ブログ

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

2018/2/25 守屋山


諏訪の名峰「守屋山」へ登りました。
僕が勝手に諏訪の名峰としています。

決してハードではないが、山頂はちょ~気持ちイイ!
癒しの山です♪

また登ってみたいと思う素晴らしい山でしたよ(^_^)v


DSCF8165
杖突峠の駐車スペースからスタート。
結構な台数が停まっていました。


DSCF8167
太陽光発電のフェンス脇を通り、笹の生い茂る林の中を歩いていきます。
すぐに氷結している部分が出てきたので、早めにチェーンアイゼン装着。


DSCF8168
すぐに雪に覆われます。
よく踏まれた雪面は歩き易いです。
途中から林道歩き。


DSCF8169
林道を歩いていくと分杭平へ到着。
時期になるとザゼンソウが咲くらしいです。


DSCF8170
分杭平には避難小屋とトイレもあります。
立派な標識も立っています。


DSCF8172
東峰に向かって、急斜面を登ります。
チェーンアイゼンで十分に対応できます。


DSCF8173
樹林帯を抜けるとひょっこりと東峰に飛び出します。

西峰に向けてアップダウンを繰り返し、西峰へ。


DSCF8182
守屋山の山頂である西峰は360度の展望!
今日は風が弱かったので、のんびりしました(*´▽`*)

八ヶ岳や美ヶ原をはじめ、北アルプス、南アルプス、中央アルプス、全て見えます。
残念ながら今日は雲が多くて全部は見られなかったですが。


DSCF8184
山頂脇にあるラビットハウス。


DSCF8186
中はすごくキレイです。
管理されている方の努力に敬服します。


DSCF8191
帰る頃に太陽が顔を出しました。
守屋山がまた来てと言っているようです。


DSCF8196
帰りに高遠温泉「さくらの湯」に立ち寄りました。
地元に愛される温泉のようです。
賑わっていました♪

お疲れさまでしたm(_ _)m



2018/2/22 瑞浪屏風岩


冬になるとどうしても雪や氷に足が向いてしまいます。
岩のコンディションが良くなるこの時期に岩も登りたいのですが、中々配分が難しいですね…

久々の岩場です(^^;)
瑞浪の「屏風岩」へ行きました。


DSCF8160
名前の分からないスラブルート。
易しそうに見えたので、取付いたら僕の弱りぐらいが半端ない。
回り込んでトップロープとしました。


DSCF8161
冬の瑞浪は良いですね♪
日当たりの良い場所が多くて、今日も快適でした(^_^)v

久々の岩登り!
楽しかったです!


2018/2/21 御在所岳「中俣アイス」


ガイド仲間2人と御在所のアイスルート「中俣」を登ってきました。
中又は氷が十分に発達せずに登れない年もあります。
登れてラッキーでした!(^^)!


DSCF8133
藤内沢出会から1ルンゼを詰め、中俣へ。
前回来た時と比べると、随分と発達してる(^^)


DSCF8134
氷の薄い難しいパートは、ほ~さんがリード。


DSCF8141
中間の緩傾斜帯は僕がリード。


DSCF8154
下りは懸垂下降を交えて下りました。


DSCF8156
次に登れる時はいつになることやら。

お疲れさまでしたm(_ _)m


2018/2/20 ボルダリングデビュー!


今日は、息子を初めてボルダリングジムへ連れていきました。
ショッピングセンター内にあるジムで壁も低く子供が初めてでも安心できます♪


20180220141740_p
ビビりなので、高い所から下りる時は補助します。
本人は随分楽しんだようで良かったです(*´▽`*)


2018/2/18~19 赤岳西壁ショルダーリッジ左


1泊2日で、Kuniさんと赤岳西面の「ショルダーリッジ左」を登りに行ってきました。
西面においては、マイナーではないが、それほどメジャーではないルートという位置づけでしょうか!?
僕はKuniさんに教えてもらいました。
記録も少ないので、手探り状態です(^^;)
岩も脆く、超慎重モードで、時間を掛けて登りました。


DSCF8002
1日目(18日)
天気が良いです!(^^)!


DSCF8014
いつ見ても良いですね。
アイスキャンディと赤岳鉱泉、そして横岳。

いつものようにテントを設営。


DSCF8049
取付きの確認とルート概要の把握の為に文三郎尾根の途中まで行きます。
気温は低いですが、風も弱く、ちょっとノンビリ他の山とかも眺めていました。


DSCF8058
キター、鉱泉名物「ステーキ」
テント泊ですが、ここは食事提供してくれるので助かります。


DSCF8059
2日目(19日)
テント内で朝食を済ませ出発!


DSCF8077
末端から詰めるネットでの山行記録もありましたが、僕たちは下部のラッセルを避け、文三郎の途中からトラバースして取付きへ。


DSCF8079
取付きと思われる箇所へ到着。
Kuniさんに様子を探りに行ってもらいました。


DSCF8086
下部は緩傾斜の雪壁。


DSCF8090
岩稜の基部。
ここからは岩稜帯になります。


DSCF8104
ひえ~、すごい高度感!


DSCF8114
ひょっこりとショルダーに出ます(^_^)v


DSCF8118
赤岳山頂経由で文三郎尾根を下降しました。


DSCF8125
テントを撤収して帰ります。


DSCF8129
ペチカでハンバーグを食べました♪

整備されたルートではないので、緊迫感有りの充実した山行となりました。
お疲れさまでしたm(_ _)m