ブログ
ブログ一覧
12/20 岩トレin南山
今日は剱岳を目指すグループへのトレーニング。
寒かったですが、素晴らしい天気!
前回同様に楽しいトレーニングになりました♪
その後は温泉入浴から忘年会へ。
こちらも全員揃ってとても楽しかったです♪

冷え込む南山ゲレンデの駐車場に集合。
今日の南山ゲレンデは賑わっていましたね。
雌岩はすでに沢山のロープが張られていました。

雄岩でトレーニング開始。
今回も山仲間のMさんに手伝ってもらいました。

凄い傾斜を登ってる!!(@_@)
いえ、画像を90度回転させました。
Kさん、遊んですみませんm(__)m

腹時計が鳴ったので、昼食にします。

カッコイイでしょ♪
ヘルメットを忘れた某ガイドが被っていました…(‘Д’)

終了点で景色を楽しむ初参加のGさん。

繰り返し登って、小さなホールドに乗れる技術を磨きます。

最後にG会長とNさんのスピードクライミング対決。

続いてNさん。
皆さんの要望も有り、ガイドも緊急参戦。
2人とも早かったので少し不安でしたが、結果は一応面目躍如でホッとしました(^^;)

駐車場へ戻り、Mさんによるツェルトを使った危急時対応のレクチャーです。
山でアクシデントが起こった場合に備えての技術は沢山あります。
「自分の身は自分で守りましょう!」と締めてもらいました。

帰りに皆で長久手温泉「ござらっせ」に立ち寄りました。

この会の忘年会で、栄のイタリア料理店へ。
私も同席させてもらいました。
食事とお酒が美味しかったです♪
飲み過ぎた人もいましたが…(^_^;)

クリスマスを過ぎると2014年も残り僅か。
皆様充実した良い年だったと思います。
来年も更に飛躍の年にしたいですね!
お疲れ様でした!!
12/17 豊橋「立岩」クライミング!
豊橋の立岩に行ってきましたよ!
寒気が入ってくるというので、寒いのを覚悟していましたが、
思ったよりも風も無く、立岩のトップに立った時は気持ち良かったです♪
初「立岩」のIさんも「チムニールート」で楽しんでいました(^O^)
お疲れ様でした!!

ど~ん!
田畑と住宅地の中に突如現れる大岩!
これが「立岩」です。

駐車スペースから徒歩5分くらいで岩場へ。
アプローチは短くて良いですね。

チムニー右ルート途中までの中間テラスにトップロープを張ります。

見た目よりも難しいです。
荷重が抜けやすいチャート岩質。
岩登り共通ですが、足置きは丁寧に行いましょう!
反復練習します、ガンバ!

続いて「チムニールート」をリード&フォロー登ります。
このチムニーは身体を入れ込み過ぎないのがコツ。
このルートはすごく面白いですね!
チムニーからリッジ、一部はフェイスで幅広く楽しめます♪
Iさんも「楽しい~♪」

頂上に着くと素晴らしい景色が広がります\(^o^)/
浜名湖も見えますね~。

岩のトップは台地状で居心地が良いです♪
ここで少し終了点構築の話をします。
色々とロープクライミングは覚える事が多いですが、少しづつ覚えていきましょう!
カムは忘れないように。家計に響きますから(笑)

この後の下降路に剱岳の「カニのヨコバイ」にそっくりな所を通ります。
剱岳を目指す方は、ここは訪れたい場所のひとつ♪

15時過ぎに終了。
いやはや楽しいクライミングが出来ましたね!
Iさん、お疲れ様でした!!
でも、この後は仕事との事(@_@)
仕事もクライミングも一生懸命!
僕も見習いますねm(__)m
12/15 鳳来クライミング!
鳳来へクライミングに行ってきました。
触った岩は「ガンコ岩1階」。
初の鳳来でしたが、友人の案内のおかげで楽しく登れました♪

名古屋を8:30に出て、渋滞にハマりながらも10:30頃やっと到着…(T_T)

乳岩川の水は透明度が高くすごく綺麗です♪

20分ほどで岩場へ。
「ガンコ岩1階」

大きな岩で画像の奥の方は傾斜が強くガバが少ない…( ゚Д゚)
5.11後半から5.12前半のルート。
僕らは手前の「講習会ルート5.7」から始め、「かんたん5.10a」、「タップダンサー5.10d」を登りました。
タップダンサーは2テンかけました(T_T)
まだまだ11台には遠いですね…

講習会ルートです。
遠方からもクライマーが訪れる人気の岩場ですが、この日は静かでしたね。
面白いのでまた来ます♪
頑張るぞ~(^O^)
12/14 鳩吹山で岩稜通過&読図トレーニング
今回の公募企画ツアー、当初は岩稜通過トレーニングだけでしたが、参加がNさんお一人という事で読図も組み込みました。
Nさんは読図は2回目という事で、より実践的に行って習熟度を上げます。
基本的には僕は後ろを付いていくだけ。
この鳩吹山は登山道が整備されている里山というイメージですが、思ったよりも岩稜帯が多く地形も複雑で今回のトレーニングに最適。
内容は少し欲張り過ぎかなと思いましたが、でもそれがきちんと実になった山行となりました♪
Nさん、頑張りましたね!
お疲れ様でした!!

カタクリ登山口近くの登山者用駐車場に車を置いてスタート。
綺麗なトイレが嬉しいですね♪

カタクリ登山口を9頃頃出発。
名前の通り春にはカタクリの花が見事に咲くようです。

モミジのきれいな公園を抜けていきます。
落葉しているものが多いですが、それでも綺麗です♪

歩測を少し行ったりして、読図もウォーミングアップを済ませ、山道へ入ります。
段差が大きくなったりで、少し大変になってきました(-_-;)

写真が下手なので緊迫した様子があまり出ていませんが、高度感凄いですよ~(@_@)

Nさんが持ち上げてくれたみかんを戴きます、
ここは絶景の休憩地。
あまり知られていない鳩吹山の姿がありました。

こうした道標のある場所でも地形図を使って進路を確定します。

西山に到着!
展望が無い為スルーしましたが今日の最高峰です(^_^;)

西山休憩舎。
ここもスルーする( ゚Д゚)

ミニアルプスの縦走といった雰囲気です♪

鳩吹山山頂に到着!
残念ながら今日は薄曇りで遠くの山は見えません。

山頂からすぐの大天神休憩舎で大休憩。
ランチタイムです♪

最後は岩場のクライムダウン。
傾斜が強く緊張が強いられます(◎_◎;)

ゴール地点の大脇登山口ではきれなモミジが出迎えてくれました♪

カタクリ登山口からすぐ隣の「湯の華アイランド」に立ち寄って、汗を流し、ほっこり身体を温めました(*^^*)
お疲れ様でした!!
12/8 天気最高!西穂高岳!
今日は西穂高岳へ友人と2人で行ってきました。
ロープウェイ利用の日帰り山行。カッコ良く言うなら「ワンデイアッセント!」
今季初の雪山なので、トレースは有難く使わさせて頂きました。
まだ雪が落ち着いていなくて、歩きづらい箇所も有りましたが、
天候に恵まれ気持ち良い山行でした♪
お疲れ様でした!!

新穂高ロープウェイに着きました。
駐車場で準備。
ワンデイなので、出来る限り軽くします。

始発9:00のロープウェイで高度をぐんぐん上げていきます。
ありがたいですm(__)m

西穂高口では雪だるまがお出迎え♪
その背後には西穂高岳の姿(^O^)
すご~く天気が良いです♪
テンションもぐんぐん上昇!

西穂山荘まではトレースが有ります。
雪が多いな~と思いますが、もっと多くなります。
楽しみですね♪

西穂山荘に着きました。
山荘から丸山方面を見た画像です。
ここも背の低い木は雪に埋まり、真っ白になります。

手前に焼岳、奥に乗鞍岳!

丸山に到着しました。
この辺りで短い時間でしたが、風が少し強くなりました。
それまでは上半身は夏山に近い服装でしたが、さすがにハードシェルを着ました。
風速10mに満たないぐらい、気温は0℃を少し下回るぐらいだと思いますが、やはり体がまだ冬山モードでは無いようです(^^;)

ついに西穂高岳の山頂に着きました!
やはりシーズン初めという事も有り、まだ雪が落ち着いていない。
独標から先はアイゼンワークを慎重にせざるを得なかったです。
そんな中でも友人は、ピークを巻かずに敢えて厳しい直登ルートを登っていました。
常人の向上心をはるかに超えています。
僕は当然巻き道を使いました(笑)

中央上の奥穂高岳と吊尾根を挟んで、その右に前穂高岳!
ここから先の奥穂高岳までは、さらに厳しい世界(@_@)

これまでの道のりを振り返ります。
岩の上に薄くサラサラな雪が乗っているだけの所は、特に注意しないといけません。

テーブルのような石が有りました。
この上に座って、ずーっと雪をまとった山を見ていたい。
そんな気分にさせる今日の天気です♪

陽が傾きかけるとまた違った表情を見せます。
美しいですね♪

西穂山荘に到着。
派手ではないですが、この小屋の雰囲気は好きです♪

最後まで良い天気でした♪
晴れた雪山は、岩だけではなくこうゆう樹林帯
最終16:15西穂高口発のロープウェイで下山。

帰りに高山でラーメンを食べました。
お疲れ様でした!!