サイト管理人のブログです。
ブログ
ブログ一覧
2016/12/31~2017/1/1 阿弥陀北陵!
kuniさんと南八ヶ岳の「阿弥陀北陵」でアルパインクライミング!
今シーズン初アルパインが年末年始とは…
テント泊ですが、久々に年末年始に赤岳鉱泉に行きます。
年末と言えば赤岳鉱泉恒例のビンゴ大会。
さあ、新年に向かってGO!!!

1日目(31日)
赤岳山荘の駐車場は満車状態。
さすが年末…

北沢を登りますが、まだ雪が少ないです。

氷結ゾーンに突入。
kuniさんはチェーンアイゼン装着しているので涼しい顏で通過しています。

迫力の大同心!

お~(@_@)
アイスキャンディーが育っているじゃないですか~!

小屋脇にテント設営。

中岳沢に行き明日のアプローチ偵察とロープワークの練習をしました。

戻ってきて夕方には赤く焼けた大同心が見えました。

夕食は小屋で頂きました。
ローストビーフでした♪

豪華賞品のビンゴ大会に参加。
ビンゴカードを1枚500円で購入。

kuniさんは4つリーチしてるのに…
「なかなか揃わないね~(~o~)」

kuniさんが揃いました!
500円でペツルの5000円以上はしそうなヘッドランプをGET!
僕は成果0でしたが、たっぷり楽しませてもらいました♪
この後、テントに戻り就寝。

2日目(1日元旦)
明けましておめでとうございます!
本年も宜しくお願いします。
雲が多いですね~(T_T)

行者小屋を越えて阿弥陀岳北陵に乗ります

樹林帯には雪が着いて綺麗です。

kuniさんのリードで第1岩峰をオーソドックスなラインで登ります。

雲が取れてきて赤岳が顔を出してくれました。
その手前は中岳。

第1岩峰の2ピッチ目。

背後に綺麗な雪稜が続いています。

最後のナイフリッジ。

阿弥陀岳山頂です!
最高の天気になりました!(^^)!
富士山もくっきり見えます!

権現岳への縦走も面白そうですね♪

中岳沢を下ります。

赤岳鉱泉に戻って、アイスキャンディを見ながら年越しそばを食べます。

今回はアイスキャンディは登れませんでしたが、次は登れるかな!?

「もみの湯」はお客さん一杯でしたね。
露天風呂に金メダリストがいましたよ。

駒ヶ岳SAでみそかつ定食を食べました。
お疲れ様でした(^^ゞ
2016/12/29 岩トレin立岩
冬でも比較的温暖な気候の豊橋。
今日もポカポカ陽気で暖かく感じました。

まずはチムニールートを登ります。

次に緩やかな斜面で岩稜通過のポイントを練習。

「カニのヨコバイ」にそっくりなクライミングルートの下降路を通過します。

ピークでお昼御飯。
富士山を眺めるポイント。

午後からも岩を登ります。
足の使い方とバランス保持が重要。
本人は分からないと思いますが、少しづつ上達していますよ♪
この調子で持続してトレーニングしましょう!

お二人と解散後に少し登りました。
ハングしたルートを登るも、ムーブ解決が出来ずに真っ暗に…(~_~)
お疲れ様でした。
年末で多忙の中、参加ありがとうございます!
新年もまた宜しくお願いしますm(_ _)m
2016/12/26 木曽駒雪上訓練
木曽駒ヶ岳の千畳敷カールへ雪上訓練に行ってきました。
名古屋から近くて、雪の豊富な場所。
天気の良かった午前中を中心に色々と試しましたよ♪

菅の台からバスで程よく揺られながら移動。
奥の白い場所が千畳敷カール。

少し走ると雪が出てきました。

しらび平でロープウェイに乗換え。

南アルプスと富士山がうっすらと見えます。

来ました!千畳敷カール!
やっぱり綺麗ですね~♪
登りたくなりますね…(^^;)

まずは基本の雪上歩行をおさらい。

その後、滑落停止やボディビレイ、雪上での支点作成等々を行いました。

スノーボラードも作りました。

午後から強風が吹き荒れる天候になりました。
ちょっと早めに切り上げます。

「こぶしの湯」に立ち寄りました。
寒い場所にいたので、温かいお湯が身に沁みます♪
お疲れ様でした(^^ゞ
2016/12/23 忘年会
2016/12/21~22 伊勢山上のちインドアクライミング
1泊2日で伊勢山上と局ヶ岳の予定でしたが、2日目の局ヶ岳は雨のため中止(>_<)
1日目の伊勢山上は岩登りと高度感を楽しんできましたよ!!
2日目は四日市のグラビティーリサーチでインドアのクライミングを楽しみました♪

21日(1日目)
松阪までやってきましたよ。
仁王門前の駐車場に車を停めて飯福田寺へ向かいます。

飯福田寺で受付を済ませます。
今シーズンは何回も修行させてもらってますので、お寺の方も覚えてくれていました。

装備を万全にして、いざ修行へGO!

すぐに「油こぼし」が出てきました。

僕が脂汗を少しこぼしましたが、全然大丈夫でしたね(^^;)

油こぼしを抜けると一気に視界が広がります。
あの奥に見える尖がった山は「矢頭山」ですね~。

ぱっくりと口を開けた岩頭の中に岩屋本堂があります。
「鐘掛」と呼ばれるボルダリングのホールドが取り付けられたような感じの壁を登ります。

よく手順を考えて登ってくださいね~(^_^)/
巨大な影が不気味です…

高度感は最高潮に!

お昼休憩タイム。
この日は他の方とも会わず、静かで贅沢な時間を過ごしました♪

さあ、急な下り。
気をつけて行きましょう!

樹間から先程の岩屋本堂が見えました。
あんなに高かったなんて「びっくりポン!」ですね~。
(ちょっと古いかな…)

最後に急な階段を下ります。
こうゆう階段はサスペンスドラマでは後ろから押されるパターンですね(笑)

飯福田寺で売っていました。
正月飾りです。

楽しませてもらって感謝です。
松阪駅前のビジネスホテルへ。

22日(2日目)
朝から予報通り雨模様(~_~;)

山行は中止にして四日市のクライミングジム「グラビティーリサーチ」へ。
ボルダリングとロープクライミングを楽しみました♪
継続は力なり!
マイペースでガンバです。
お疲れ様でした(^^ゞ