サイト管理人のブログです。
ブログ
ブログ一覧
2018/4/21~22 イブネ・クラシ
今回は鈴鹿の奥座敷と言われるイブネ(1160m)とクラシ(1145m)へ行ってきました。
この時期にしては、かなり気温が高く、体力的には厳しい登山になりました。
それでも晴天に恵まれて、爽快で充実した山行となりました(*´▽`*)

1日目(21日)
朝明の駐車場はかなりの収容台数なのですが、それでも満車になりかけています。
凄いですね(゚д゚)!
中峠を越えて、とりあえず大瀞まで。

核心部分のひとつ。
「大瀞」の徒渉
この日は水量も少なく無事渡れました!(^^)!

「お金明神」
あやかりたいものです(笑)

クラシ北尾根。
痩せ尾根が続きます。

クラシ(1145m)
控えめな山頂。

イブネ(1160m)で宿泊。
御在所と鎌ヶ岳の展望がバッチリの場所です。

西方に沈む夕陽がきれいです。
アフリカの日の入りの雰囲気と似ているらしいです!?
さすが鈴鹿の奥座敷。
昼間の暑さに比べると朝晩は冷えますね。
シュラフカバーだけでは少し寒かったです(>_<)

2日目(22日)
日の出と日の入りがキレイに見えます。
最近、この場所は人気の幕営場所らしいです。
それも頷ける素晴らしい場所ですね♪

2日目の行動開始です。
画像中央の雨乞岳を目指します。

杉峠に荷物を置いてのピストンです。
雨乞岳山頂もなかなかの賑わいでした。

東雨乞岳への道。
東のほうが展望が良いです。
杉峠に戻って、根の平峠経由で戻ります。

朝明渓谷まで戻ってきました。
この暑さによって、途中の自販機は特需が生まれていました。
下山してくるほとんどの方が、飲み物を購入していきます。
出発時にお店の方が慌てて商品補充していた自販機です。
商売上手ですなm(_ _)m
お疲れさまでしたm(_ _)m
2018/4/19~20 五竜岳
遠見尾根から五竜岳を目指しましたが、途中敗退。
でも、山と向き合えた時間は有意義でした。

西遠見山付近で幕営。
防風壁をもっと高くしておくべきでした。

アプローチがかなり暑かったので、ビールを持ち上げて正解(^_^)v
雪だらけで水の心配がいらないから良いですね。
今回は一人なので少し寂しく乾杯!

五竜岳の画像中央部分がG0稜。
このルートから尖ったピークを経由して、そこから主稜線を辿り、山頂を目指そうと思っていましたが、残念ながら色々な要因で登るのは見送りました。

遠見尾根からは鹿島槍ヶ岳の北壁がバッチリ見えます。
カッコ良すぎます(^_-)-☆
今年はチャレンジする予定でしたが、持ち越しとなりましたが、それで良かったです。
今の技量ではかなり厳しいと思います。

無念さはありますが、これが今の実力。
もっともっと経験を積み重ねないと…
地道に頑張っていきたいです。
2018/4/16 御在所岩トレ
2018/4/12 伊木山岩トレ
2018/4/10~11 金時山&天城山
今回は静岡へ。
金時山(1212m)と天城山(1406m)を登りました。
1日目は、金太郎伝説の金時山。
金時娘には会えませんでしたが、富士山はバッチリ見えました(^_^)v
2日目は、天城山。
前線が通過する風雨の厳しい中での登山。お疲れさまでしたm(_ _)m

1日目(10日)
金時神社近くの無料駐車場は既に満車状態。
平日なのにすごい人気です(゚д゚)

君の名は?
暖かくなってまた花のお勉強もしないといけません(汗)

金時神社の背後にそびえる金時山。

「金時宿り石」
ここに金太郎と母親が住んでいたという。
この巨岩を見て住もうと思うか、登ろうと思うか!?

整備された登山道を歩いていくと、ほどなく山頂へ。
ここの景色はお気に入りです。
のんびりと富士山を眺めていたい。
ここにいるとそんな気になります。

「金時茶屋」
金時娘のおばあちゃんは、デイサービスの日らしくて不在でした。
話好きな息子さんが茶屋を切り盛りしています。

2日目(11日)
今回宿泊した「伊東園ホテル別館」
ここもコスパが高い!

スタートしようとしたら、雨が落ちてきました。
最初から雨具を着ての登山となりました(~o~)

風がゴーゴーとうなり、樹木が揺れる中での修行登山のようになりました。
万二郎岳に到着しましたが、ここから万三郎岳の主稜線は風の影響が大きくなるので、ここで引き返しました(T_T)

「お疲れさまでした」
この案内板は心に沁みます(*´▽`*)

帰りに修善寺の近くを通ったので、城山が見えました。
この岩山は目立ちますね。
クライミングルートも沢山あります。
お疲れさまでしたm(_ _)m