ブログ
ブログ一覧
2018/4/8~9 二上山&伯耆大山
関西方面にちょっと足を伸ばしました。
1日目は、奈良と大阪の県境にある二上山(517m)。
天気が良くて、気持ち良い里山ハイキングを楽しみました♪
2日目は、鳥取の大山(1729m)まで行きました。。
天気はあいにくでしたが、厳しい状況下での登頂で良い経験になりました(^_^)v

1日目(8日)
二上山は画像右側「雄岳(517m)」と左側「雌岳(474m)」の双耳峰となります。

「道の駅ふたかみパーク當麻」から登ります。
いや~、八重桜がキレイでしたね~(^_^)v

歩き易い登山道を3時間弱で雌岳頂上へ。
山頂は広く見晴らしがGood!
日曜日なので、すごく賑わっていました。

下山途中で南方の見晴らしが良い所がありました。
北はこのニ上山から始まり、南は槇尾山まで続くダイヤモンドトレイル。
マロンおじさんのホームグラウンドですね。

この辺りは古墳が多いです。
古墳好きな人にはたまらない土地ですね。

長い移動で鳥取へ。
西側から見る大山は美しい山容。

宿泊した「ゲストハウス寿庵」
オーナーはとっても気さくで登山好きな女性です。
当然、他の宿泊客との歓談タイムになります。
色々な話が聞けて楽しかったです♪

近くにある温泉施設「豪円湯院」
めちゃくちゃコスパ高いです。
きれいで設備も充実。それで入浴料380円。

ゲストハウスなので、キッチンを借りられます。
とは言っても出来合いのものばかりですが…

2日目(9日)
今日は小雨の生憎の天気。
回復傾向にあるという天気予報を信じて、出発を遅らせました。

六合目避難小屋
小さい避難小屋ですが、風を凌げますので助かります。

時折、下界が見えるも…
天気はなかなか回復せず…

頂上避難小屋
避難小屋としては、すごく採光がとれていて明るい。
綺麗に保たれています。
トイレも一基のみ開放されているので有難いです(^^)

でも外に出るとガス&強風が厳しい(@_@;)

避難小屋から山頂へは100m程ですが、風が強くて油断すると倒されます。
でも、何とか山頂へ到達しました!

下山します。
何も分からない。
こんな状態だと、どないしましょう?

上部が厳しい状況だっただけに、下りてくると安堵感に包まれます。

鬼のモニュメントがかなり目立ちます。
「鬼の館」というホールでコンサートやイベント等が行われるようです。
何にしてもインパクトがあります。
お疲れさまでしたm(_ _)m
2018/4/2~5 トレーニングデイ
今回はマロンおじさんと西穂高岳付近でトレーニング。
まずまずの天気でしたよ♪
お互いレベルアップの為に色々と試行錯誤です。

1日目はゆっくりと西穂山荘まで。
小屋の周辺で雪上での支点構築などを確認。

2日目は西穂高岳までのロープを使ったガイディングの練習。
復路は少し通った事の無い所へ入りました。
色々とマロンおじさんの伝説が増えていきます。
聞きたい方はマロンおじさんではなく、僕にガイド依頼をしてください(笑)

3日目は小屋周辺で倍力システム構築の確認。
今日のうちに下山します。
同じ斜面を登ったり下りたりしている僕達を見て、通りかかった登山者から「あなた達なら独標までは行けますよ!」と笑顔で言われたのは、なかなか複雑な心境でした(~_~;)
4日目は場所をガラリと変え、御在所でトレーニングでした。
マロンおじさんも新たな目標に向けて動き出しました!
ガンバ!!
2018/4/1 三ツ瀬明神山
今回は三ツ瀬明神山へ行ってきました。
数多くのルートがありますが、今回は「三ツ瀬ルート」でピストンです。
天気も良く、気持ち良い山行となりました(^_^)v

駐車スペースから林道を歩いていくと、すぐに登山口の大きな看板が出てきます。

登山道に入ると植林帯の沢沿いを登っていきます。

山頂へ続く稜線へ出ました。
ここが「三ツ瀬峠」になります。
そして岩壁が現れ、岩稜の急登が始まります。

まずは、スラブ!

そしてフェイス。
次から次へと岩が出てきて楽しいです♪

名物「馬の背」
左右はスッパリ切れ落ちています。

馬の背から見る鳳来湖や宇連山の景色(^-^)

明神山山頂へ。
山頂には眺望抜群の大きな展望台があります。
この日は少し霞んでいたので、南アルプスはうっすらとしか見えなかったです。

嬉しいサプライズ!!
知り合いと偶然会いました。
歩荷訓練で来ていたとの事。
重い荷物を背負い頑張っていました!
歩荷してきた美味しいトマトを頂きましたm(_ _)m

東栄町にあるコンビニ前は、素晴らしい桜並木があります(゚д゚)
これだけ見に来ても良いぐらいです。
写真が下手で画像で表せないのが悔しい(>_<)
お疲れさまでしたm(_ _)m
2018/3/26~27 西穂高岳西尾根
今回はマサさんに付き合ってもらい西穂高岳の西尾根へ行ってきました。
西尾根から西穂高岳の山頂を目指します。
下りはロープウェイという文明の利器を利用。
天気が良く、風もない最高のコンディションの中、爽快なルートを気持ち良く登れました(^_^)v

1日目(26日)
新穂高の登山者用駐車場はガラガラです。
夏山シーズンとは全然違いますね。

登山相談所で登山届を提出。
マサさんありがとう!

蒲田川右俣林道を穂高平避難小屋まで詰めます。

穂高平の牧場です。
スノーシュー遊びをしたら気持ちよさそうな平坦地(^_^)

ちょっと変なトレースに惑わされながらも、西尾根へ上がる支尾根末端へ。
樹林帯の急登をひたすら登ります(^-^;

西尾根へ上がると少し傾斜が緩みます。
親切な看板が取り付けられています。

2343mのピークで幕営。
夕陽に染まる笠ヶ岳は最高に綺麗でした♪

持ち上げたビールで乾杯!
美味しかった~(*´▽`*)

2日目(27日)
2343mピークからはいきなり急登から始まります。
朝一にこの急登はキツイ!

ほどなくして、第一の岩峰が現れます。
右巻きを選択しましたが、中央や左からという選択もあります。
中央のルンゼからが一番面白そうでしたが、難しそうだったので巻きました。

この傾斜のトラバースが延々と続きます。
既に「中央からか左巻きのほうが良かったのでは」という思いに駆られます。

岩峰が奥行があり、果てしなく長い(~o~)
ルーファイをミスったのが確信に変わりつつあります。

ひと仕事を終えた感じとなり、眺めの良い所で休憩。
ジャンダルムが見えてます。
なかなかこの角度からは見えないですよ♪

岩稜帯や雪稜、少しナイフリッジも有りの色々と楽しめるルートでした♪

山頂へ到着!
ちょうど何かの撮影をしていましたので、少し離れた所で休憩していました。

ピラミッドピークから山頂方向を眺めます。

西穂山荘で西穂ラーメンを食べました♪
アルファ米の後だと絶品ですね!

西穂高口へ向かう途中で、登ってきたルートがよく見えます。
思ったより長かったけど、良かった!(^^)!

観光客が一杯の西穂高口へ到着しました。
達成感たっぷりでマサさんと握手。
また行きましょう!
2018/3/24~25 京都金比羅山
1泊2日で毎年恒例の京都金比羅山へ。
1日目は金比羅山のゲレンデで岩稜歩行訓練。
2日目は大原~金比羅山~翠黛山~大原の縦走です。
2日間とも晴天に恵まれ、古都京都の雰囲気と里山、そして温泉を満喫してきました♪

1日目(24日)
金比羅山の玄関口には「江文神社」があります。

易しい岩場の緩傾斜を使って、岩稜帯通過のトレーニング。

宿泊はお馴染み「大原の里」

2日目(25日)
夕食は写真を取り忘れ、この画像は朝食。
ここの名物である味噌で、何杯でも御飯が進んで、食べ過ぎました(^-^;

金比羅山へは易しい岩稜帯を登ります。
岩場のほうでは、クライミングをしている人達もいました。

金比羅山(573m)の山頂です。
眺望はイマイチですが、落ち着きます。

翠黛山(577m)
細かいアップダウンは有りますが、歩き易い登山道が続きます。

大原へ下山しました。
寂光院の前へ出てきます。

出店でお土産に御菓子を買います。
今回も楽しかったです♪
また「おいでやす~」!