ブログ

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

2016/4/30~5/2 四国(剣山&石鎚山)ツアー【前編】

2泊3日で四国の百名山「剣山1955m」と「石鎚山1982m」に登ってきました。

1日目は移動および高松観光。
2日目に剣山。
3日目に石鎚山&道後温泉。

3日間とも晴天に恵まれ、楽しい山旅となりました♪
今回は山に登るだけではなく旅も楽しめましたね(^^♪

百名山のシリーズは始まったばかり。
これからも素晴らしい山々への出会いが楽しみです!


DSCF3744
1日目(4月30日)
名古屋駅から新幹線で移動。
ゴールデンウィーク中ですが、思いのほかガラガラでした。

DSCF3745
岡山駅でマリンライナーに乗換えます。
会長はきび団子を皆に配りました。

果たして効果の程は…?


DSCF3748
四国の香川へ上陸。
車中から「讃岐富士(飯野山)422m」が見えました。


DSCF3749
高松駅に到着。
いざ讃岐うどんを求めて出発!


DSCF3753
1軒目のうどん店は「池上製麺所」。
コシの強さが売りの太い麺(^^)


DSCF3766
讃岐うどん界のアイドル「るみばあちゃん」も元気でした♪


DSCF3771
2軒目は「空海房」
ここも美味しかったようです。
(僕は1軒目でお腹いっぱいになったので見学)


DSCF3779
讃岐うどんを満喫して、高松市街から遠ざかり、剣山方面へ向かいます。
ヘアピンカーブではなくヘヤーピンカーブの続くクネクネした狭い道を走ります。

剣山の近くにある「かづら橋」も見ましたよ。
つるの巻いてある橋がいい味出してます。


DSCF3781
水もすごく綺麗。
渓谷も超ビューティホー♪


DSCF3785
「野猿」と呼ばれる箱乗りができる乗り物は残念ながら休止中。


DSCF3795
宿泊する「ラフォーレつるぎ」に到着。


DSCF3797
夕食は豪華な鍋です♪

皆の動きが早い。
箸や腕がはっきりと写っていない…

夜は皆で今後の山行計画の話し合い。


DSCF3802
2日目(5月1日)
今日も晴天で気持ち良いです。
朝食を済ませ、見ノ越から歩き出しです。


DSCF3803
剣山はマロンおじさんに案内してもらいます。

得意の映画俳優のモノマネと当たり屋に負けてもらった話を駆使して、華麗なるガイディングを披露してくれました(笑)


DSCF3807
気持ち良い原生林の中を歩きます。


DSCF3815
西島駅
リフトの駅まで登ってきました。


DSCF3816
山頂が近づいてきました。

小屋の見えている辺りが頂上ですよ~!(^^)!


DSCF3830
山頂手前の神社に到着。


DSCF3845
山頂に到着です!
やった~\(~o~)/


DSCF3852
次郎笈に向かいます。
笹の稜線が美しい。
歩くと気持ち良いんです(^^)v


DSCF3862
次郎笈に到着!
眺めの良い場所(^^)


DSCF3864
ここから「三嶺1894m」への縦走も面白そうです。


DSCF3867
はい下山開始です。


DSCF3878
御神水


DSCF3891
僕と会長だけリフトで下山。
きび団子は僕にしか効かなかったようですね(笑)


DSCF3893
下山後には見ノ越の「まつおか」で一服。


DSCF3894
ちょうちんも風情があります。


DSCF3896
道の駅に立ち寄りました。


DSCF3898
18時40分ぐらいに国民宿舎「石鎚」に到着。
遠かった…


DSCF3902
誰?

後編に続きます。

2016/4/28 雨の御在所岳(~_~;)

剱岳を目指すグループのトレーニング山行で御在所へ。
本降りの雨の中で修行山行になりました。

このコンディションなので短時間で切り上げました(^^;)


DSCF3729
予定の本谷ルートへ行くための準備をします。
無人の「山の家」。小屋の軒先を使用させてもらいます。

DSCF3730
ところが、本谷は大増水(゚Д゚;)
諦めて中道へ変更。

レンズに水滴が付き、写真を撮ってもボケてしまう…


DSCF3735
おばれ岩で岩登りを少ししてすぐに下山。
この難しい条件でどれだけ岩に対応できるか見せて頂きました。


DSCF3737
ロープウェイも運行していますが、この天気です。
当然誰も乗っていません…


DSCF3740
すっかり濡れてしまいましたね。

この後、アクアイグニスで温泉で温まって、施設内の食事処でゆっくりと食事をして帰りました♪
お疲れ様でした!!

2016/4/18~27 トレーニングやら色々…

4月18日から27日までは野外救急法の講習に参加したり岩登りに行ったりとトレーニングを中心の活動をしました。


DSCF3718
まずは18~21日の3泊4日でWAFA(野外救急法)の講習に参加。
長野県小諸市の「安藤百福記念 自然体験活動指導者養成センター」での合宿。

頭がかなり疲労しますが、すごく勉強になります(´▽`)

野外、しかも人里離れた山中で人命をいかに繋ぎ止めるか。
総合的な救急法になりますので、CPR(心肺蘇生法)を教えて終わりというような講習ではありません。
この講習の中でも徹底的に教え込まれるのが、傷病者評価システムという手法。
この手法は命を守るための優先順位を付けて適切な処置につなげます。

他の受講者もアウトドアで活動する人がほとんどで、皆さん意識が高く良い刺激を貰えます(^^)


DSCF3701
カンファレンスホールからは浅間山が見えます♪

この講習が終わったら、佐久市のクライミングジムへ。
この日は諏訪で宿泊。体調もあまり良くないので贅沢にビジネスホテルを利用しました。


DSCF3711
22日は南八ヶ岳へ行きプライベートガイドの下見に行きました。

23~24日は山行が中止になったので事務仕事とクライミングトレーニング。


DSCF3722
25~27日はマロンおじさんとクライミングトレーニング。
富士山が綺麗に見える岩場に行きました。

マロンおじさんは、明日ガイド仕事があるのに、帰りは深夜になってしまいました。
お疲れ様ですm(_ _)m
いつもありがとうございます。

2016/4/16 激しいアップダウン!宮指路岳!

アップが遅くなりましたが、4月16日の日帰り公募企画ツアーのご報告です!

「宮指路岳946m」
「くしろだけ」と読みます。WEB情報では標高との語呂合わせの山のようです。
鈴鹿山脈の南部の山ですが、今回のコースは「犬返しの険」を含む縦走路です。

天気も良く気持ちの良い山行になりましたよ♪


DSCF3633
小岐須渓谷山の家の駐車場からさらに狭い林道を上がっていって大石橋の駐車スペースからスタートします。


DSCF3637
40~50分ほど林道終点まで歩くと登山道に切り替わります。
まず子社峠を目指します!


DSCF3638
簡単な徒渉を何度か繰り返します。


DSCF3643
小社峠から県境尾根を歩いています。
「あぶらちゃん」が沢山咲いていました。


DSCF3648
写真ではわかり辛いですが、左右が切れ落ちた狭い箇所も有りました。


DSCF3650
白い花を咲かせているのは、コブシかタムシバか!?


DSCF3654
やせ尾根のザレ場を振り返ります。
花崗岩のザレなので綺麗なんですけどね(^^;)


DSCF3662
でも登る時は大変…


DSCF3668
さあいよいよ今回の山行のハイライト「犬返しの険」へ突入!


DSCF3669
「犬返しの険」を振り返ります。
よくまぁこんな所を歩きましたね…
犬も近寄りたくないはずです(笑)


DSCF3672
山頂近くに良い場所が有りましたよ♪
ここでランチタイムにして、しばらくまったりと過ごしました。


DSCF3674
ちなみに山頂です!
鈴鹿山脈の山名板はカッコイイですね。

さあ下山開始です。


DSCF3678
あちらに見えるのは「三体仏岩」でございま~す。


DSCF3684
あるガイドブックに誇張ぎみと書かれていた「東海展望」にて、H夫妻のちょっと良いショットが撮れました(^^)v


DSCF3686
いよいよまた新緑が鮮やかな季節がやってきます♪
楽しみですね~!


DSCF3695
大石橋の駐車スペースに戻りました。

せっかくなので「屏風岩」も見てきました♪


DSCF3698
「さつき温泉」で入浴(^^)

またご一緒しましょう♪
お疲れ様でした!

2016/4/10~11 木曽駒ヶ岳

中央アルプスの最高峰「木曽駒ヶ岳 2956m」へ行ってきました。

冬でもロープウェイが利用できるので、西穂高岳と同じようにアプローチし易い山です。
1日目に木曽駒ヶ岳に登り、2日目は宝剣岳を目指しました。

残念ながら宝剣岳は敗退しましたが、2日間とも雪山に登り充実した山行になりましたね♪


DSCF3484
10日(1日目)
菅の台の駐車場に到着したら、路線バスに乗換えます。
結構な車の入りようなので臨時便も出しているようです。


DSCF3493
トコトコと走るバスに乗ります。
急な登り坂では思わず「頑張れ~」と言いたくなります。
臨時便に乗れたのでゆったりと出来ました。


DSCF3494
しらび平駅に到着。
おや、救急車(゚Д゚;)
何かあったんですかね!?


DSCF3498
ロープウェイは大混雑。
人の頭しか写せなかった(>_<)
DSCF3502
千畳敷駅に到着。
明日の天候の回復具合が微妙なので、今日は雪上訓練の予定でしたが、今日のうちに木曽駒のピークハントする事にしました。

12:00位に出発。
もうこの時間だと下りてくる人ばかりです(^^;)


DSCF3511
カールを詰めてどんどん標高を上げていきます。
ここが頑張りどころですね♪


DSCF3514
いつも強風が吹いているイメージの乗越浄土。
珍しく無風状態。


DSCF3518
宝剣山荘の脇を通り中岳へ向かいます。


DSCF3522
中岳。
小さいですがピークはピーク。


DSCF3528
さあ、最後のひと踏ん張りですよ~♪


DSCF3542
やった~、山頂に着きました~(^^)v


DSCF3544
積雪期の木曽駒ヶ岳。
雪山を始めてこれを一つの目標としてトレーニングしてきたので登頂すると感動もひとしおです(^^)


DSCF3547
Hさん、何か照れ笑いしていますね(^^)
Mさんの褒め殺し攻撃に遭っているのでしょうか(笑)


DSCF3550
吸い込まれそうな八丁坂(゚Д゚;)
意を決して慎重に下ります。


DSCF3555
傾斜が少し緩んだ所で滑落停止の体験しましたよ(^^)


DSCF3562
千畳敷ホテルへ戻ってきました。

立て看板がどんな場所かを物語っています。
装備を揃えるのは最低限度の事ですね…


DSCF3565
「シンプルプラン」の宿泊プランにしたのでメインディッシュが漬物でした。
ボリュームは無いけど御飯は進みますね♪


DSCF3568
ホテル千畳敷は山小屋ではない。
山小屋泊の経験も少ないお二人は快適さに少々戸惑っていました。


DSCF3570
11日(2日目)
朝は天気が悪いのは分かっていたので、7時ぐらいに起きてゆっくり食事。


DSCF3573
う~ん、まだ駄目ですね~(~_~)


DSCF3574
部屋で待機します。


DSCF3578
9時30分、ガスが随分と取れてきました。

よしっ、宝剣岳に向けて出発!


DSCF3579
あと上部が少しだけガスが掛かっていますが、カールを登る頃には晴れるはず。


DSCF3586
すっかり青空。


DSCF3596
今から登る宝剣岳。

でしたが、この山はやはり厳しかったです(>_<) 途中で引き返しました。
残念ながら、敗退です。


DSCF3598
天気は最高!
御嶽山もくっきり見えます。


DSCF3604
気持ちを切り替えて下山開始。
昨日よりも雪が硬いので滑ったら中々止まらないですよ~!
スリップ注意。
ピッケルで1歩づつアンカーを取りながら下りましょう。


DSCF3609
このアングル、いいね!


DSCF3610
絶景ですな~♪


DSCF3625
帰りのバスは絶妙な揺られで、すぐに寝落ちできます。
お二人とも撃沈(笑)


DSCF3629
「こまくさの湯」で入浴。


DSCF3631
温泉から千畳敷カールの方向がよく見えます。
あんな高いところを登っていたのですね(@_@;)


DSCF3632
駒ヶ岳サービスエリアでソースかつ丼を食べました。

今冬はお疲れ様でした!
また来シーズンも素敵な雪山に沢山出会えると良いですね(^^)v