Iガイドのヘルプで加西アルプスと雪彦山へ行ってきました。
1日目は加西アルプス。
2日目は雪彦山。
賑やかで楽しい山行となりました♪

1日目(24日)
加西アルプスは兵庫県加西市にある低山ですが、楽しめますね♪
高度感のある尾根や見晴らしの良さ。

ポカポカ陽気でハイキング。
善坊山の山頂は広くて気持ち良いです(*´▽`*)
笠松山の展望台でランチしました。

2日目(25日)
雪彦山へ。
ちょっぴりスリリングな山行を楽しみました♪
お疲れさまでした!
公募企画の「宇連山」
愛知県でもかなり人気のある山です。
色々な登山道があり整備も行き届いています。
今回は岩稜歩きとアップダウンのある南尾根から登りました。
お疲れさまでした!
1泊2日で丹沢へ行ってきました。
戸沢から塔ノ岳経由の丹沢山ピストン。
当初は公募企画の「赤坂山」の予定でしたが、その地域は天気が悪いので、行先を変更。
伊那市と諏訪市の境にある「守屋山」へ行ってきました。
寒気が入り寒かったですが、さすがは展望抜群の人気の山!
平日にもかかわらず、多くの登山者と出合いました。
この案内板の「日本展望の山100山」があまり聞いたことが無いので、軽くネット検索したのですが、守屋山の事しか出てこないですね(^^;)
まぁ、景色は抜群に良いので、そんな事はどうでも良いです。
そのまま往路を戻り杖突峠へ下山。
お疲れさまでした!
ありがとうございましたm(_ _)m
今年も行ってきました!
宮崎の比叡山。
昨年、初めて訪れて比叡山の魅力に触れ、宮崎比叡山でのクライミングは、年間の恒例行事の一つになりそうです。
素晴らしいマルチルートの数々♪
やっぱり楽しかった(^_^)v
何とか登れましたが、実力に見合っていないルートでしたね(T_T)
「栄養も取れていないだろ!」「食器に移せよ!」と色々と突込みが入りそうですが…
比叡山1峰の全景です。
一番左端にちょこんと飛び出ている所が「ニードル」です。
登れないクライマーですが、それを許容して楽しむ事が出来る比叡山の素晴らしさ。
こうやって公民館をクライマーに開放してくれる地元の方達の理解。
そしてルート開拓をしてくれた地元クライマー達への感謝。
離れる間際になると、色々な思いが頭を巡り、感慨深くなります。
鳥取県の「大山」へ行ってきました。
標高こそ低いですが、存在感はかなり大きい西日本の名峰。
紅葉も素晴らしいと評判なので、時期を合わせて行ってきました。
1日目は移動日、2日目に大山登頂できました(^_^)v
早朝で薄暗い中、宿を出発して夏山登山道から入山。
ここで少し身体を温めてから弥山へ登頂!
寒くて長居できないのですぐ下山!
黒部峡谷へ行ってきました。
行きたいな~と思っていた場所ですが、やっと行けました。
お疲れさまでした!