サイト管理人のブログです。
ブログ
ブログ一覧
2017/12/28 雪山事始め相談会
2017/12/27 八高山
今回は東濃の二ツ森山へ行く予定でしたが、強い寒気の影響を出来る限り避けたいと思い静岡県の八高山(832m)へ変更。
それでも寒く雪も降りましたが、富士山も見えたので、この1年のガイド山行の締めくくりに良かったです♪

大井川鉄道の福用駅からスタート。

駅からは、しばらくは車道を歩きます。
直登コースの看板が出てきますが、それを通り過ぎて、なだらかコースへ向かいます。
道標もしっかりしているので安心です(^-^)

植林だけの山かと思いきや、植生が豊かな箇所もありました。
ここには茶の木トンネルと呼ばれる所です。

あら…、ここにもクマさん。
クマさんが食べるものがあるのか?

八高山が姿を現しました。
立派な山容です。

この広場は「馬王平」。
とても広く富士山の展望スポットです。

「馬王平」の由来の看板が立っています。

富士山見えました~!(^^)!
この後山頂を目指すも降雪と強風のため断念しました。

往路と同じなだらかコースで下りました。
福用駅に戻ると汽笛が鳴り、慌てて駅へ入りSLが目の前を通過していきました。
すごい迫力でした♪

川根温泉へ行きました。
寒かったので温泉が気持ち良い。

2017年のガイドは今日で終わり。
ご愛顧頂いた皆様には感謝するとともに2018年も良い山行が出来るように精進していきます。
今後とも宜しくお願い致しますm(_ _)m
2017/12/25 醤油の樽
Kuniさんと八ヶ岳の醤油樽の滝へアイスクライミングに行ってきました。
またもや貸し切り状態。
平日のメリットですね(´▽`)

林道脇の駐車スペースで準備。

このあたりから林道を離れ、沢を詰めて行きます。

一応、一の滝、二の滝という小さな滝を登らずに進める巻き道が作られています。
画像では分かり難いですが、ハシゴはやけに斜めになっています。

一の滝、二の滝も凍っていたので、往路は巻かずに登りました。

そして、醤油樽へ。
なるほど(@_@;)
樽状になっている中を高さ約35mの滝が流れている。

樽の中を登る感じです。

クラゲ状になっている部分も有りますが、傾斜は緩い部分もあります。
登りやすいラインで登ります。

懸垂下降も樽へ吸い込まれていく感じです(^^♪

復路は巻き道を使いました。
斜め階段も恐る恐る下りました。

河原温泉「河原の湯」で温まって帰りました。
お疲れさまでしたm(_ _)m
2017/12/18~19 トレーニングwithまろん
2017/12/16~17 金時山&天城山
今回は1泊2日のツアーで伊豆方面へ。
1日目に金時山(1212m) 金太郎伝説の山ですね。
2日目は天城山(1407m) 山名には高くそびえる天の城という意味があるという。
富士山の眺望と伊豆の温泉、そして天城山の豊かな植生。
山と温泉の両方楽める山行となりました♪

1日目(16日)
公時(金時)神社からスタート。

「金時宿り石」
坂田公時(金太郎)と母の山姥が夜露をしのいだとされる大岩。
寒さのせいで、縦に真っ二つに割れたのだという。
大きさは右下の人達を比較対象にしてください。デカッ( ゚Д゚)

随分と高度を上げてきました。
中央に芦ノ湖。
左に大湧谷の噴煙が見えます。

山頂へ到着!
風がものすごく強い(◎_◎;)
これでも天気予報は好転したほうですけどね…

記念撮影を済まして、すぐに金時茶屋へ入りました。
金時娘さんは骨折して入院中との事。
会えなくて残念…、お大事にしてください。

温かい蕎麦やお汁粉等を頂きました。
沢山の人で大賑わいでした。

ぐるっと長尾山経由で下山します。
長い尾っぽのような山で、久々に「山頂を探せ!」シリーズになりました(笑)

乙女峠では展望台から富士山ショット連発!
低気圧の影響でスッキリとはいきませんがナイスショット!

乙女口バス停の登山口に出て、少し車道脇を歩いて公時神社へ戻ります。
ここから伊東温泉へ移動。

箱根スカイラインから富士山撮影タイム。
カッコイイ写真を撮って頂きましたm(_ _)m

伊東温泉の「ホテル伊藤園」
とってもリーズナブル♪
偶然にも知り合いに出会いました。

食事はバイキング!
部分的にしか写せていませんが、種類もかなり多くて、つい食べ過ぎました(^^;)

2日目(17日)
夜中は風が凄く強かったのですが、朝は風も止んで良い天気です!(^^)!
朝食もバイキング。
また食べ過ぎました…

今日は「天城山」。
天城縦走登山口からスタート。

四辻で万二郎岳方面へ。

良く整備された登山道を登り、万二郎岳の山頂。

万三郎岳への縦走路からは「遠笠山」がよく見えます。

石楠立(はなだて)
アマギシャクナゲの群生地です。
アマギシャクナゲと呼ばれ、この地の固有種ですね。

ついに天城山の最高峰「万三郎岳」へ。
山頂直下の登りでは凍結部分があり慎重に登りました。
この山頂では私も一緒に記念撮影をしてもらいました。
山頂では氷点下で寒かったですが、それを感じさせないぐらい皆さん充実した表情でした(^^♪

涸沢分岐点経由のシャクナゲコースで下山しましたが、凍結箇所が多くチェーンアイゼンを履いて下りました。

この「おつかれさまでした」嬉しいですねぇ~♪

修善寺温泉で温まってほっこり(^-^)
もう本格的な冬山の季節といった感じの寒さでしたね。
凛とした空気に包まれて、身も気持ちも引き締まります。
あらためて笑顔に会う為に頑張ろう!と思った山行でした。