ブログ

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

2019/1/7~9 関西出張


7~9日まで、大阪へ行っていました(^^)
7日は、「オクトス」という登山用品店で行われる講演を聞いてきました。
8日は、翌日の登山ツアーの為の下見山行。
9日は、大手ツアー社のお仕事で河内飯盛山に登りました。
大阪を満喫してきました♪


20190107223751_p
1日目(7日)
近鉄で大阪へ。
「オクトス長堀橋店」で冬期登山のレイヤリングや雪上歩行の話を聞きました。
その後、長堀橋近くのビジネスホテルで宿泊。


20190108190009_p
2日目(8日)
二日目の下見山行を終えて、たまにはプチ贅沢。


20190108184134_p
今日は京橋に泊まります。
マロンおじさんお勧めのグランシャトーでしたが、あまりの怪しさにとても入れなかった(^_^;)


20190109110100_p
3日目(9日)
ツアー登山の日は少し寒かったです。
お客様40名を前にマロンおじさんが、レイヤリングの話をしていました。
下着も披露していました(>_<)
20190109131002_p
河内飯盛山の山頂にある楠正行公の像です。
帰りも近鉄で帰りました。


2019/1/2~5 横尾尾根敗退


新年明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。

この冬の目標山行のひとつ。
昨年からクリア出来ていない課題の「槍ヶ岳を横尾尾根から」

厳冬期の槍ヶ岳に横尾尾根から登り、大喰岳西尾根で新穂高に下りる計画。
パートナーはマロンおじさん。

結果はP4手前で敗退(T_T)
またしても力不足によるもの…。

日々鍛錬あるのみですね。


DSCF3108
1日目(2日)
年明けたばかりなので、道路は空いていました。
順調に沢渡に到着。


DSCF3113
タクシーの誘惑に勝てず、沢渡からタクシー利用。
ザック大きすぎ~~。


DSCF3114
中の湯ゲートから歩き出します。


DSCF3115
やっぱり正月休みですね。
すれ違う人が多かったです。


DSCF3116
「大正池」
冬の雰囲気も良いですね(^^)


DSCF3117
結構、長いんです(>_<)
上高地まで…


DSCF3118
静かな上高地を颯爽と通り抜けます。
山の上は天気悪そう(*_*)

上高地の温度計はマイナス5度でした。


DSCF3125
八ヶ岳の人気コース並みのトレースがついていたので、ありがたく使わせて頂きました。


DSCF3133
次第に青空も見えるようになってきました。
真正面に横尾尾根!


DSCF3135
5時間ぐらいかけて横尾の避難小屋に到着。


DSCF3137
広い空間の避難小屋は快適ですね。
他には単独の方が1組のみです。


DSCF3138
2日目(3日)
日が昇る前に出発。


DSCF3142
ワカンでの膝ラッセルが続きます。


DSCF3146
3のガリー末端に到着。
入山前日の夜にまとまった積雪がありましたが、やはり全体的には雪不足。
ガリー下部はブッシュと格闘します。


DSCF3151
「マロンラッセル」!!
雪が深いです(>_<)
交代でラッセルしましたが、時間だけが過ぎていきます。


DSCF3152
○○○○落としましたっ(+o+)
止まってよかったね。


DSCF3155
3のガリーコルに到着。
もうすぐ日没ですが、幕営スペースは十分にありませんのでP4を目指します。


DSCF3156
何の画像かさっぱり分かりませんね(^-^;

急な雪壁を登っている途中で、暗くなってしまいました。
初見ルート、しかも暗闇で悪い場所の通過は結構シビれます(・・;)

ラッセル力があれば、こんな事はしなくても良かったのですがネ…


DSCF3157
3日目(4日)
どピーカン!
ですが、既に予定より大幅に遅れています。
今後の天候や他の様々な要因を考慮して、ここでの撤退を決めました。


DSCF3159
常念岳見つけたっ!


DSCF3161
昨日、暗闇の中で登ってきた場所を懸垂下降します。


DSCF3164
3のガリーのコルまで来ると、気温がかなり上昇してきました(^-^;
ガリーを一気に下ります。


DSCF3166
青すぎる空!
こんな空に下山なんて悔しすぎる(>_<)
DSCF3167
南岳方面


DSCF3168
ガリー下部まで来ました。
今日は暑い!


DSCF3169
前穂高岳が美しい!
最終のバスに間に合わないと判断して、徳澤園でテント泊。


DSCF3173
4日目(5日)
雪が結構降ってます(~o~)
小梨平まで行っとけば良かった…


DSCF3176
明神館から小梨平へ至る道です。
グリーンシーズンとは雰囲気が違いますね♪


DSCF3179
さすが土曜日!
中の湯にタクシーが待機していました。
そのまま乗り込みます。


DSCF3182
帰りにカモシカスポーツに立ち寄りました。
初売り期間で沢山の人で賑わっていましたよ。

残念な結果となりました。
また鍛え直して挑戦します!

マロンおじさんありがとうございました
m(_ _)m


2018/12/29~30 赤岳真教寺尾根~県界尾根


赤岳へ行ってきました。
いつもの西面ではなく東面。
真教寺尾根を登り、県界尾根を下る。
良い歩荷トレ&ラッセルトレになりました(^^)

ガイドのほうも2018年ありがとうございました。
また来年も宜しくお願い致しますm(_ _)m


DSCF3053
1日目(29日)
スタート地点の「美し森」
清里という別荘も多い観光地です。
名古屋を朝に出て、下道をトコトコ走ってきたら、午後3時ぐらいになってしまいました。


DSCF3060
サンメドウズ清里スキー場のゲレンデトップをかすめて行きます。


DSCF3067
牛首山を越え、辺りは真っ暗に。
扇山の辺りで幕営。


DSCF3069
今回は単独なので、散らかし放題です(笑)
広く使えるのはメリットですが、寒いです(~_~)


DSCF3074
2日目(30日)
この時点では、良い天気!(^^)!

寝坊して7:30出発に。
テント泊でピークに近づいた意味があまり無くなってしまった…


DSCF3082
雪がかなり深くなってきました(^-^;

ツボ足だと膝上から腰ぐらい。
新調したワカンの出番がやってきました!
ラッセルマシーンとなりました。


DSCF3085
上部には岩稜帯が出てきます。


DSCF3092
鎖を掘り起こして活用します。
根元が見えないのが不安ですが…


DSCF3094
上部はかなりの傾斜です。


DSCF3100
権現岳から赤岳の主稜線に出ました。
岩へ雪が張り付く様が、西面っぽいですね。


DSCF3103
赤岳山頂を通り、赤岳頂上山荘脇から県界尾根へ入っていきます。
立看板の通りですね。
はい、すみません。


DSCF3104
尾根とはいっても、ルート序盤は複雑な地形です。
尾根を乗り移ったりする必要があります。
2回ほど大きくルートミスして変なトレースをつけてしまいした。

雪で完全にルートが埋まっている今日のような状況では、地形図を読める人以外はリスクが高いですね。


DSCF3106
東面は西面に比べて、富士山は大きく見えます。


DSCF3107
金峰山も雪を被っていますね。
その前方に瑞牆山です。

ルート後半はひたすら尾根の平行移動。
小天狗まで行って大門沢におりて美しの森駐車場へ戻りました。
甘く見ていましたが、かなりヘロヘロになってしまいました。
筋力が相当落ちていますので、少しづつ戻していきます。

楽しいルートでした♪


2018/12/27 「リニア・鉄道館」


今日は家族で名古屋市港区にある「リニア・鉄道館」に行ってきました。
子供は鉄道が大好き(*´▽`*)
僕も少し思い入れのある施設となります。


20181227123541_p
子供はここに来るのは初めてではないのですが、展示車両に乗ったり、展示物を見たりと大喜びでした(^^)


2018/12/24 御在所アイゼントレーニング


御在所岳の熊岩でアイゼントレーニング.
やはりアイゼン登攀は難しいですね(^-^;


DSCF3040
ここはクライミングシューズだと、それほど難しくはないのですが…


DSCF3045
良い天気(^^)
御在所ブルーですな♪


DSCF3049
湯の山温泉と国道477号線をつなぐ橋が出来ていました。
それに伴いゲートも少し上になりました。
冬季に御在所へのアプローチが少し近くなって嬉しいです!(^^)!