ブログ

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

2016/4/9 小春日和の「風越山」!


公募企画で「風越山(かざこしやま)1535m」へ行ってきました。

南アルプスの絶好の展望台♪
地域に愛される郷土の山。

今回は「表参道・滝の沢ルート」で暖かな日差しの中、
のんびりハイクを楽しみました♪


DSCF3424
道路脇の駐車場に車を停めます。
真正面に見える桜が綺麗でした♪

さあ、スタート!


DSCF3427
お花が好きなお二人は、花の同定に忙しいです(^^)
時間はたっぷりなので、どんどん花を見つけちゃってください♪


DSCF3431
林道から登山道に変わり、ほんの少し歩くと
「石燈籠」
ちょっとした広場になっており、石灯籠と祠が祀られています。


DSCF3432
日当たりの良い場所ではミツバツツジが綺麗に咲いていました♪


DSCF3436
風越山の手前に位置する山の「虚空蔵山(こくぞうさん)1130m」に着きました。
木に山名が彫ってありますが、立派ですね。
文字に迫力が有ります!


DSCF3435
ここの山頂は広い場所で飯田市と南アルプスの眺望が抜群です。


DSCF3440
OさんとNさんは、黄色い花を咲かす樹木「あぶらちゃん」に夢中です。


DSCF3441
白さが映える「タムシバ」も有りましたね。


DSCF3445
虚空蔵山からさらに登ると展望台。

ここは超オススメスポット!
最近引退した某有名選手でなくても「超気持ちイイ!」って言ってしまいます。

ここで南アルプスを見ながら紅茶を片手に山を語る。
この瞬間だけでツアー料金が高くないと感じるはず(笑)


DSCF3463
南アルプス。
左から「仙丈ヶ岳3033m」「北岳3193m」「間ノ岳3190m」「西農鳥岳3051m」


DSCF3465
飯田市も一望出来ます。


DSCF3455
さらに登ります。
駐馬休み等の史跡が沢山有ります。
歴史も感じさせる良いルート。

頂上の手前に白山社奥宮。
ここが頂上と勘違いする人も多いようです。

小さいプレートに従い、さらに奥へ進みます。


DSCF3457
神社から先は今までよりも難しい箇所が出てきます。
ここが一番の難所(゚Д゚;)
木の根やフィックスロープを頼りに登ります。


DSCF3462
雪をまとった中央アルプスが樹間から少し見えました。


DSCF3460
はいっ、風越山山頂です!
お疲れ様でした!

登山道は易しいですが、標高差約1000mを登りきりました。

山頂は展望が効かない為、すぐに下山します。


DSCF3468
帰りは虚空蔵山の頂上を通らずに巻くルートを使って延命水ゲット!
これであと50年は大丈夫ですね(笑)


DSCF3477
下山してから、「砂払温泉」へ行きました。


DSCF3480
その後、Oさんお勧めの郷土料理のお店「越山(えつざん)」へ行きましたが、残念ながら営業時間外でした。

越山から数百メートル離れた場所にある「のんび荘」へ変更。


DSCF3479
光輝いた蕎麦とそば粉で揚げた山菜の天ぷらが美味しかったです。


DSCF3481
帰りに風越公園の横を通りましたが、桜が溜息が出るほど綺麗でした♪

やはり桜は良いですね♪
心癒されます(^^)

また風越山は秋のベニマンサクの咲く時期に訪れましょう♪

2016/4/8 白砂の「日向山」!


山梨県の「日向山(ひなたやま)1660m」へ行ってきました。

甲斐駒ヶ岳の前衛峰。
山頂からは甲斐駒ヶ岳のカッコイイ姿が見えました♪

登山道はハイキングコースという案内板が所々に出てくるのですが…
錦滝から登るコースは結構ハードですよ(^^;)

短いですが、楽しめるオススメの山です!


DSCF3325
尾白川林道を車で行けるところまで行きます。
矢立石の駐車場の手前にゲートが出来ている為、数台しか停められず駐車場所確保が結構大変。
何とか停めて、登山開始!

おや、Tさんの後ろに靴の忘れ物が…


DSCF3328
少し登ると、矢立石の登山口。
往路は左側の林道を行きます。


DSCF3330
大きな石が沢山落ちています。
山側の斜面には今にも落ちそうな大岩が沢山。
怖い…(゚Д゚;)


DSCF3331
そろそろ林道歩きも飽きてきたな~、というタイミングで東屋発見。


DSCF3332
東屋の裏に「錦滝」。
迫力有りますね♪

昨日の雨で、水量は多いです。
冬は凍るのでアイスクライミングが出来ます。


DSCF3338
ここから尾根に向かって急登(@_@;)
フィックスロープのオンパレードです。

そんな中でも「ハイキングコース」の案内板が頻繁に出てきます。


DSCF3340
パッと見、何処を通れば良いのか分かりません(笑)


DSCF3342
ほぼ垂直に近いハシゴのような階段。
バリアフリー化の波を逆行してます。


DSCF3349
さらにフィックスロープ付きの急登は続く。
しかもロープが新しい!
トラロープではなく、クライミングロープ(@_@)


DSCF3364
さあ、白い砂浜が近づいて来ましたよ♪


DSCF3382
山の中に真っ白な砂礫のこんな場所が有るとは…

ここが「雁か原(がんがはら)」です。

感動ものですが、サラサラの砂なので登るのに苦労します。


DSCF3394
山頂でゆっくりします。
ただ風が冷たいのでツェルトを張って凌ぎます。


DSCF3396
中は意外に快適♪


DSCF3397
甲斐駒ヶ岳をバックにグラグラ動く山名表示を支えながら「ポーズ!」


DSCF3399
反対方向を見れば八ヶ岳南部が見えます。

行きたい山の候補がどんどん増えてきますね♪


DSCF3406
さあ、思う存分に満喫しましたよ♪
別の場所にある三角点をチラ見して下山開始。

本当のハイキングコースらしい!?道です。
植生豊かな自然林の中を程よい傾斜の整備された登山道が続きます。


DSCF3417
無事下山。
矢立石まで戻ってきました。


DSCF3418
山麓にある「尾白の湯」で汗を流しました。

「日本最高級!超高濃度!」
迫力ある宣伝文句が並ぶ温泉です。
「赤湯」と呼ばれる源泉の露天風呂は変わっているので一見の価値ありかも。


DSCF3419
信玄餅の入った「信玄ソフト」。
美味しかったですよ♪


DSCF3421
諏訪湖サービスエリアで夕食を食べて帰りました。

お疲れ様でした♪

2016/4/5 まだまだ面白い宝剣岳サギダル稜!

今回はKuniさんと宝剣岳のサギダル稜を登ってきました。

前日の雨でコンディションがどうかなと思いましたが…
中身がスカスカのモナカになっていた箇所も有りました(^^;)

サギダルの頭から宝剣岳山頂まではピックもしっかりと効いて、風が強く寒かったけど、稜線歩きは楽しめましたよ♪

お疲れ様でした!!


DSCF3207
いつも通り、菅の台バスセンターから始発のバスに乗り、しらび平まで。
登山者は15~20人ぐらいでしょうか?
千畳敷カールにスキー場がオープンしたからなのか、スキー板を持っている人もいました。


DSCF3211
しらび平からはロープウェイ移動。
上の方は少し雲が大江ですが、晴れてそうです。
ロープウェイに乗りながら好天を願います。


DSCF3215
千畳敷山頂駅から外に出るトンネルに温度計が設置されています。
今日は暖かいほうですが、それでも「-1.6℃」。
2612mの千畳敷はまだまだ寒いですね(^^;)


DSCF3217
目指すサギダル稜。
神社の上の稜線を直登します。


DSCF3231
出だしで足が表面パリパリの中スカスカでズボズボとハマります。
特に僕は体重も荷物も重いので…

ズボズボゾーンを抜けると3ピッチの岩と雪稜の登攀。

今回は前回の教訓を活かして、灌木の手前にビレイポイント作成。
写真は良い感じですが、ビレイポイントが窮屈すぎる(~_~;)


DSCF3236
最後の雪稜を登ります。

アックスとアイゼンもしっかりと効かせています。
アイスクライミングが役にたってますね♪


DSCF3239
やりました、サギダルの頭に到着です!

サギダルの頭は風が強い!
まだハードシェルは欲しいですね。


DSCF3245
目の前に「三ノ沢岳」
kuniさんの来期のターゲットの一つになりました!


DSCF3247
ナイフリッジの登攀!

両側がすっぱりと切れ落ちています(@_@;)
でもここは夏道のしっかりした支点が使えるのでまだマシですね。


DSCF3258
さあ、もうすぐ宝剣岳の山頂ですよ♪


DSCF3267
狭い山頂なのでどアップになってしまいました(笑)


DSCF3272
ここからの下降が注意していかないといけない。
危ないと思う箇所は必ず確保していきます。

ロープウェイで手軽に来れちゃう場所ですが、危険個所はかなり多いです(゚Д゚;)


DSCF3274
伊那前岳もカッコイイですね♪


DSCF3285
宝剣山荘側に下りてきました。

懸垂下降を2ピッチ。


DSCF3297
乗越浄土からの下り。

南アルプスの山々が綺麗です♪


DSCF3310
サギダル稜をバックにパシャリ!

きれいなハートマーク♡


DSCF3319
ロープウェイとバスで菅の台まで戻ってきました。
バスはあの揺られ加減が気持ち良く必ず寝てしまいます。

駐車場でギアの整理をします。


DSCF3321
山行後は温泉の定番コース。
寄ったのは「こまくさの湯」
寒かったから温かくて気持ち良かったです♪

Kuniさんは久々の雪山で、しかもいきなりバリエーションと言う事で少し心配はありました。
でもその心配は全然要りませんでした(^^)v

kuniさんとは積雪期はこれで最後かもしれませんが、
これから夏のバリエーションも登りこんで、そのままの流れで冬期に入りましょう♪

お疲れ様でした!

2016/4/3 久々の南山&クライミングジム


今日は南山へ岩トレに行ってきました。

木曽駒ヶ岳に行くはずだったのですが、天候不順で中止(-_-;)
そこで御在所にしようと思ったのですが、雨雲レーダーを確認すると御在所の辺りだけ雨が降りそうです。
という事で岩トレに決定。

男岩ではビレイ操作や懸垂下降等のロープワーク重視でトレーニング。
最後に女岩でマルチピッチクライミングの流れを確認。

その後、名古屋市中区にあるクライミングジム「サムズアップ」に行きました。

Nさん、どんどん新たな世界の扉を開いていきます。
ガンバです!(^^)!


DSCF3181
今日の南山ゲレンデは大賑わい。
これだけの車が停まっているのは初めてです(゚Д゚;)


DSCF3183
8の字結びはきれいに結べます。
短いロープで家で練習しているとの事。
素晴らしい♪


DSCF3186
まずはトップロープで岩の感触を確かめます。


DSCF3184
初めてのビレイ、いよいよ本番!
駐車場でシミュレーションを何度も繰り返し練習しました。


DSCF3190
懸垂下降もみっちりやりました。


DSCF3192
ランチタイム♪
暖かいですね。
花見ですな、こりゃ(´▽`)


DSCF3193
昼から1回のみ女岩のテラス部分を使いマルチピッチで登っていきます。


DSCF3196
ロープの束ねにも挑戦。


DSCF3197
今日は人が多かったです(~_~;)
マルチで登った後、そのまま懸垂下降したかったのですが、次から次へと登ってくるため下降路を下りました。


DSCF3200
南山から中区の「サムズアップ」へ移動。
早速、ロープクライミングを行いましたが、5.10台のルートしかなく、早々にボルダリングへ切り替えました。


DSCF3204
スラブ~垂壁を登りました。
足の力を使って登れるように、体のバランスを意識してくださいね~。
続けていれば必ずレベルアップします。

ガンバ!!

2016/3/28~30 念願の鹿島槍ヶ岳東尾根!

今回は「鹿島槍ヶ岳東尾根」に2泊3日で行ってきました。
パートナーはマロンおじさん。

僕の大好きな山の1つでいつか積雪期に登りたいと思っていました。
まずは積雪期の鹿島槍ヶ岳でポピュラーなルートの「東尾根」。
さらに来年はさらに難易度の高い「北壁」に挑むべく精進していきます!

天候とタイミングに恵まれて、条件的にはバッチリの山行にはなりましたが、
それでも細かいミスや反省点は多く課題を持ち帰れたのは良かったです。


DSCF2921
28日(1日目)
朝寝坊して名古屋を5時に出ました(~_~;)
「大谷原」の駐車場に到着。
めちゃくちゃ広いです。


DSCF2923
まずは通行止めにしてある林道を歩きます。
要らないかなと思いつつ、念の為にラッセルの為のワカンとビーコン等の雪崩対策を装備します。
今回もまずまずの重量です。


DSCF2926
登山届を出すボックスがポストに括り付けてあります。
間違えてポストに入れそう…


DSCF2930
樹間越しにピークがちらりと見えました。
「遠いっ(゚Д゚;)」

クマ棚が2つ有りますね。
クマがあの場所で木の実を食べていたのですね。


DSCF2946
林道から東尾根へ緩やかな斜面から取付きます。
下部のほうはブッシュも多かったのですが、2000m近くになると完全に雪稜になってきます。


DSCF2962
1泊目は「二の沢の頭」の一つ手前のピークで幕営。


DSCF2981
今回の夕食はあまり手を掛けていないです。
アルファ米にサバの煮物の混ぜご飯。


DSCF2982
焼酎は黒霧島と白霧島です。


DSCF2987
29日(2日目)
今日は勝負の日。
ですが…
寝坊して出発時間が遅過ぎました(~_~)
5時30分に出発。


DSCF2992
青すぎる青空!
しかし、太陽光を受ける雪はどんどん緩んできます。
4時出発しないと駄目ですね。


DSCF3013
「第一岩峰」の取付に到着!
岩峰とは言っても中央付近の雪壁を詰めていきますが…
60mロープを持ってきたので1ピッチで抜けようと思いましたが、ロープを伸ばし切ってしまったので結局2ピッチで抜けました。


DSCF3027
いよいよ東尾根のハイライト「第二岩峰」!
Ⅳ級マイナスぐらいと聞いていました。
ザック重量があるので結構大変でした(~_~;)
岩が脆く剥がれる箇所も多く、雪も緩んできたので慎重に登りました。


DSCF3040
はい、もう少しで~す。
ガンバ~(^.^)/~~~


DSCF3057
荒沢の頭を通って鹿島槍ヶ岳北峰(2842m)へ到着!
マロンおじさんの左後ろに「剱岳」。


DSCF3054
八峰キレットから五竜岳、そして遠くに白馬岳。
もう絶景が広がっていました!
そしてこの上無い充実感!


DSCF3070
そして吊り尾根を通って南峰(2889m)へ
最後の雪壁が少し怖い。


DSCF3082
南峰は少し広いです。
テンション最高潮!


DSCF3073
剱岳東面、恰好良いですね♪
昨夏に登ったチンネも見えました。


DSCF3093
いつまでも山を眺めていたい気分ですが、強風なのですぐに下山開始。
下山路は冷池山荘を経由して冷乗越から赤岩尾根を下降します。

この稜線は非常に大きな雪庇が発達しています(@_@;)


DSCF3110
冷乗越から赤岩尾根。
赤岩尾根に乗るトラバースがちょっと不安だったので、ロープを出しました。


DSCF3113
出発が遅かったので明るいうちに下りられません。
まぁ2泊3日の予定だったので「高千穂平」で幕営。

クリームシチューを食べました。
とても美味しそうに見えないけれど、まずまずでしたよ♪


DSCF3117
30日(3日目)
さあ撤収。


DSCF3123
日が昇ってきました。
「明けない夜は無い」


DSCF3124
鹿島槍ヶ岳の展望台でもある高千穂平を後にします。


DSCF3135
赤岩尾根の下部も結構な斜度でございます。
足の疲労が溜まっている状態には正直キツイですね…


DSCF3138
「おにぎりが~( ゚Д゚)」
おにぎりの滑落停止をするマロンおじさん。

この後、無事に大谷原へ戻りました。


DSCF3162
まだ時間も早いので、山の下見に行きました。


DSCF3166
これでどの山か分かったら凄いです。


DSCF3170
ロカビリーナイト?


DSCF3179
ハードスケジュールで車の中が加齢臭で良い感じなので、さすがに温泉に入ってから、駒ヶ岳SAで食事をして帰りました。

マロンおじさんありがとうございました。