ブログ

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

2016/5/26~27 編笠山~権現岳

1泊2日で南八ヶ岳の「編笠山2524m」と「権現岳2715m」に登ってきました。

1日目に観音平から編笠山に登り、宿泊は青年小屋。
2日目に権現岳から三ツ頭、そして観音平へ戻ります。

2日間とも晴れとはいきませんでしたが、次に繋がる楽しい山旅でしたよ♪


DSCF4534
1日目(26日)
抜けるような青空の気持ち良い朝になりました♪
H夫妻お勧めの駒ヶ岳サービスエリアのパン屋さんで朝食。


DSCF4531
パンも美味しいけど、コーヒーもでらうま!


DSCF4537
登山口である観音平へ到着。
ハルゼミの大合唱が聞こえる中、登山スタート!


DSCF4543
気持ちの良い自然林の尾根道をしばらく歩くと「雲海展望台」に到着。
う~ん、今日はただの展望台だな…


DSCF4546
「押手川」
見ての通り川は有りません。
昔、水を求めた登山者が苔の中に手を入れたら、そこから水が湧き出したといういい伝えがあります。


DSCF4549
編笠山へ続く最後の急登。
ガンバ!!


DSCF4554
編笠山へ到着!
石がゴロゴロしている山頂。
背後には権現岳と赤岳、阿弥陀岳。


DSCF4557
富士山も何とか見えましたよ(^O^)
風が冷たくあまり長居は出来ないので早めに切り上げます。


DSCF4559
さあ、本日の宿泊地、青年小屋へGO。

見えてからが結構長い(^^;)
大きな岩が敷き詰められたような登山道を下ります。


DSCF4560
青年小屋、トタンの錆び具合がなかなか良い味を出してますね~。


DSCF4562
実は「遠い飲み屋」だったんですね(笑)


DSCF4569
今日は僕達のグループだけだったので、コタツのある暖かい部屋で夕食を頂きました。
Hさんは煮大根を絶賛。


DSCF4572
2日目(27日)
朝起きると予報通り雨と風が強い(~_~;)

朝食を食べた後は少しの間、小屋で待機(-_-;)
挽きたてのコーヒーを頂きました。


DSCF4575
風が弱くなってきたので出発!
でも相変わらず雨は降り続いています。


DSCF4579
ギボシの鎖場も雨の日は緊張します。


DSCF4584
権現小屋に到着!
頂上まではあと少しですが、少し休憩します。
ちょうど雨も止んできました。


DSCF4587
権現岳山頂は尖がっていて狭いです。

山岳信仰の山でもあります。
山頂近くには桧峰(ひみね)神社も有ります。


DSCF4592
稜線上ではキバナシャクナゲも綺麗に咲いていました♪


DSCF4594
今後の事もあるので、赤岳への縦走路に入り、有名な長いハシゴを体験してもらいました。

61段の長ハシゴ(通称:ゲンジー梯子)を下降!
ガスっていると奈落の底へ降りていく感じですね(@_@)


DSCF4598
岩場もあって面白いです♪

天気が悪くても権現岳を堪能してから下山開始。


DSCF4609
三ツ頭で昼食にします。
塩味の効いたおにぎり。疲れた体には嬉しい(^-^)


DSCF4614
天気も良くなってきました。
雲の流れが山の表情を変化させます。
ずっと見ていても飽きませんね♪


DSCF4623
木戸口公園と呼ばれる箇所を通過。
ひたすら尾根道を下ります。


DSCF4632
各登山口を繋いでいる八ヶ岳横断歩道に出ました。
森林の中を歩く気持ちの良いトレッキングコースです。


DSCF4638
観音平へ戻りました。

悪天候の中、無事に歩ききりました。
山行を重ねる度にタフになっています。
その調子で目標に向かって無理せず頑張っていきましょう!

お疲れ様でした!

そして小淵沢インターチェンジ付近から見る甲斐駒ヶ岳の姿はやっぱりカッコイイ!

2016/5/24 南八ヶ岳ホテイラン観賞ツアー

今回はちょっと変わり種のツアーです。
南八ヶ岳の南沢にある「ホテイラン」という植物を見に行こう!というツアー。
歩くのは10分弱と植物観賞がメイン。
開花のタイミングはバッチリで一期一会。
良かったですよ~(^^)v


DSCF4425
いつもの赤岳山荘に車を停めて美濃戸山荘前の北沢と南沢の分岐まで来ました。
もう既にホテイランの自生地に行くまでの間も観賞ツアーが始まっています(^^;

DSCF4432
分岐から歩く事10分弱。自生地に到着しました。


DSCF4442
これが「ホテイラン」です。
3つ並んで素晴らしいっ!!!

ちょっとエイリアンっぽいけど実際に見ると感動ものです(*^^*)


DSCF4433
丁寧に解説付きですね。
植物保護の為、決してロープ内に入ってはいけません。
監視員の方もいます。

たっぷり見たので赤岳山荘へ戻ってうどんを食べる事で意見一致。


DSCF4456
赤岳山荘のおばちゃん特製肉うどん!
美味しかった~(^○^)

残念ながら愛犬のぽっこは18歳で亡くなったそうです(._.)


DSCF4451
赤岳山荘の近くにカモメランも咲いていました♪

他にもクロユリやら色々と有りましたよ。


DSCF4462
その後「美しの森」へ移動して「クリンソウ」を見に行きました♪


DSCF4477
帰路の途中に凄く景色の良い場所が有りました。

八ヶ岳南側と南アルプスが見えます。・


DSCF4480
今回はOさんに天使を頂きました。
子供も喜んでいます♪
ありがとうございます。

こうゆうツアーもまた楽しいですね♪
お疲れ様でした(^^ゞ

2016/5/22 御在所岳本谷!

今回も剱岳を目指すグループのトレーニング山行で御在所へ。
先回同様に晴天に恵まれました♪

暑いので耐暑トレーニングにもなりましたね。
集中力を保って無事に下山(^^)v

ハードでしたが頑張りました♪


DSCF4373
まず御在所「山の家」から一の谷新道に入ります。

DSCF4375
新緑が美しい本谷へ入ります。
堰堤上の砂地は伏流水となり通常の水位となっていました。
ハーネス、ヘルメット等を装着します。


DSCF4378
危険個所はロープ確保します。

トレーニングなので敢えてハードな道を選びます。
巨岩を使ってボルダリングっぽい事もやりました。


DSCF4382
「不動滝」
果たしてあのチョックストーンはいつ落ちるのか?


DSCF4383
Kさん、良い姿勢ですね(^^)v
カッコイイ!


DSCF4385
際どいトラバースはフィックスロープを張って安全確保をしながら通過。


DSCF4386
「三角岩」または「ジョーズ岩」の入り口。
岩の下をくぐってから、岩の間を登ってくる。
ちょっとしたアトラクションです♪


DSCF4388
随分と標高を上げてきましたね。


DSCF4389
大黒岩に到着!

今日も鈴鹿山脈随一の鋭鋒、鎌ヶ岳(1161m)が綺麗に見えました♪
堂々の山容です!

マロンおじさんは大黒岩にいた若い女性グループに鼻の下が伸びきっていました(笑)


DSCF4398
今日も頂上へは行かず、レストラン「アゼリア」の前でランチタイム。
やっぱり連休中に比べると人が少ないです。

少し休憩して中道を下山します。


DSCF4405
イワカガミが咲いていました。
本当に岩の間に咲きますね…

青色が鮮やかな「タテヤマリンドウ」も太陽の光を浴び綺麗に咲いていましたよ♪


DSCF4402
富士見岩展望台に立ち寄りました。
先ほどまでいた大黒岩が見えました。


DSCF4404
Jさんは撮影に一生懸命。
何を撮っているのでしょうか?


DSCF4409
中道で下山します。
前回と同じようなタイミングの下りはじめた時、大黒岩か本谷辺りでまたヘリが来て救助活動を行っていました…。

安全が最優先。気を引き締めて下山しましょう。


DSCF4411
「地蔵岩」
サイコロが乗っています。


DSCF4414
あと少しです!
頑張って~!!


DSCF4420
前回同様に「希望荘」。

無事下山してきて温泉へGo!
ケーブルカーと露天風呂からの眺めは良いですね♪


DSCF4421
希望荘のロビーで風呂あがり後のアイスクリーム。
最高に美味しいですよね♪

今日は暑い中、お疲れ様でした~!
次回の西穂高岳も宜しくお願いします。

2016/5/21 岩稜通過トレin立岩!

立岩で北アルプス等の岩稜帯をリスクを極力少なくする為のトレーニングを行いました。

暑いぐらいの日差しの中、トレーニングにも熱が入りましたよ♪

トレーニングの最後にはクライミング体験!
充実の1日となりました♪
お疲れ様でした!!


DSCF4352
まずは第一歩、でも重要!
身の安全を確保するハーネスやヘルメット等の装着及び調整方法を確認。


DSCF4354
立岩のピークに上がるアプローチを利用して効率的な体重移動の体得を試みます。


DSCF4357
次に緩やかな斜面を使って後ろ向きでの下降を練習。


DSCF4358
豊橋の「カニのヨコバイ」を自己確保をしながら下っていきます。


DSCF4362
今度はザックを背負ってピークを目指します。
皆さん、飲み込みが早いですね。
最初に比べると格段に動きが良くなっていますよ♪


DSCF4364
気持ちの良いピークでランチタイム(^◇^)


DSCF4365
時間が過ぎるのが早く感じます(^.^)
トレーニングの最後にはクライミング体験。

初体験のOさん。
テンションを掛けずに登りきりました!
ナイス!!


DSCF4366
Yさん、しなやかな動きで良い感じで登れていますよ♪
これまたナイス!!


DSCF4367
Nさん、慎重に登っていきます。
良い傾向ですね(^_-)-☆
体のバランスに敏感になりましょう♪
はい、ナイス売り切れました(笑)


DSCF4369
帰り際に立岩の遠景を1枚撮りました。

「この写真はブログの最後のほうで使うんでしょ」
行動が読まれています。
恐るべし…


DSCF4370
「極楽湯豊橋店」で色々なお風呂を楽しみましたよ♪

岩に親しんだ一日になりましたね(^_-)-☆
お疲れ様でした!


DSCF4371
Oさんから頂きました!
「クダサル」君です。
子供がすごく喜びます♪

いやはやこの特技には脱帽ですなm(_ _)m
ありがとうございました。

2016/5/14 御在所岳藤内壁!

今日は御在所岳の藤内壁です。

天気も良くバッチリ前尾根を楽しめましたよ♪

お疲れ様でした!!


DSCF4294
文句なしの快晴(´▽`)
やっぱりこうでないとね♪


DSCF4295
いつもの藤内小屋へ。
池の平小屋のご主人がいたのでご挨拶しました。


DSCF4297
今日はさすが土曜日。
ウサギの耳も登っている人がいますね。


DSCF4298
さあ藤内壁が見えてきましたよ~(^O^)
目立ちますね~、中尾根バットレス。


DSCF4299
パートナーはMさん。
御在所岳は初めてで少し緊張(^^;


DSCF4306
P7から登り始めて、各ピッチは一番ポピュラーなルートで登ります。


DSCF4307
高度感溢れる爽快なクライミングが続きます!


DSCF4308
中尾根も下に見えるような高さまで登ってきましたよ♪


DSCF4313
ヤグラのコルでチョイ悪イルカ岩を発見(~_~;)


DSCF4314
ついに実質的な前尾根の最終ピッチのP2ヤグラが聳え立っています。

ヤグラもクリア!!
終了点での充実感は感動ものです!(^^)!
今まで登ってきた岩場、周りの山、四日市の街とロケーションは最高♪


DSCF4319
ヤグラからは懸垂下降。
前壁ルンゼ下降で裏道に合流して戻ります。


DSCF4324
日が暮れていく御在所岳。
素晴らしい岩場だと思います。

Mさん、お疲れ様でした!