ブログ

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

2016/11/16~17 権現山&乾徳山


今回は1泊2日で岐阜の権現山(317m)と山梨の乾徳山(2031m)に行ってきましたよ。

この2つの山は標高こそ大きく違いますが、ともに岩場があります。
岩稜通過トレーニングを含む山行となりました。

2日間とも晴天に恵まれ気持ち良かったです♪


dscf9217
16日(1日目)
岐阜市の芥見(あくたみ)にある権現山。
リフレ芥見や東部クリーンセンターから程近い場所にあります。


dscf9224
踏み跡のはっきりしない山道に入っていくとこの様な岩場が現れます。
ボルトの打ってあるクライミングルートもありますが、あまり登られていないようです。


dscf9225
比較的岩のしっかりしたカンテを登ります。


dscf9226
ほぼ垂直の岩になりますが、これぐらいの岩場はスムーズにこなせるようになるのが理想です。
ガンバ!!
!(^^)!


dscf9228
一般の尾根道に合流して、権現山山頂に到着です。

標高が低い割には見晴らしがよく気持ち良いです。
またベンチも設置されていてハイカーの憩いの場にもなっているようです。


dscf9252
下りは一般のなだらかな道を使いました。


dscf9255
岐阜から山梨へ移動。
道中、色鮮やかな紅葉が目を楽しませてくれました♪


dscf9258宿泊は明日登る乾徳山の登山口に近い「三富温泉 白龍閣」


dscf9257
ちょっぴり嬉しい♪


dscf9256
猪鍋の他、色々と現地の食材を使った料理が出ました。
お腹いっぱいになりました(*´▽`*)
温泉も良かったです♪


dscf9260
17日(2日目)
旅館に泊まると観光の雰囲気に気持ちを持っていかれそうになりますが、
朝風呂は諦め、乾徳山の登山口へ。

深田クラブが選定した日本二百名山の一つはどんな表情を見せてくれるのでしょうか?
楽しみですね♪


dscf9261
葉はほぼ全て落ちていますね。
個人的にはこの季節の登山道の雰囲気はすごく好きです♪

しばらくは樹林帯の歩き易い登山道を登ります。


dscf9266
樹林帯を抜けると展望が広がります。
ちょっと霞んでいますが、逆に浮世絵みたいになって幻想的です。

富士山もすっかり雪化粧しています。
やっぱり絵になりますね。


dscf9270
やがて草原に出て岩も出始めました。
草原の中にぽつんと「月見岩」


dscf9273
大岩を一刀両断したような「髭剃岩」
2枚刃の様相からのネーミングか!?

細身の人は中を通り抜けられるかも…


dscf9274
その後も岩場が連続します。
一般道とは少し違うラインで登ります。

足の置き場や手のホールド、体のバランスを少し考えないと登れません。
考えるのがご自身の力になっていきます。
ガンバです!


dscf9279
最後の岩場「鳳岩」
山頂直下の迫力ある岩です。


dscf9281
越えました!
トレーニングの為、鎖を使わない設定をして難易度を上げました。


dscf9289
頂上は360度の見事な眺望。
福岡ティーを飲んで、この季節ならではの情景を楽しみます♪


dscf9296
山頂との別れを惜しみつつ周回ルートで下ります。


dscf9298
西面の傾斜の強いガレ場を下っていきます。
こうゆう急傾斜の下りは、正対姿勢状態の時間短縮とルート取りが膝と筋肉に対してのダメージを軽減するコツです。


dscf9299
またも好きな感じ(^^)


dscf9305
高原ヒュッテ
雰囲気の良い避難小屋ですね。


dscf9311
無事に下山。
秋も深まり、冬の訪れを感じる良い山行になりました。


dscf9313
帰りに夕陽と紅葉で赤く染まった八ヶ岳が綺麗でした♪

2日間お疲れ様でした(^^ゞ

さあ今回のウィンターシーズンはどんなドラマが待っていますかね。
夏に向けてトレーニングに専念する人。
何か新しい事にチャレンジする人。
とにかく山を楽しみたい人。
etc…

それぞれの思いで山と向き合っていると思います。
僕にとってはその思いを実現させるため、僅かでもサポートが出来れば最高に幸せです(^.^)/~~~

2016/11/13 読図講習ステップⅠ(猿投山)


今日は公募企画の読図講習です。
今回はステップ1ということで、まず座学を行います。
その後、猿投山で実地講習の流れです。

向上心の高い方々のご参加で講習もスムーズに進みました。
ありがとうございました。


dscf9188
まず室内講習。
猿投山に近い僕の実家を使用して行いました。
そこで地図の準備段階の事や、地形図の見方の基本的な事柄を覚えていきます。


dscf9215
次にフィールドに出て実地講習です。
天気が良くて助かりました(^^;)

コンパスの使い方も慣れないと中々難しいです。
すぐに忘れないぐらい反復練習しましょう!


dscf9194
地形図と地形を照合しながら、読図の課題ルートの折り返し点で昼食。
鉄塔で草木が刈り払いされていて眺望が良いですね♪


dscf9199
気温が上がり過ぎて遠くの山は霞んでいましたが、猿投山は眺望の良いスポットが少ないので大満足です!(^^)!


dscf9209
さあ下りますよ~!
設定された課題ルートをルートミスしないように、地形図とコンパスを使い進んでいきます。
なおかつルートを先読みしてルートミスを未然に防ぎましょう。


dscf9213
見事な黄葉を楽しみながら、読図の基礎を学べましたね♪
今日覚えた事を自分のものにしてレベルアップしていきましょう!

お疲れ様でした(^^ゞ

2016/11/12 快晴の鎌尾根縦走!


今回の鎌尾根縦走は宮妻峡から武平峠までのルート。
風も穏やかで暖かな日差しの中、気持ち良い縦走を満喫できました♪


dscf9127
宮妻峡から林道を歩いていくと「水沢峠」への登山口。
僕も含めて「みずさわとうげ」と読んでしまう人がほとんどだと思いますが、正式には「すいざわとうげ」との事です。


dscf9139
水沢峠を経て「水沢岳」に到着。
地味なピークですが標高1029mあります。


dscf9140
すすきも綺麗でした♪


dscf9143
鎌尾根の先には「鎌ヶ岳」!
鈴鹿のマッターホルンと呼ばれていますね。


dscf9147
きのこ岩はちょうど逆光になってしましました(~o~)


dscf9151
「鎌尾根」
うねり具合が良いですね♪


dscf9160
この日は沢山の登山者と出合いましたが、ここは陽だまりの穴場スポット。
紅茶とかりんとう饅頭でほっと一息入れます(*´▽`*)


dscf9166
鎌尾根の終盤。
背後に見える岩場を慎重にクリアして少し下ると岳峠。
岳峠からいよいよ鎌ヶ岳への急登。


dscf9171
雲母峰(きららみね)を背後に身体をフルに使います。
もうあと少しで山頂ですよ~!
ガンバ!!


dscf9180
はい鎌ヶ岳山頂に到着しました!


dscf9182
山頂直下の岩場はザレている場所なので注意して下りました。

武平峠側から見た鎌ヶ岳も見事!


dscf9183
紅葉も綺麗でした♪


dscf9184
武平峠も人が一杯でした。
ここからだと御在所岳も鎌ヶ岳も短い時間で行けるので利用者が多いですね。


dscf9185
この夏は穂高岳登頂を果たしたお二人。
また新たな目標に向かっていく良いスタートの山行になりました(*^^*)
お疲れ様でした♪

2016/11/7 御在所岳岩トレーニング!


寒くなってきて、もうすぐ岩登りは辛くなってきそうな御在所岳藤内壁。
天気に恵まれて暖かな日差しの中で、クライミングチーム「ゆかいな仲間たち」と一緒に岩登りを楽しんできましたよ~!


dscf9086
藤内小屋で少し休憩します。
天気が良くて風も無い絶好のクライミング日和です。


dscf9090
テスト岩前で準備を済ませます。

お馴染みの3名と今回初のMさん。
良いクライミング仲間ですね。


dscf9092
他に登るパーティーはいないので、前尾根P7の北沢側でトップロープで遊びます。


dscf9094
先輩達から見守られ岩場は初めてのMさん。
今日は緊張MAX!


dscf9096
先輩の叱咤激励を受けながらの初登攀。
普段ボルダリングしているのであっさりと登っていきました。


dscf9097
一の壁へ移動。
ここで一番年下のMさんがカップヌードルを皆の分まで持参していて、準備から後片付けまで全てやってくれました。
素晴らしい気の利かせよう(^_^;)

先輩たちの指導が良いのかな…どうかな!?


dscf9104
登る為のトップロープ支点セットに行ってから懸垂下降。
まだ慣れていないので、この高さからだと相当怖いでしょう(T_T)


dscf9105
易しめのルートを数本登りましたが、易しすぎたようです。
各自、自分の中で使うホールドを限定したり課題を持って取り組んでいました。


dscf9115
まだまだ登りたかったのですが、暗くなるのも早いので撤収。

藤内小屋の看板脇のアックスを見ているとまた楽しい季節がやってくるのでワクワクします。


dscf9120
裏道登山口に着く頃には真っ暗。

いきなり長い距離の懸垂下降があったりとハードでしたが、また一緒に岩場にトレーニングへ行きましよう!
お疲れ様でした~♪

2016/11/5~6 大杉谷~大台ケ原


百名山シリーズで大杉谷から大台ケ原を縦走してきました。

1日目は「日本三大渓谷」の大杉谷で渓谷美を楽しみ桃の木山の家まで。
2日目は日本百名瀑の「七ツ釜滝」を見て、日本百名山の「日出ヶ岳」まで登り詰めます。

この時期は紅葉が楽しめるのと、比較的雨量が少ないのでベストシーズンと言えますが、残念ながら日出ヶ岳では強風とガスで展望は無かったです。

水平歩道からエメラルドグリーンの沢。
優雅に流れる迫力の滝の数々。
植生豊かな登山道等々。

変化に富んだ山行が楽しめました♪


dscf8940
5日(1日目)
道の駅「おおだい」で買い出し!?
会長は大きな買い物をしたらしいです。


dscf8941
宮川第3発電所に着くまでの大台町の自然あふれる光景に満足した人もいましたが、まだまだこれからですよ~(^_-)


dscf8946
それにしても良い天気♪
どんな世界が待ち受けているか楽しみです!


dscf8947
さあ、いよいよ登山道に入っていきますよ!
今日は標高はそんなに上げないのですが、細かなアップダウンは有ります。


dscf8949
いきなり綺麗です!!


dscf8961
一番最初の滝。
「千尋の滝」


dscf8964
道の駅で購入したお弁当かな!?
美味しそう(^^)


dscf8966
樹木があるので高度感があまり無いのですが、数十メートルの絶壁です。
こんな箇所がずっと続くので、高リスクを内包しているルート。
甘く見ていたら命を落とします。
謙虚な気持ちで安全確保に取り組みましょう。


dscf8978
「シシ淵」
沢の両側が切り立っていて中央にはエメラルドグリーンの淵。
そしてその先には「ニコニコ滝」。
大杉谷を象徴するようなかなり良い雰囲気を出しているお気に入りの場所です!(^^)!


dscf8986
ダイモンジソウが群生していたようです。
暖かな気候なので遅くまで咲いているのですね。


dscf8995
「平等嵓」
迫力の大岩壁(@_@)


dscf8997
吊り橋も何度も渡ります。
結構高いんです…


dscf9002
重要ですね、コレは…


dscf9004
おおっ、綺麗だ…


dscf9007
桃の木山の家に到着!
ガイド仲間が沢山いました。


dscf9011
小屋に入って歓談をしていたら、登山道整備を行っている方からアンケートへの協力を頼まれました。
協力へのお礼としてカレールーが貰えました(*^^*)


dscf9012
夕食はカツカレーです。


dscf9013
夕食後も宴会でえ~んかい!?


dscf9014
6日(2日目)
朝はシンプルな食事。


dscf9025
日本百名瀑「七ツ釜滝」です!
段々と滝壺に落ちる水流は「美しい」という言葉では表現しきれません。


dscf9035
崩壊地を通過します。
ちょっとわざとらしいですが、決まってますね!


dscf9038
崩壊地を過ぎると砂地の部分に出ます。
水辺に近づける僕のオススメの場所だったのですが、皆さんの反応が薄いので早々に先に進みます(~_~;)


dscf9054
「堂倉滝」
滝巡りもこれが最後。

尾根道に入ったところで怪しいおっさんがいると思ったら、マロンおじさんでした。
せっかく迎えに来てくれましたのに酷いですね…。


dscf9060
粟谷小屋に到着。
小屋前のベンチで休憩させてもらいました。


dscf9058
小屋で頼んだちまき弁当。
美味しかったです♪


dscf9062
延命水は枯れていたのか出ていません。


dscf9068
お茶目な大人がいます(笑)
女性陣が引いているようにも見えますが…(^^;)

とにかく大きな木が多かったですね。


dscf9072
強風に負けず、「日出ヶ岳1695m」山頂に到着!
山名表示が見当たらない為、三角点で記念撮影♪


dscf9070
展望台の1階部分の奥で山頂カフェをします。
楽しかったですね~♪


dscf9079
東大台も回りたかったのですが、天候と時間を考慮してそのままビジターセンターへ下りました。


dscf9084
「杉の湯」で日帰り入浴して帰りました。
寒かったから温まったでしょう(*´▽`*)

お疲れ様でした~♪