サイト管理人のブログです。
ブログ
ブログ一覧
2019/2/12~13 焼津アルプス
静岡県のご当地アルプスの「焼津アルプス」へ行ってきました。
1日目は豊橋の岩場で岩稜通過の練習。
2日目に焼津アルプス。
高草山と満観峰と花沢山。
この3座をぐるりと周回します。
今の時期は、静岡の山の色々な意味での暖かさに癒されたいものです(´▽`)

1日目(12日)
立岩で岩稜通過トレーニング。

夕食は大井川港の定食屋さんで、海鮮丼を食べました。
僕としては珍しく食べ物にお金をかけましたが、絶品でした♪

宿泊は高台に建つ「ホテルアンビア松風閣」
駐車場からの夜景です。

2日目(13日)
バイキング料理を食べて、お腹いっぱいになりました。
いざ消費!
花沢の里観光駐車場からスタート。

「花沢城跡地」
今川氏が駿府の西の守りを固めるために築いた城との事です。
武田信玄が攻めてきたときには、激戦地となったようです。

宿泊したホテルが見えます。

随分と展望が良くなってきました。

本日の3座のうちの1座目。
「高草山」

道中には静岡県であることを思わせるお茶畑。

ここは2座目の「満観峰」
名前が眺めに自信を持っている感じですね。
実際に眺めは良いです♪
平日にも関わらず、地元の方たちも沢山来ていました。
でも今日は富士山は見えませんでした(~_~;)

悔しいので、同定盤をパシャリ!

静岡市方面も焼津方面も一望できます!(^^)!

これまた静岡っぽい演出ですね(笑)

そして三座目の花沢山。
ミッションコンプリート!!
結構なアップダウンで筋力低下防止にもなります。

静岡の里山の最後はやっぱりコレですね!
みかんの無人販売。
安かったので買っていきました♪

花沢の里の古い家並みを見て歩くのも楽しいです♪

あ~ら、ビックリ(◎_◎;)
駐車場に帰ってきたら車がいっぱい!

焼津駅近くの「エキチカ温泉」で汗を流して帰りました。
お疲れ様でした!
2019/2/10~11 御在所岳トレーニング
トレーニングとして御在所岳の藤内壁へ。
近くて良いトレーニング場所だと改めて思いました。

1日目は、中道から入り、後尾根を下り、一の壁へ。
一人でFIXロープを垂らしてトレーニング。
2日目は、パートナーが見つかり前尾根へ。

前尾根を登っていると、奥又を登っている人達が見えました。
中又も奥又も薄そうな氷でしたが、果敢に登っていました。
メンタル強いな~(~_~;)

登っている途中で雪が降りだしました。
降りは弱く、雪でホールドが隠されるほど降らなくて良かったです。

P2ヤグラ時間切れで登れませんでしたが、充実したトレーニングになりました。
夜遅くに下山。
また課題の貯蓄が出来上がり、全く消化しきれないですね(^^;)
2019/2/8 鎌ヶ岳
2019/2/4~5 トレーニングforマロン
2019/1/29~30 アイス合宿
マロンおじさんと3日間アイスクライミングを楽しみました♪
山域としては、南八ヶ岳と中央アルプス。
少しづつですが、アイスの感覚も掴めるようになってきたように感じます。
季節ものですから、来シーズンに持ち越せるぐらい登りこんで、基本フォームをしっかりと身体に覚えこませたいです。

1日目(29日)
南八ヶ岳に入ります。
美濃戸から南沢大滝を目指します。

快晴の南沢は雪景色が映えます(*´▽`*)

まずは南沢小滝を登ります。
小滝とは言ってもそれなりに大きいですよ(^_^;)

夕食の鳥鍋です。
食事には拘らない僕たちにしては少し豪華。
場所が近いし、1泊だけですからね…

2日目(30日)
また南沢小滝です。
大滝を登りたかったのですが、ある事情から大滝は見送りました。

やっぱり人気のアイスゲレンデ。
続々とクライマーが集まってきます。
同じ協会のガイド仲間にも偶然会いました。
上手く登れない姿を曝すのは嫌なので、早々に切り上げました(笑)

赤岳山荘の「おばちゃんキャンディ」も発達してきていますね。
ちょうど放水していて、すぐに登れる状態に出来ないようです。
また次回登りたいです。

少し事務仕事を進めたいと意見が一致して、今日は「J&N」に宿泊。
お洒落な店内には不釣り合いなおじさん2名…

3日目(31日)
今日はアルパインアイスルートに行きたかったのですが、ある事情からゲレンデになりました。
ある事情がボディブローのように効いてきます(^_^;)
中央アルプス木曽駒ヶ岳の玄関口にある「野猿(やえん)の岩場」へ行きました。
黒川平から歩き、1号カーブの所で沢に下ります。

沢の対岸には氷瀑が見えます。

アプローチでは、この徒渉が核心部!

駐車場から40分程で、この滝の規模なら結構登りこめますね!(^^)!
でも標高が低いので、良い状態で登れる期間が短いかもしれませんね。

傾斜は強いですが、自然に出来た階段状の氷のステップもあり、見た目よりは登りやすかったです。

さらに上部にも滝が続いています。
見える範囲でも3ピッチぐらいはマルチも楽しめそうです♪

滝の脇からトップロープが張れますので、リード出来なくても遊べます。
初めて来ましたが、静かで良いゲレンデですね♪
お疲れさまでした!