絶妙なバランス感覚で立っていますね(@_@)

東峰はパスして西峰へ向かいます。
その途中でやはり雨が降り始めました。
雨具を着ます(゜o゜)


DSCF0844
12:30 仙ヶ岳(931m)に到着!

山頂は360度のパノラマ♪

すぐ近くの宮指路岳(くしろだけ)や野登山(ののぼりやま)はもちろんの事、鎌ヶ岳や御在所岳の姿もはっきり見えました。


DSCF0847
鋭鋒「鎌ヶ岳」です。
カッコ良いですね!


DSCF0850
風も若干強くなってきたので下山開始。

正面に登ってきた南尾根が見えます。
ギザギザで存在感抜群の尾根です!


DSCF0857
白谷道ルートに入りました。

急傾斜の下り。

落葉の層が厚く、その下に浮石が隠れていたりして、転ばないように慎重に下ります。


DSCF0862
傾斜が緩くなったら、ひたすら徒渉…
この道は渡渉の印象しか残らないのでは、と思うほどです。


DSCF0863
徒渉の連続。
何十回渡っただろう?


DSCF0867
白谷道もクライマックスに近づいてきました!
山腹のトラバース道を進んでいるのですが、崩落個所を避けるために一旦川床に下り、またトラバース道に登り返します。
FIX(固定)されたアルミハシゴが掛かっています。

ハシゴをクリアしたら、蜂!?に顔面を刺されました。
しばらくせっかくのイケメンが台無しになります…ん、何(?_?)


DSCF0870
16:10 さあ、やっと営林署の小屋に戻りました。
「白雲の滝」をチラ見して、駐車スペースまで歩きます。


DSCF0871
16:30 無事下山!

歩きごたえのあるコースでしたね!
特に下りの濡れたコンディションでは、集中力を切らしたら、リスクが非常に高い箇所も多かったです。

お疲れ様でした!!

11/20 読図講習 in 猿投山!!


今日は猿投山で公募企画の読図講習です。
参加者はNさんとTさん。
二人とも初めて地形図を使った読図。
欲張り過ぎず、少しづつ読図に慣れていきましょう♪


DSCF0714
9:00 猿投山の登山者用駐車場でまずは座学から始めます。

実際に山に入る前の準備!
磁北線を引き方、地図の折り方、収納方法等々、色々とする事が有ります。

次に基本的な地形図の読み取り方を学びます。


DSCF0719
11:00 トレーニングコースの「いじわる課題?」が配られ、山へ。

地図にはチェックポイントがいくつか有り、Nさんがトップバッター!
チェックポイントではその場所であるという地形の根拠を言ってもらいます( ゚Д゚)


DSCF0722
猿投山は踏跡が無数に有り、このトレーニングコースも登山地図に記載は有りません。

地形図と地形を同定していく作業を繰り返していく事で地図読みは必ず上達しますよ~(‘Д’)


DSCF0725
ゴール!!!
概ねルートを外さずに来れましたね(^_^)v

スタートの時に比べて、随分と上達。
根拠もスムーズに出てくるようになっています。

ここからの下山は、ひたすら舗装された車道となります。


DSCF0730
単調な車道歩きの中のちょっとしたアクセント。

「トロミル水車」
サバ土から良質な陶磁器の原料をつくるもの、との事です。


DSCF0734
14:30 スタート地点の駐車場に戻りました。
この頃には天気もすっかり良くなって気持ち良いです♪

最後にコンパスの使い方をおさらいして、読図講習が終了。
あとは質問タイム。

2人とも意欲十分で頑張っていましたね♪
「読図は一日にしてならず!」
パート2も企画しますので、また是非ご参加ください(^.^)/~~~