ブログ
ブログ一覧
2019/3/18 恵那山
名古屋から近くて雪のある山を目指して、「恵那山」に行ってきました。
百名山であるがゆえに、夏はネガティブな印象を持たれてしまう山。
いったん雪をまとえば、全く違った印象になりますね(^o^)
最高の天気の中で、爽快なガッツリ雪山登山を楽しみました♪
お疲れ様でした(^_^)v

最短ルートの広河原ルートからピストン。
歩き始めから雪があり、傾斜も強い所に入っていくので、アイゼンを装着して歩きました。

しばらくすると南アルプスの眺めが最高の場所があります。

でも、まだまだ登ります。
雪がそこそこ深いです。
先行者はワカンを履いていますが、それでも10~20㎝ぐらい沈んでいます。
今日の先頭の方は結構大変です(^^;)

はい、ガンバ~!
深雪に足を取られたりして苦労していますね(^^;)

恵那山山頂に到着。
周りの展望は無いのですが、雪景色があります。

プチ雪庇が発達。
無事下山しました~!
少しハードな恵那山お疲れ様でした♪
2019/3/13~14 錫杖岳敗退
ガイド仲間と錫杖岳3ルンゼを登ろうと思いましたが敗退でした(T_T)
降雪量が多くルートに入るのを中止しました。

1日目(13日)
クリヤの岩小舎付近でテント設置を済ませた後に、取付きまでのトレース付け。
イケイケの友人は鬼のラッセルでクライマーズハイに達して、1ピッチ登ってしまいました(^_^;)
強すぎる…(@_@)

酒もめっぽう強い友人は、すごい量の酒を担いでいました…。

2日目(14日)
朝起きてテントの外へ出ると、谷という地形のせいもありますが、5~60センチ程積雪が増えています(~o~)

せっかくトレースを付けたのですが、この量でルンゼルートに入るのは流石にリスクが大きいという事で下山しました。

平湯峠を高山側に降りてきたあたりです。
結構降りましたね(^^;)
峠道で事故っている車も数台いました。
2019/3/10 岩古谷山~平山明神山~大鈴山~鹿島山
さあ、里山を4座巡る贅沢なツアー。
ハードですから、これを贅沢なツアーとするのは登山者にしか通じないですね(^^;)
でも、僕のツアーとしては6名という比較的多めの参加人数。
天気予報が昼頃から崩れるというので、少し急ぎ気味の進行となりました。
ちょうど駐車場に戻る頃に本降りの雨。
まぁ、ギリギリセーフでしたね。

最初は反時計回りを予定していましたが、天候の関係で時計回りに変更。
堤石トンネル脇の登山口から入山。

岩古谷山までは、滝巡りや石のトンネル、鎖場等が楽しめます♪
カモシカにも出会いました。

1座目の岩古谷山に到着。
ここからの三ツ瀬明神山も良いですね!
くっきりと双耳峰になっています。

岩古谷山から堤石峠までは、激下りが待っています。
手すりが設置されていなければ下れませんね・・・
東海自然歩道ですが、刺激的な登山道です。

西の覗きを見て、2座目の平山明神山へ。

3座目の大鈴山は眺望が良いです。

最後の4座目、鹿島山。
雨粒が大きくなり始めているので、早々に下ります。

戻ってきた時点では、本降りの雨。
きつ~い山旅お疲れ様でした!
2019/3/9 宇連山
2019/3/6~8 蔵王連峰
2泊3日で「蔵王連峰」へ行ってきました。
天候はあまり良くなかったですが、行けば何かは楽しめる。
最終的にはとても思い出深いものとなりました。
1日目 蔵王連峰登山
2日目 蔵王温泉巡り
3日目 ゲレンデスキー
3日間それぞれ違った趣向で活動しました。
もう大満足です!(^^)!

1日目(6日)
県営名古屋空港から山形へ移動。

2~3日目は天候が悪いため、2日目に登る予定だった蔵王山に登ります。
宿泊する旅館に荷物を預け、ロープウェイで山頂近くまで高度を稼ぎます。
名物のスノーモンスターは今年の暖かさで早くも落ちてしまったようです(>_<)

あまり大きな特徴の無い平原を歩く。
ホワイトアウトしたらかなり大変ですね(^^;)

大きなエビの尻尾

地蔵山を経て、蔵王連峰の主峰「熊野岳(1841m)」へ登頂しました。
時間が気になりますが、刈田岳まで行ってみることにしました。

そして強風に煽られながら、馬の背を通り、御釜(五色沼)を見ながら、宮城県との県境の「刈田岳(1758m)」へ。

おっ、あれは雪上車でのスノーモンスター見物ツアーですね。
やっぱり自分の足で歩かなきゃ、と負け惜しみ!?
こちらもロープウェイを使っているから同じようなものか・・・(^^;)

雪と風が織りなす不思議な光景を満喫します。
下りは持ってきたスノーシューを履いて、フカフカの雪面を楽しみます♪

つるや旅館での夕食。
料理は郷土料理が美味しく、もちろん温泉も最高♪

2日目(7日)
今日は雪・・・
視界も悪く、登山もスキーも辛い天候です。
こんな日は早くも停滞を決め込み、蔵王の温泉を思いっきり楽しみます。
旅館で貰えた、温泉手形を使って、温泉ハシゴ。
西暦110年開湯と言われ1900年の歴史を持つ蔵王温泉を満喫します♪
日本有数の強酸性の硫黄泉です。

3日目(8日)
今日は冬型の気圧配置で、下界は晴れているが山は荒れる天気です。
こんな日はゲレンデスキーで楽しみます♪

木々も雪化粧。
蔵王温泉のスキー場はものすごく広い(@_@)
ロングラン楽しみましたよ♪

2日目の宿泊でお世話になった「蔵王四季のホテル」
ここも料理は美味しく、温泉も気持ち良い、スタッフも親切で、とても良かったですよ。

乗り合いタクシーで、「おいしい山形空港」へ。
寂しいですが、充実した旅が終わりを迎えます。
蔵王がこんなにも楽しめる所だとは・・・
近くにアイスクライミングが出来る所があるのは知っていましたが・・・
地理的に遠いので、あまり東北の山は目を向けてこなかったですが、考え直さなきゃ。
お疲れ様でした♪