ブログ

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

2017/1/24 いつもの南山ゲレンデ!


いつもの南山で岩登りの基礎訓練。
地道な訓練ですが、これが必ず登山にも活きてくるでしょう!
ガンバ!!


DSCF0262
結びは随分と身体で覚えてきたようです。


DSCF0264
良い感じですね♪
青空に向かってクライムオン!


DSCF0266
上部は日が当たって暖かいですよね♪


DSCF0269
今日は訓練に来ていたようです。
僕も彼らの訓練には何か学べることは無いかとチラ見をしていました。


DSCF0271
岩登り後に軽くトレッキング。
足助町ではお馴染みの「黍生山(きびゅうやま)」

お疲れ様でした(^^ゞ


2017/1/22 南山ゲレンデ岩稜通過トレーニング


今回は南山ゲレンデで岩稜通過の為の岩登りトレーニングです。

天気も何とか持ちこたえてくれました!

このトレーニングに初参加のSさんも新境地を見つけたようで良かったです♪


DSCF0246
ロープを使った岩登りが初めてのSさん、道具はレンタルですが最初はそれで十分です。
大事なのは一歩踏み出す気持ち。


DSCF0248
まず8の字結びから練習。
これが意外に難しいし、奥が深いところもあります。


DSCF0249
雄岩の緩斜面を登ります。
傾斜は緩いですが、足を掛けたりするホールドと呼ばれる凹凸は結構細かい。


DSCF0250
Mさん、先輩風を吹かせられるように頑張って~!
今日は苦手意識を持っていたものを克服できそうですね。


DSCF0252
ランチタイム♪
寒い時に温かいものを食べられて幸せです(^○^)


DSCF0256
午後からは少し急な斜面に突入!

さあ、意識を足先に集中!


DSCF0257
今日は随分と進歩が見られました。
楽しみ♪楽しみ♪


DSCF0261
最後は懸垂下降で下りてきました。

どんどん継続して行っていきましょうね!

お疲れ様でした(^^ゞ


2017/1/21 足助の黍生山


今回は足助町にある「黍生(きびゅう)374m」という山。
これまた珍しい山名です。
危急時の対応等のレクチャーを含めた山行です。


DSCF0239
足助町の喫茶店で少し座学を行い、黍生の登山口から登り始めます。
山行途中でアルミシートの上に寝転がったりしました。
他の登山者に見られなくて良かったです(^^;


DSCF0241
普通に歩いていたら1時間弱で着いてしまう山頂。
平で広い山頂は黍生城跡地です。


DSCF0242
黍生城を巡る歴史的な背景が書いてありました。
気温は1℃を指していました、寒い!


DSCF0243
山頂は風が強く、休憩するには少し辛い状況(~_~)
ちょうどツェルト設営の実地講習になりました♪


DSCF0244
上部を留めただけですが、ツェルト内部はかなり快適でしたね(^^)


DSCF0245
これぞ里山という風景ですね。
何気ない景色ですが、こうゆうのも好きです♪

お疲れ様でした(^^ゞ


2017/1/19 岩トレin伊木山!


久々の更新です。
三重県方面の岩場は、大雪の影響でアプローチが思わしくないので、また伊木山へ行きました(^^;
平日とあって貸し切り状態でした♪


DSCF0217
まず、キューピー岩の日当たりの良いルートでウォーミングアップ!


DSCF0218
Nさんは、この1ヶ月で伊木山3回目のI先輩から結びを教わっています。
覚えた技術はどんどんアウトプットして理解を深めましょう!


DSCF0219
木の根っこをビレイの図…ではありません。
懸垂下降の練習をしています。


DSCF0220
そしてマルチピッチの練習。
さあ、前回の内容をどこまで覚えているかな(^^)
「きみぃ~~~!」って言われないようにしましょう♪


DSCF0223
Nさんから「いきなりこの壁ですか…(@_@)?」って心の声が聞こえてきます。


DSCF0224
外傾した所に身体が露出するこの2ピッチ目は高度感抜群!
このピッチは声が届きにくいので、意思の疎通が大事ですね。


DSCF0226
さあ、見晴らしの良いキューピーの頭ですよ~。


DSCF0234
懸垂下降。
確実に下りていきましょう!


DSCF0236
国宝犬山城が見えます。
城の写真等で見るより、意外に低い場所に立っています。


DSCF0238
帰りに各務原温泉「恵みの湯」で入浴&食事。

お疲れ様でした(^^ゞ


2017/1/02 伊木山マルチトレ―ニング!


新年早々、初売り目当ての人達で賑わう名古屋駅を尻目に岩場へ。
各務ヶ原の伊木山でマルチピッチクライミングのトレーニングに行ってきました。
岩場は人は少なく落ち着いてトレーニング出来ました!


dscf0170
伊木山の岩場は南向きの斜面で天気が良いと暖かいです♪


dscf0172
キューピー岩でウォーミングアップ。


dscf0174
次はマルチピッチ。
2ピッチと短いですが、立体感のあるルートで面白そう♪

結びはバッチリ!?


dscf0179
1ピッチ目
リッジ状の登り岩頭を避け、最後はフェイス。
面白いルートでした。


dscf0182
終了点作成してセカンドビレイ。


dscf0198
2ピッチ目はフェイスからスラブ。
終了点はキューピーの頭!?

展望は抜群!
気持ち良い場所です!


dscf0202
初マルチで頭と身体をたっぷり使って登りましたね!
色々な意味で頑張りました!

システムを正しく理解してリスクの度合いを見極めないと命が掛かってますからね。
登ると決めた時点で、強制的に真剣スイッチが入ります!

その心境やプレッシャーを分かっているから真剣に応援します!


dscf0207
懸垂下降2ピッチで下ります。
懸垂下降も事故の多い技術。
確実に進めましょう!


dscf0215
無事、取付きへ戻りました。
ロープをまとめて帰ります。

楽しかったですよ~!
また宜しくお願いします。

お疲れ様でした(^^ゞ