ブログ

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

2018/11/11~12 鶏冠山


山梨百名山のひとつ「鶏冠山」へ行ってきました。
山梨百名山でありながら、登山道が地図上には無いという山です。
以前に徳ちゃん新道から見て、いつか行きたいと思っていたギザギザ尾根をピストンしてきました。


DSCF2651
道標は思ったよりも沢山ありますが…


DSCF2657
第一岩峰の鎖場を巻いてしまうというミス( ;∀;)


DSCF2658
あれが楽しみにしている第3岩峰かな!?

DSCF2670
2115mの山頂は第3岩峰から結構離れていますね(^-^;

山梨100名山を追ってるわけではないですが、鶏冠尾根のギザギザは心惹かれるものがあります。
鶏冠の部分はかなり危険要素が多くハードで、安易には勧められませんが面白かったです♪


2018/11/6~10 宮崎クライミングツアー2018


今年も行ってきました!
宮崎の比叡山。

昨年、初めて訪れて比叡山の魅力に触れ、宮崎比叡山でのクライミングは、年間の恒例行事の一つになりそうです。

素晴らしいマルチルートの数々♪
やっぱり楽しかった(^_^)v


DSCF2420
1日目(6日)
雨の降る名古屋を抜けだします。
セントレアから熊本空港へ。


DSCF2422
熊本空港でマロンおじさんと合流します。
レンタカーは「エクリプスクロス」。
色々な車に乗れて、それも楽しい♪


DSCF2428
今回は熊本から宮崎へ移動。
阿蘇山の眺めが良い場所を通っていきます(*´▽`*)


DSCF2431
途中で、天孫降臨の地として有名な「高千穂」に立ち寄り、高千穂神社近くのお好み焼き屋で昼食。


DSCF2434
今回もベースとして、宮崎県延岡市の「菅原(すげばる)公民館」を利用させて頂きました。
岩場まで車で5~10分程なので本当に助かります。


DSCF2436
今日は移動日で初日ですが、少し岩を触っておきたい。
ニードルと呼ばれる岩頭にある岩場で少しだけ登りました。


DSCF2449
2日目(7日)
去年、途中敗退した「ニードル左岩稜」を登ります。


DSCF2453
1ピッチ目は「Wフレーク」ラインを選択。
粘りましたが、Wフレークは登れずにオリジナルラインから登りました


DSCF2463
徐々にニードルの先端が近づきます。


DSCF2481
高度感はものすごいです(゚д゚)!


DSCF2484
ニードルの先端!!


DSCF2488
まだルートとしては続きます。
一旦、鞍部に懸垂下降して、比叡山1峰Aピークに向けて登ります。


DSCF2507
マロンおじさんの後ろに、先程までいたニードルの先端が見えます。


DSCF2522
ルート終了後は懸垂下降で戻ります。
日が落ち始めると暗くなるのは早いですね。
最終の懸垂ピッチでは暗くなっていました。

何とか登れましたが、実力に見合っていないルートでしたね(T_T)


DSCF2523
夕食は日之影町にある定食屋さんの「くりの木」。
この店のオススメの唐揚げ丼が美味しかったです♪


DSCF2526
3日目(8日)
今日は、南壁のマルチピッチルートの「TAカンテ」を登りました。


DSCF2533
これから仕事をする男の背中になっていますが、ちょっと昨日の疲れが滲み出るのは隠せません。


DSCF2534
南壁はスッキリしています。


DSCF2553
ルート後半はリッジ状。
このルートはピッチ最高グレードが「Ⅳ級+」なので僕達のレベルでも楽しめます♪


DSCF2561
下部に登ってる人がいないので、懸垂下降で戻ります。


DSCF2566
4ピッチの懸垂下降で取付きへ。
楽しいルートでした♪


DSCF2569
日之影温泉に入り、食堂で本日のサービスメニューの「豚キムチ丼の大盛り」。
確か600円台でした!(^^)!


DSCF2573
4日目(9日)
マロンおじさんの足先に謎の腫れがあり、午前中は高千穂町の病院へ行きました。
結局、よくわからなかったのですが、マロンおじさんは大事を取ってお休みです。
ショートルートのビレイだけしてもらいました。


DSCF2578
比叡山2峰の下部岩壁。
ここにはショートルートが有ります。
あまり登られてなさそうで、ホールドを掃除しながら登りました。


DSCF2587
こんな所もあります。
道路からすぐにルート。
絶対に落ちられないです(汗)


DSCF2594
公民館での生活。
広い館内で宿泊が重なる場合もあるようですが、今回は僕達2人だけでした。


DSCF2596
テレビでやってた痩せる体操を真似しています。


DSCF2597
寝具は持ち込みになります。
マロンおじさんはシュラフを忘れ、ツェルトを掛け布団代わりにしています。


DSCF2598
5日目(10日)
最終日となりました。
朝食はいつもこんな感じですが、今日はハムの枚数がいつもより多いです。
栄養さえ取れていれば、食にあまりこだわらないタイプなので、僕はこれで十分です。

「栄養も取れていないだろ!」「食器に移せよ!」と色々と突込みが入りそうですが…


DSCF2600
昼頃には公民館を出ないといけないので、Wフレークのムーブを探るだけにしました。

比叡山1峰の全景です。
一番左端にちょこんと飛び出ている所が「ニードル」です。


DSCF2607
隣の「矢筈岳」。
こちらも素晴らしい岩峰です。


DSCF2619
僕達が昨日登った南壁のTAカンテルートを登っているパーティがいました。
肉眼ではかろうじて見えましたが、写真では全く分かりませんね(^-^;


DSCF2609
珍しく2人で記念撮影。

登れないクライマーですが、それを許容して楽しむ事が出来る比叡山の素晴らしさ。
こうやって公民館をクライマーに開放してくれる地元の方達の理解。
そしてルート開拓をしてくれた地元クライマー達への感謝。

離れる間際になると、色々な思いが頭を巡り、感慨深くなります。


DSCF2623
さよならくまモン。
マロンおじさんは一足先に伊丹空港へ帰っていきました。
マロンおじさんありがとうございました。


DSCF2627
僕はセントレアに戻り、今回のクライミングトリップは終了です。
純粋にただ楽しくて、クライミングと出会って本当に良かったと思います。


2018/10/27~28 伯耆大山


鳥取県の「大山」へ行ってきました。
標高こそ低いですが、存在感はかなり大きい西日本の名峰。
紅葉も素晴らしいと評判なので、時期を合わせて行ってきました。
1日目は移動日、2日目に大山登頂できました(^_^)v


DSCF2269
1日目(27日)
宿に到着後に「大山寺」参り。
参道の雰囲気も良いです(^^)


DSCF2271
大神山神社の奥宮まで行きました。


DSCF2277
宿に戻る途中でモンベルに立ち寄りました。
店員さん大忙しでした。


DSCF2278
「豪円湯院」で温泉&夕食。
入浴も料理もリーズナブル。


DSCF2280
2日目(28日)
宿の写真を撮り忘れました。
宿泊は「大山ゲストハウス寿庵」
とても良かったです!

早朝で薄暗い中、宿を出発して夏山登山道から入山。


DSCF2282
濃い霧で天気はイマイチですが、紅葉は美しい(*´▽`*)


DSCF2286
6合目の避難小屋です。
この辺りから展望が開けるのですが…


DSCF2288
山頂付近は風がかなり強く寒いです。
避難小屋の温度計で1℃でした(@_@)
雪が降っていないだけで、ほとんど冬山ですね。


DSCF2287
避難小屋の内部は人がいっぱいでした。
内部には売店もあります。
温かい飲み物が販売されていて、こんな日は助かりますね。

ここで少し身体を温めてから弥山へ登頂!
寒くて長居できないのですぐ下山!


DSCF2297
下山して高度を下げていくと、視界が広がっていました。
登ってくる人も数珠つなぎになっていて渋滞が発生していました。


DSCF2308
美しいですね♪


DSCF2312
宿のオーナーの勧めもあり、帰りは元谷経由で下りました。
元谷は紅葉がすごくキレイでした!


DSCF2313
荒々しい北壁を望みます(^^)


DSCF2320
下山後は豪円湯院でまた温まります。


DSCF2321
大山を西から見ると、富士山そっくりですね(^O^)
お疲れさまでした!!


2018/10/20~26 下ノ廊下


黒部峡谷へ行ってきました。
行きたいな~と思っていた場所ですが、やっと行けました。


DSCF2162
扇沢からトロリーバス。
「トロバス」はラストイヤーです。


DSCF1729
この人は関西人なので、黒部ダムには思い入れが強いようです。


DSCF2167
僕は豆乳ソフトクリームを食べました。
一気に冷えました…


DSCF2178
観光放水中です。


DSCF2192
他に山小屋があれば、絶対に利用しない「ロッジくろよん」に泊まりました。
早朝から下ノ廊下を阿曽原温泉小屋に向けて歩きだします。


DSCF2205
「大ヘツリ」
しっかりとしたハシゴが作ってあります。
感謝です!


DSCF2084
おっと、少しゆっくりしていると後ろが渋滞します。


DSCF2230
「十字峡」
自然の造形美に酔いしれます♪


DSCF2099
仙人谷ダムの内部を通り抜けます。
ここを通るのか!
新鮮でした(^_^)v


DSCF2101
阿曽原温泉小屋のテント場です。
最終的にはテント間の隙間が無いぐらいの密度になっていました(^^;)


DSCF2254
欅平に向けて出発。


DSCF2259
水平歩道も気をつけて歩きます。
難しくはないですが、とにかく危険個所が長い(~o~)


DSCF2257
紅葉も良かったです♪


DSCF2136
「鹿島槍ヶ岳」
カッコイイ!


DSCF2267
ふ~、やっと帰ってこれました。

お疲れさまでした!