ブログ
サイト管理人のブログです。
ブログ一覧
2018/10/1~2 車山&焼岳
台風が去ったと同時に山へ行きました!
1日目に「霧ヶ峰」
2日目に「焼岳」
台風の影響もなく、紅葉も綺麗で大満足です♪

1日目(1日)
霧ヶ峰は八島ヶ原湿原から6つのピークを周回します。
ハート形の八島ヶ原湿原は、恋人の聖地らしいです(^-^;

まずは黄金色の八島湿原の周囲を歩きます。
6つのピークは、男女倉山、殿城山、北の耳、南の耳、車山、蝶々深山です。

1座目の男女倉山(おめくらやま)。
またはゼブラ山とも言います。

「北の耳」と「南の耳」
この辺りからは富士山も見えます。

八ヶ岳連峰
冬が楽しみですね♪

殿城山からは、蓼科山も丸見え❤

そして主峰の「車山(1925m)」
ここも展望は抜群ですね♪

蝶々深山を越えると「物見岩」があります。
草原に巨岩があり目立ちます。

ススキが黄金色に輝いていたのですが、写真だと全然分からないですね(-_-;)
この後は、明日の焼岳登山の為に中の湯温泉旅館へ移動。

2日目(2日)
タクシーで上高地へ移動。
田代橋の焼岳登山口から入山。

緩やかな樹林帯を登っていくと、木に取り付けられたハシゴが有りました。
間違えて登ってはいけません(笑)

高度を上げると樹間から焼岳の姿が見えてきました。

「焼岳小屋」
初めて来ました。
小屋の中で休憩させてもらえました。
寒かったので、ありがたかったです。

小規模ながら良い雰囲気の山小屋です。

急登の途中から穂高方面を眺めます!
逆方向から眺める事が多いので新鮮!

焼岳北峰に登頂!
平日ですが、山頂には沢山の人達がいました。

南峰と火口湖の正賀池です。

新中の湯ルートから下山。
紅葉が素晴らしかったです!

「広場」からの紅葉と焼岳が綺麗でした。

宿泊した中の湯温泉旅館で下山後も入浴。
何度も入りたくなる良いお湯ですね。
紅葉と温泉のナイスな組み合わせ。
湯ったり山旅でした(^.^)/~~~
2018/9/30 台風が…(>_<)
2018/9/25~27 西穂高岳~天狗岳
山岳ガイドのK氏にガイド依頼して、西穂高岳から奥穂高岳への縦走計画でしたが、天候悪化の可能性もあったので、天狗のコルから岳沢へ下りました。
それでも十分に国内屈指の縦走路を堪能しました♪

1日目(25日)
今日は「西穂山荘」へのアプローチ。
9月の平日&雨という事もあってか空いていました。

明日の為に沢山食べます。

2日目(26日)
滝雲が見られました(^^)
天気予報から今日の行動計画を変更。
天狗のコルから岳沢に下ることにしました。
最近の天気予報の振れ幅の大きさから、安全マージンにゆとりを持たせました。

昨日の雨で岩が濡れているので、より慎重に行動します。

今日は西穂高岳は通過点ですが、まだまだありますね(^-^;

「間天のコル」
霧の中を歩く事が多くなってきました。
浮石だらけ…
この縦走路はやっぱり緊張度がかなり高いです(^-^;

天狗のコルから天狗沢のザレを下ります。
この日は岳沢小屋へ宿泊しました。
明神岳の中腹は紅葉が綺麗でした♪

3日目(27日)
夜中に激しく降っていた雨も、朝は小雨に変わっていました。

上高地へ下りてきました。
河童橋付近から昨日歩いた稜線が望めます。

「ひらゆの森」で温泉と昼食。
無事下山できた事に感謝。
お疲れさまでした!
Kさん、ありがとうございました!
(残念ながら…!?画像はKさんではありません)
2018/9/22~24 船窪岳~烏帽子岳
中日ツアーズ様のツアーガイドとして、船窪岳から烏帽子岳への縦走ツアーに同行しました。
七倉から入山して、高瀬ダムへ下山するルート。
天気予報はあまり良くなかったのですが、いざ入山してみると好転しました!(^^)!
ハードでデンジャラスなルート!
小屋の温かい雰囲気に癒されて無事完歩しました。
お疲れさまでした!

急登の船窪新道を登って、ランプの宿の「船窪小屋」へ。
この日は混雑していて、名物の「お茶会」は無かったのですが、食事はやっぱり美味しくて癒されました♪

この縦走路は、高瀬ダム側がスッパリ切れ落ちていて、そのすぐ脇を登山道が走っています。
もし、落ちたら…、、そう思うとゾッとします(・・;)

この稜線の中でもオススメポイント!
南沢岳を少し下った所に、烏帽子岳と烏帽子田圃を眺めるビューポイントがあります。
紅葉も綺麗で美しかったです(^.^)/~~~

こちらも烏帽子岳が、なかなか絵になりますね。
アップダウンを繰り返した足はもう悲鳴を上げていますが、皆様頑張りましたね!!
烏帽子小屋に泊まり、翌日はブナタテ尾根を下りました。
お疲れさまでした!