ブログ

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

2016/7/23~24 南アルプス 鳳凰三山

今回は南アルプスの鳳凰三山に登ってきましたよ。

23日は夜叉神の森から入山して、南御室小屋に宿泊。
24日は鳳凰三山(薬師岳、観音岳、地蔵岳)を縦走して広河原へ下山。

雨に降られず白砂のパラダイスを満喫しました♪
南アルプスの固有種である「タカネビランジ」も沢山見えましたよ!

お疲れ様でした!


DSCF6255
23日(1日目)
夜叉神峠登山口を出発。
カラマツ林の多い登山道をジグザグに登っていきます。


DSCF6261
夜叉神峠に到着。
峠からすぐの所に「夜叉神峠小屋」が有ります。
小屋前の平坦地で小休止。
白峰三山の展望が良いそうですが、ガスで真っ白(>_<)
DSCF6263
「杖立峠」
本日の行程の降り返し点。
ここまでもここからも樹林帯の登りが続きます。


DSCF6277
南御室小屋に到着。
やっぱり土日だけあって混雑していましたが、布団は1人1セットでした。


DSCF6279
夕食までまだ時間があるので、「明日晴れろ~」と空に念を送りますm(__)m


DSCF6280
夕食はビーフシチュー。
美味しかったですよ♪
ごはんのおかわり3杯頂きました。


DSCF6281
夕食後、小屋の周りを散策すると「ヤマオダマキ」が咲いていましたよ。


DSCF6289
24日(2日目)
暗いうちに小屋を出発。
樹間越しに日の出が見えます。


DSCF6294
森林限界を超えると白砂の世界が広がります。


DSCF6295
おおっ、「タカネビランジ」


DSCF6308
雲海も綺麗です!


DSCF6312
薬師岳小屋に到着。
こじんまりとした小屋です。
この夏から改築工事に入るようですね。


DSCF6319
まず薬師岳ゲッツ!
薬師岳から観音岳へ続く縦走路はとても歩き易い♪

まさに絶景の稜線漫歩が楽しめます♪


DSCF6321
雲海に浮かぶ島みたいですね~(*´▽`*)
稜線からは八ヶ岳も見えます。


DSCF6326
富士山も上の部分だけ見えていましたよ♪


DSCF6332
続いて鳳凰岳の最高峰「観音岳」でのワンショット!
笑顔が最高!


DSCF6371
地蔵岳への分岐点となるアカヌケ沢の頭まで来て、ザックをデポしてオベリスクへ向かいます。

凄いですね(@_@;)
岩の割れ目からタカネビランジ!


DSCF6375
賽の河原からのオベリスク!

鳳凰三山の象徴とも言える岩頭!
迫力が有りますね~!(^^)!


DSCF6376
真っ白な砂浜ですね(´▽`)


DSCF6382
鳳凰三山を通り過ぎると少し地味な「高峰」のピーク。
ちょうど主稜線の縦走を終える頃にガスが濃くなってきました。

ここからの白鵬峠への急な下りは少し大変(>_<)


DSCF6388
白鵬峠から下るとゴーロ帯を通過します。


DSCF6390
後半になると急斜面になります。
ジグザグに下ったり、ハシゴを降りたり…

コース後半でこの急下りは慎重になります。


DSCF6391
最終バスのタイムリミットが迫る中、やっと林道に出ました。

お疲れ様でした!


DSCF6392
広河原には沢山の登山者がバスを待っていました。
殆どが北岳からの帰りだと思います。

マイカー規制の南アルプス林道をバスは凄い勢いでぶっ飛ばします。
お尻が何度も宙に浮きました( ゚Д゚)


DSCF6396
夜叉神の森へ帰ってきました。
お疲れ様でした!

鳳凰三山はいつ来ても素晴らしい景色に出会えますが、
この稜線は紅葉の季節にはダケカンバやナナカマドの錦繍に彩られます。
その頃にもまた来たいですね♪

2016/7/17~19 Tsurugidake2016 vol.1

いよいよ本番の剱岳!
この夏の目標としてトレーニングを続けてきました。

1日目を除いて本当に天気が良かった♪
最高じゃないですか!?彩雲効果が出ましたね!

1日目は立山駅から室堂、そして剱沢野営場でテント泊。
2日目は剱岳へ登り、野営場へ戻ります。
3日目は剱沢から室堂、そして立山駅。

3名で協力し合い無事登頂!
充実のプライベートの山行となりました。
お疲れ様でしたm(__)m


DSCF5977
1日目(17日)
ここは美女平ですが、立山駅も予想よりも随分空いていました。
嬉しい誤算!(^^)!


DSCF5980
称名滝とハンノキ滝。

人の頭のほうが目立ちますね…
高原バス乗車の際は往路については、進行方向の左側に座ると見所も多く有り、写真撮影も苦労しないです(-_-;)


DSCF5984
室堂に到着。
立ち食い蕎麦屋さんで肉ソバを食べます。
美味しくて汁まで飲み干す勢い。


DSCF5986
駅を抜けるとそこは白い世界(@_@;)


DSCF5988
みくりが池も見えません…(泣)


DSCF5996
チングルマが可愛いですね!

群生して風に揺られる様子はとても可愛らしい。
花が終わり秋を迎えるとそこには綿毛をまといます。

綿毛も好きです♪


DSCF5999
雷鳥坂を登ります!
後半になるとテント泊装備の重さが効いてきます(~_~;)

ガスが濃くなり、風が強くなってきました。


DSCF6011
ところが別山乗越を越えて三田平へ下っていくと…

晴れてきたーーー!!!


DSCF6013
剱岳とご対面!

「威風堂々」といった感じですね!
いつも圧倒されます。


DSCF6014
テント設営。
雨は止みましたが強風で、なかなかテントが組み立てられず…
これも経験です。


DSCF6018
夕食はキムチ鍋です。
辛そうですが、意外にイケました♪


DSCF6024
2日目(18日)
早朝、暗いうちに出発!


DSCF6032
剣山荘から一服剱へ向かいます。


DSCF6037
後立山連峰から朝日が昇ります。


DSCF6039
そして立ちはだかるのは「前剱」


DSCF6043
前剱頂上まであと少し!


DSCF6053
前剱を過ぎると岩場も難易度が増してきます。


DSCF6059
カニのタテバイを登る前に小休止。

この場所からはカニのタテバイがよく見えます。


DSCF6062
お~、ほぼ垂直に見えます。
しかもあの高さ…
落ちたらひとたまりもないですね(゚Д゚;)


DSCF6066
行きますっ!!

まさに今、「岩と雪の殿堂」を楽しんでいますね♪


DSCF6070
高度感たっぷり!!


DSCF6072
頂上近くまで来ると雲海が広がっていました。


DSCF6087
剱岳登頂です!

やりましたね(^^)v


DSCF6080
山頂ではコンディションが良いので多くの人がゆったりとくつろいでいます。


DSCF6095
下山開始。
いきなり「カニのヨコバイ」

しかし、訓練の成果があったのかスムーズににクリア。


DSCF6102
カッコイイですね♪
絵になる男は違いますね!


DSCF6107
ハクサンイチゲも綺麗に咲いていました♪


DSCF6112
雪が少ないので雪渓歩きも僅かです。


DSCF6114
テント場に戻り無事登頂をお祝いしました。


DSCF6115
あっ(゚д゚)!
マロンおじさんに続いて…(泣)


DSCF6116
そして剱を見ながら外ごはん♪


DSCF6120
3日目(19日)
テントを撤収していよいよ下山。

登頂できた達成感と安心感、そして一抹の寂しさ。
色々な感情が込み上げてきます。


DSCF6121
Mさん「今日も登りたい!」と無邪気に言いますが…
しかし、そうゆう訳にはいかないので剱とは一旦お別れです。

完全に剱に惚れてしまったようですね(^^;)


DSCF6130
「I will be back」


DSCF6144
重い荷物が辛かった雷鳥坂がよく見えます。


DSCF6152
ちょっと自分へのご褒美にみくりが池温泉でソフトクリームを食べました♪


DSCF6154
帰りにはみくりが池も姿を現してくれました。
綺麗でした♪


DSCF6160
唯一の心残りは雷鳥に会えなかった事。


DSCF6161
立山駅にて。
2人とも良い笑顔♪

厳しい山にテント泊で挑む!
自分自身のテントや寝袋、そして食料等を背負う事で今までに無い疲労感と大きな達成感を感じたはず。
行動範囲を拡大できるのも魅力のひとつ。
どんどん活用していきましょう!(^^)!

お疲れ様でした!

2016/7/12~14 燕岳~大天井岳~常念岳縦走

2泊3日で北アルプスの燕岳~大天井岳~常念岳を縦走してきました!

1日目:中房温泉~燕岳~燕山荘
2日目:燕山荘~大天井岳~常念小屋
3日目:常念小屋~常念岳~ヒエ平

初日と3日目は山行中は雨は降らなかったのですが、2日目は雨の山行となりました。
風雨の中の縦走は厳しかったですが、得るものは大きかったです!
この頑張りは大きな経験として必ず今後に活かせます。

お疲れ様でした!


DSCF5846
1日目(12日)
いつもの駒ヶ岳サービスエリアのパン屋さん。
開店時間ちょうどに入ったのでパンの陳列が少ない…
出来立てほやほやで美味しかったです。


DSCF5851
燕岳の玄関口である中房温泉に到着。

暑い…(^_^;)


DSCF5859
合戦小屋では名物のスイカを食べました♪
登山中にスイカは中々食べれませんね。
みずみずしくて美味しかったです。


DSCF5869
「合戦沢の頭」を過ぎると北アルプス3大急登の合戦尾根もいよいよ後半。


DSCF5871
さあ、今日のお宿「燕山荘」に到着。

燕岳方面を見ると他の山域には無い独特の雰囲気を醸し出しています。
雨が降り出しそうなので受付だけ済ませ、空身で頂上ピストンします。


DSCF5872
可憐なコマクサが出迎えてくれました。
登山道脇に沢山咲いていました♪


DSCF5876
イルカも…(^_-)

そのうち子供が出来そうですね(笑)


DSCF5886
燕岳山頂に到着!
やはりここは海岸のような花崗岩の白さが印象的です♪

背後には餓鬼岳へと続く縦走路。


DSCF5890
夕食はハンバーグ(^○^)

さすがは泊まりたい山小屋ランキングで常に上位に挙げられるだけあって、サービスは上質。
ガイドもお客様を連れてきたいと思いますね。


DSCF5894
夕食後にオーナーの講演とアルプホルンの演奏が有りました。
この大きな得点にお客様も満足♪

特に講演は登山における注意事項を分かり易くジョークを交えて説明されていました。
さすがです。
ありがとうございました。


DSCF5895
2日目(13日)
予報通りの雨(>_<)
雨量は多いが、風はそれほど強くないので大天井岳へ向けて出発します。


DSCF5902
この天気だと大天井岳までまだ長~く感じますね(^▽^;)


DSCF5911
大天荘に到着!
中で休憩させてもらいました。
休憩だけだと断る小屋も多いので感謝です。
ストーブと温かいカップ麺で体を温めます。


DSCF5913
ここも空身で山頂ピストン!
大天荘から10分ほどで着きます。


DSCF5925
風雨の厳しいコンディションでの縦走。
そんな中でもお花畑は癒しをプレゼントしてくれます♪


DSCF5929
さあ縦走路もいよいよ後半。
少しだけガスが取れてきました。


DSCF5931
今日は雷鳥のオンパレード♪
今日だけで3~4回見ています。


DSCF5941
3日目(14日)
待ちに待った晴天!(^^)!


DSCF5944
さあ常念岳を目指します!

小屋からすぐに行けるイメージが有りますが、結構大変です。
一応最低限の装備は持って行った方が良いですね。


DSCF5946
常念岳のピークを踏みました!


DSCF5954
昨日歩いてきた縦走路が見えます。
う~ん、頑張った!


DSCF5957
ハイマツの緑と空の青が眩しいです。
夏山の良い時期が近いですね♪


DSCF5961
常念乗越から一ノ沢へ下山開始。


DSCF5964
クルマユリも可愛らしかったです♪

沢で涼んだりしながらゆっくり下山します。


DSCF5970
ヒエ平に到着。
常念小屋で頼んだタクシーが待っててくれました。


DSCF5971
中房温泉に戻り入浴して帰りました。
やはりここのお湯は良いですね!
サッパリしました。

今回は厳しいコンディションでの縦走でしたが、今後に繋がる良い経験が出来ました。
どんどん経験を積んで色々な山との出会いを楽しみましょう♪

2016/7/9~11 八峰キレット!

2泊3日で北アルプスの唐松岳~五竜岳の予定でしたが、初日は雨(>_<)
そこで相談の上、八峰キレット部分のみ切り取る事にしました。
結局1泊2日で「鹿島槍ヶ岳2849m」と「五竜岳2814m」に登ってきましたよ♪

1日目は松本市のクライミングジム。
2日目は鹿島槍ヶ岳、3日目は五竜岳。

八峰キレットは岩場の難易度はそれほど高くはないですが、エスケープルートの無い岩稜帯が続くので、高い集中力を保つ事が求められます。
1泊2日でのハードなキレット越えを果たしたのは、かなりの自信に繋がりますね!

お疲れ様でした!


DSCF5687
1日目(9日)
朝から本降りの雨(~_~)
今日の山行は中止して、Iさんが知っていた松本市のステーキ屋さんへ入りました。
明日へ備えてガッツリ行きます!


DSCF5695
その後、同じく松本市のクライミングジム「エッジ&ソファ」へ行きました。


DSCF5690
スキーなどもこなすアクティブなIさん。
やはり身体能力が高いですね。
時折見せる身体の強さを感じさせる動きは羨ましい限りです(^^;)


DSCF5693
今日は休日で雨が降ったせいか、ジムは大繁盛!
併設のショップは品揃えが豊富でした♪

その後、塩尻のビジネスホテルで宿泊。


DSCF5697
2日目(10日)
3時半に出発してまだ暗いうちに大谷原の登山口へ着きました。
さあ、長~い1日の始まりです。

最初は林道歩きになります。
日が上がってきて暑くなってきました(>_<)


DSCF5702
西俣出会の堰堤トンネルを抜けて赤岩尾根を登ります。
雨上がりで虫がやたら多い…
ブヨに耳と首の2か所ほどやられました(゚Д゚;)

でもそこを抜けるとほら「高千穂平」!
鹿島槍ヶ岳が姿を見せてくれましたよ!(^^)!


DSCF5708
うほほ〜い!!
変な声を上げたくなるほどの雲海。


DSCF5717
さらに雷鳥がっ!

かわいい子供も一緒(*´▽`*)


DSCF5724
赤岩尾根を抜けて冷乗越。
これから歩く縦走路がバッチリ見えます。

赤い屋根の小屋は冷池山荘。

ここで抜きつ抜かれつのデッドヒートを繰り返した日本最高学府の学生とお互いの健闘を祈りつつ別れました。
彼らは恐らく30㎏オーバーの荷を背負っていました。
夏の長期縦走の為の食糧デポだそうです。


DSCF5751
まずは南峰ゲッツ!

剱が真正面に見えます!
反対に剱の山頂からも鹿島槍ヶ岳は立派な姿を見せてくれます(^^ゞ


DSCF5772
そして北峰!

八峰キレット、五竜岳、さらには白馬岳まで!(^^)!

穏やかな山頂で凛々しい山々に思いを馳せます。


DSCF5779
キレット小屋の手前の核心部を抜けて無事本日の行程を終えました!


DSCF5781
お疲れ様でした~m(_ _)m

標高差1800m、標準コースタイム11時間の行程。

自分へのご褒美にエビス♪


DSCF5789
夕食後には幻想的な夕景。
この雰囲気。山好きなら多くを語らずとも分かりますよね(^^)


DSCF5791
2日目(11日)
朝は4時30分に出発。
風は少し強いが晴天♪


DSCF5798
細かいアップダウンを繰り返すキレット。
振り返ると鹿島槍ヶ岳の北壁が見事にそそり立っています。

冬期の北壁のヒマラヤ襞(ひだ)の山容は正に圧巻!
憧れますね!


DSCF5809
鹿島槍が小さくなる所まで歩いてきました。
登っては下ってまた登る…

人生と一緒ですね(^^;)


DSCF5810
ほぼ岩場の登下降になりますので、こうゆう所をより安全に通過しようとすれば、やっぱり岩場を苦にしない技術を身に付けるのは必要不可欠ですね。


DSCF5811
段々と五竜岳が近づいてきました。


DSCF5824
五竜岳山頂に到着!
お疲れ様でした(^^ゞ


DSCF5827
五竜山荘へ向かって下ります。
個人的な事ですが、この小屋の対応は…でしたね。

山荘の背後にあるのが「白岳」です。
そこから東(右)方向に伸びている尾根が遠見尾根。


DSCF5830
遠見尾根を下ります。
ここもまたアップダウンの有る尾根なんです(^^;)

でも随分下りましたね。
白岳があんなに遠くに見えます。


DSCF5832
尾根の途中で五竜岳が見えました。
五竜山荘から見る五竜岳は角ばったゴツい男性的なイメージですが、この角度からだとスマートな男子といった感じですね♪


DSCF5840
「地蔵の頭」から「アルプス平」までのスキー場は夏はお花畑になっています。
ニッコウキズゲ等が目を楽しませてくれました。


DSCF5841
テレキャビンで下りました。
激速い!
やはり文明の利器は凄いですね…

タクシーで登山口へ移動後、大町温泉郷で汗を流しました♪

お疲れ様でした(^^ゞ
次も頑張りましょう!!

2016/7/6~8 滝谷ドーム中央稜!

今回はアルパインクライミング!
「滝谷ドーム中央稜」に2泊3日で行ってきました。
パートナーはマロンおじさん。

去年も計画していたのですが、悪天候により持ち越しとなっていました。
今年は梅雨の時期だったので、どうかなと思っていましたが何とか登れて良かったです♪


DSCF5466
6日(1日目)
アカンダナ駐車場で装備をまとめます。
今日は北穂高のテン場までのアプローチ。


DSCF5470
バスに乗って上高地へ。
河童橋ですが、まだ観光客は少なく落ち着いています。


DSCF5472
徳沢園で休憩。
徳澤園の軒先でアルファ米を食べている人を初めて見ました…


DSCF5480
本谷橋。
水量が多いですね(゜o゜)
部分的に土砂の崩落が有ったようです。


DSCF5481
本谷橋から涸沢に向かう途中で、先月崩れた大きな崩落地を通りました。
まだ不安定な石も多く有りますので、早々に通り抜けます。
関係者の皆様、素早い復旧作業して頂き本当に頭が下がりますm(__)m


DSCF5487
さあ涸沢に到着しました。
この時点で15時だったので、北穂高まで行くのは諦めて涸沢でテントを張ります。


DSCF5489
夜は雨が降り続いていました。
まずビールで乾杯。
アルファ米とフリーズドライの夕食を食べて早めに就寝。


DSCF5497
7日(2日目)
朝も雨が降っていましたので、壁が濡れているのは確実。
今日は諦め明日に掛けます。


DSCF5501
時間に余裕が有るので、涸沢小屋に挨拶へ行きました。
マロンおじさんが昔働いていたので手厚い歓迎を受けました。
夜も誘ってもらえたので涸沢でのテント泊に決定。


DSCF5502
少し晴れてきましたが、ここで遊ぶしかありません。


DSCF5512
涸沢カール内の大岩でボルダリングを楽しみました!


DSCF5513
予定外の停滞とはいえ、この自由な時間は何か贅沢ですね♪


DSCF5517
やりきった感満載のマロンおじさん。
まだまだこれからですよ(^O^)


DSCF5520
夜は涸沢小屋へ。
社長及びスタッフの皆様と楽しい時間を過ごせました♪
ありがとうございます。


DSCF5522
8日(3日目)
朝、3時30分にテン場を出発します。
長~い一日の始まり(^▽^;)


DSCF5535
北穂高岳南陵から前穂高岳の北尾根のギザギザがよ~く見えます。


DSCF5539
高山植物も綺麗です。


DSCF5551
北穂高岳直下の分岐路から涸沢岳方向に進みます。
ここはまだ一般登山道ですよ。
凄いですね…( ゚Д゚)


DSCF5552
一般登山道から外れると、いよいよ憧れの滝谷へ。

近代登山黎明期に活躍した山案内人の上條嘉門次が「鳥も通わぬ滝谷」と表現した場所。
まさにその荒々しさは独特の緊張感を漂わせます。


DSCF5566
懸垂下降で取付きに下ります。


DSCF5567
おおっ、緊張の1ピッチ目。
5ピッチあります。


DSCF5616
凄い高度感です(゚д゚)!
マロンおじさんの下は何百メートルもの何も無い空間です。


DSCF5617
やりきった感満載の笑顔♪
今回は一部リードをしてもらったので充実した良い顏してます。
最後のピッチでは雨が降り出しましたが、何とか逃げ切れました。


DSCF5627
ドームの頭から槍ヶ岳方面が綺麗に望めました。


DSCF5630
奥穂高岳とジャンダルムも見えます。


DSCF5644
雷鳥も何か背中に哀愁を感じます。


DSCF5662
さあ、急いでテントを撤収して帰ります。


DSCF5685
17時の最終バスに乗ってアカンダナ駐車場へ戻りました。
帰りはまた雨が降っていました。

もっと技術を磨いて、また滝谷の他のルートも登ってみたいと思いました。
マロンおじさんありがとうございました!