ブログ
ブログ一覧
2018/1/28 宝剣岳サギダル稜
今回はマサさんとサギダル稜へトレーニングへ。
宝剣岳への縦走もしたかったのですが、午後から急速に天気が崩れてくる予報だったので極楽平から下山しました。

ここは「しらび平」ですね!?
当然ですが、夏の景色とは全然違いますね。

南アルプスは一応見えました。
南アルプス側に喧嘩してる人達がいるように見えますね(◎_◎;)
もちろん全然違います(笑)

ホテル千畳敷を出たら神社があります。
その後ろから伸びる尾根がサギダル稜です。

さすがは日曜日です。
小さくて見づらいですが、木曽駒ヶ岳登山の人達ですかね!?
行列が出来ています。

では、我々も行きますかね!

先行パーティの岩場通過を待ちます。

かなり風が強くなってきました(・・;)
サギダルの頭に出ると暴風でした( ゚Д゚)
突風が吹くと、身体が持っていかれそうになるので、身を低くして耐えます。
突風が止んだら、また動き出します。その繰り返しで極楽平まで。

極楽平からの下りはあっという間に下りてきました。
いつの間にか真っ白です。

新しくなった風除室!?
広くなってアイゼンの脱着も出来て使い勝手が凄く良くなりました。

新しいカフェのコーヒー。
寒い中の行動でしたので温かいコーヒーは格別でした♪
マサさん、ご馳走様ですm(_ _)m

帰りは通勤ラッシュのような超満員でした。

帰りには雪が降っていました。
いつも短いと思う冬シーズンですが、存分に楽しみたいですね♪
2018/1/26 御在所岳前尾根Ⅱ
2018/1/22 御在所岳前尾根
僕とほ~さんの去年からの課題である冬期の前尾根へ行きました。
諸事情から登攀開始が昼過ぎになってしまいました。
P4で時間切れ敗退(T_T)
でも良い経験が出来ました。
またリベンジします!

アプローチ段階では、ドライな状態だった前尾根もあっと言う間に雪化粧。
去年同様のホールドを隠してしまうだけの雪で、
コンディションはあまり良くありません(◎_◎;)
「でもそれがアルパインでしょ」はい、ごもっともです。

雪を掘り起こして、ホールド探しに時間が掛かります。
P4までで3時間ぐらい掛かってしまいました。
なおも降り続く湿雪で、かなり濡れています。
風が無いだけマシですが…

P4の前半2ピッチは僕がリード。

日没の時間が迫ってきたこともあり、P4の最後のピッチは、ほ~さんにお願いしました。
登っている途中で準備していたヘッドランプを点けての登攀となりました。
それでも、ほ~さんは時折嬉しさの雄叫びを上げるハイテンション状態(@_@;)
P4上部で四日市の夜景を見たのは初めてです。

P3はどうしようか迷いましたがやめました。
P3を抜けて、P2を巻いて裏道の一般道に出るのが理想的でしたが、その選択肢は無くなりました。
そこでP4を懸垂下降した後に、夜間でしかも新雪で覆われた急斜面の巻き道を下降。
北谷への高度差を知っているだけに、結構怖かったです(~_~)
こうゆう時には御在所をよく知っているほ~さんが頼りになります。

無事、下山して一刻堂でラーメンを食べました。
そういえば昨日もラーメンだったかな!?
2018/1/21 雪山♪御在所岳!
今日は御在所岳!
中道から頂上へ行き、裏道で下山。
ばっちりの「雪山」のはずでしたが、
17日の雨で随分と雪解けしてしまったようです(~_~)
でも上部は雪が豊富に残っていたので、しっかりと雪山を楽しめました♪

中道登山道近くの駐車場
沢山空いていました。
日曜日のこの時間に、この駐車場に車を置けるのは、冬の時期だけでしょうね。

良い天気(^_^)v
御在所名物の白い鉄塔もはっきり見えます。

まだ登り始めは雪はありません(^_^;)

中道のおなじみ「おばれ岩」

「鎌ヶ岳」
御在所に来ると、毎回のように撮ってしまう。

地蔵岩に登っている若者達。

キレットを過ぎると登山道が雪に覆われてきたので、アイゼンとピッケルを装備します。

鈴鹿山脈北部の眺め。

山頂は風が強く寒かったですが、あずまやでコーヒーを飲みました♪

国見峠までは最短ルートで下りました。
無積雪期はブッシュがうるさいですが、雪が隠してくれます。

下りは裏道。
まだ中又は登れんかな~(~_~)

藤内沢出会でYさんからコーヒーを頂きました。

遅くなりましたが、藤内小屋のご主人に新年のご挨拶。
なかなか宿泊利用できていないので申し訳ないm(_ _)m
ついでに吊り革を使って、懸垂100回トレーニング(笑)
コーヒーを頂いたのに酷い仕打ち(^_-)

去年の台風の爪痕が残っています。
道路が流されてしまってます。

御在所サービスエリアでラーメンをゴチになりました。
ありがとうございますm(_ _)m
お疲れさまでした!
2018/1/15~17 横尾尾根敗退!
この冬の目標山行のひとつ。
厳冬期の槍ヶ岳に横尾尾根から登り、中崎尾根で新穂高に下りる計画。
トレースの期待できる年末年始はあえて避けました。
パートナーはマロンおじさん。
しかし、残念ながら横尾尾根にすら乗れず敗退(T_T)
完全に実力不足。鍛え直してリベンジします。

1日目(15日)
釜トンネルから入山しますが、冬季は通行止めなので歩いていきます。
冬の上高地も綺麗で魅力的だと思いますが…

トンネル入口で登山届を提出。
マロンおじさんのリーサルウエポンである120ℓザックがパンパン(゚д゚)!

釜トンネルは電気が点いている!?
おととしの3月に通った時は真っ暗だったが…

大正池
穂高の山並みが見えてきました。

河童橋
スノーシュー?の人達がベンチで休んでいました。
はっきりとしたトレースがあるのはここまで。
ワカンを履いて進みます。

明神岳
ため息が出るほど美しい!!

徳澤園も夏の賑わいが嘘の様にひっそりしています。

横尾避難小屋に到着する頃には真っ暗になっていました。
ラッセル覚悟でこの時期に設定しましたが、やっぱりキツイですね。
ラッセルは膝か膝下ぐらいでも距離が長いので、思ったよりも時間が掛かりました。

2日目(16日)
完全に寝坊(@_@)
雪化粧した前穂高岳を見ていると、無性に登りたい衝動に駆られます。

3のガリーから横尾尾根へ登り詰めます。
気温がどんどん高くなってきて、寝坊したことを後悔します。

色々と足らない要素が多く、無念ですが途中で戻ることに決定…。

横尾避難小屋に戻ってきました。
食事中にネズミが寄ってきました、
昔、マロンおじさんはネズミにかじられた食料を食べてしまった経験があるようです。
さすが、数々の伝説を持つ男。

3日目(17日)
予報通りの雨。

水も滴るマロンおじさん。
6時間ぐらいずっと雨に打たれて、ずぶ濡れです。
タクシー利用を考えていましたが、平日は釜トンネルへはタクシーは来ないようです。

ひらゆの森で温まって帰りました。
残念な結果となりましたが、反省点は多く、今後の糧としていきたいと思います。
マロンおじさんありがとうございましたm(_ _)m