ブログ
サイト管理人のブログです。
ブログ一覧
2018/10/17~18 雨飾山ピストン
またまた雨飾山へ行きました。
今回は平日だったので、のんびりとした雰囲気で良かったです♪
しかし、前回よりもかなり寒くて、ついに冬が訪れますね。

1日目(17日)
「鎌池」
今日は1周したので、光が当たり紅葉も綺麗に写りました。

鎌池でゆっくりしたので、大渚山は5分の3まで。

前回同様に「山田旅館」です。
やっぱりこの量はスゴイ!

2日目(18日)
雨飾高原キャンプ場の登山口を暗いうちに出発。

「荒菅沢」
深田久弥はこの沢を詰めていったようです。
画像奥には本峰と布団菱も見えています。

荒菅沢を渡ると急登になります。
随分と上部まで登ってきました!

あと少しですよ~!
ガンバ!!

山頂に到着しました。
糸魚川方面です。

登ってきた笹平方面。
笹の中の登山道が、女性の横顔に見えるようです。

「明星山」
マロンおじさんのアブミくるくる伝説が懐かしい。

来た道を戻ります。
荒菅沢で休憩中。
日も上がりポカポカ陽気です。

美しい山岳風景(*´▽`*)

ブナ林の黄色も良いですね♪

下山したらすっかり霧に覆われました。
登山中は晴れていて良かったです。
お疲れさまでした!
2018/10/15 室内トレ
2018/10/13~14 雨飾山縦走
今日から雨飾山の縦走。
小谷から糸魚川へ抜けます。
天気はまずまず…かな(^-^;
紅葉&温泉はバッチリ楽しめました♪

1日目(13日)
まずは、雨飾高原の紅葉の名所「鎌池」。
ブナ林が池を包み、その鮮やかな紅葉が水面に映り込みます。
静かな雰囲気で良いですよ♪

続いて「大渚山」。
山頂へ登るが、残念ながら景色は見えず(>_<)

下山時に少しだけ雨飾山が姿を見せてくれました。

宿泊は「小谷温泉 大湯元 山田旅館」。
歴史ある宿で温泉と料理、そして雰囲気はとても良かったです。
夕食後は百名山関連映像の上映会が有り、皆で見て楽しみました♪
二十一代目の当主も気さくでとても良い方でしたよ。

2日目(14日)
飲み過ぎた人が多かったのか、雨飾山登山は寝坊で幕を開けました(笑)
朝6時前に雨飾高原キャンプ場の登山口へ到着すると、既に駐車場は満車に近かったです。

登山道も多くの登山者で溢れていました。
特に山頂直下の急登部分では登山者が数珠つなぎになっていました。
山頂も同様で写真を撮ろうとしても、中々タイミングがつかめません(~o~)
見知らぬお姉さまのタッチが一瞬早く、飾山になってしまいました。

下山は薬師尾根で梶山新湯(雨飾温泉)へ。
ハードで歩きづらい登山道ですが、紅葉に癒されます。

グラデーションが美しい!

雨飾温泉へ下山しました。
ここでも温泉に入り、「日本秘湯の守る会」の温泉を満喫しました。
刺激の登山&紅葉に心躍り&癒しの温泉
3拍子揃いましたね♪
お疲れさまでした!!!
2018/10/8~9 滝見山行
2018/10/3~4 涸沢紅葉ツアー
涸沢に紅葉を見に行きました!
やはり、さすが「涸沢」でした(^_^)v
ばっちり楽しめました♪

1日目(3日)
上高地は人も少なく静かです。
晴天が嬉しい!(^^)!
さあ、涸沢へGo!

「明神岳」は必ず写真を撮ってしまいます(^^;)

登山道が崩れた個所を修復していました。
倒れた樹木が多かったり、台風の爪痕が残っていますね。

上高地とは静けさとは対照的に徳澤園は賑やかでしたね。

横尾山荘までの林道が終わり、登山道へ入ります。
横尾から涸沢小屋までの登山道は、何気に標高差があります。
1620mから2350mまで約730mの登りです。

涸沢小屋に到着しました。
小屋到着時間が遅かったので、夕食は最終回の19時15分。
それまでお酒を少々…
小屋も混雑はしていましたが、何とか1人に1枚の布団でした。

2日目(4日)
完全に日が上がってから、朝食をゆっくりと食べてからの行動です。
稜線に上がらない人の割合が多いのか、穏やかな雰囲気です(*´▽`*)
高曇りが少し残念ですが…
でも、雨や風が無いだけで良いでしょう♪
今年は特に。

今日は涸沢カール内のパノラマコースを周遊します。

屏風の耳と屏風の頭が見事。
左の常念岳も綺麗な三角形ですね。

いや~、キレイ!!

紅葉と涸沢槍
カメラと撮影者の腕がイマイチなので伝わりませんが、本当にキレイでしたよ(^_-)-☆

涸沢カールの中心で見晴岩を見る(^^;)
周遊を終えると、涸沢ヒュッテで休憩しました。

いきなり本谷橋ですが、ここまでに沢山のツアー登山のパーティと擦れ違いました。

「屏風岩」
クライマーはいないですね。

徳澤園で「山のカレー」を食べました。
残念ながら「野沢菜チャーハン」が間に合いませんでした。
前まで提供時間が10時~14時だったはずですが、11時~13時になっていました。
希少価値がまた上がりましたね…
登山者なら一度は味わいたい「涸沢の紅葉」。
通り過ぎるだけでなく、その中で過ごす事が出来て幸せでした。
お疲れ様でした♪