またまた穂高岳の大縦走!
今度は台風が近づいている中での山行になりました。
予定ルートの逆回りとして、稜線に出るのを遅らす山行計画にして台風通過を待ちました。
最後の1日だけでしたが、絶好の登山日和になりました。

1日目(15日)
上高地から入山して、徳沢園でソフトクリーム。
王道ですな~(´。`)

明日が行動が一番厳しくなるので、今日は行けるところまで詰めます。
横尾山荘に宿泊。

2日目(16日)
午後になれば濃い雨雲は過ぎ去る予報。
山小屋に迷惑にならない範囲で、出来る限り出発を遅らせました。

本谷橋の様子。
僕たちより先に出たパーティーで沢が増水しているので引き返してきた人達がいました。
少し心配しましたが、遅く出たのが功を奏して増水は収まっていました(^_^)v

涸沢小屋に無事に到着。
偶然、マロンおじさんも涸沢から上高地を行き来する仕事で同宿です。

3日目(17日)
台風は抜けたが、風の影響が少し残るということで、小屋で朝食を食べてから少し遅めの出発。
「一歩、一歩、晴れろ!」と心の中で祈りながら、北穂南稜を登っていきます…。

祈り叶わずガスは取れず、北穂高岳山頂は霧に包まれました(ToT)

天空のテラスで大休止。
「またここに来ましょう!今度は大キレットか東稜を通って…」

北穂高岳から奥穂高間の稜線は岩だらけ。

楽しんでま~す♪

4日目(18日)
待ちに待った天気の良い日が訪れました。
行程を変えた分、今日は行程が長いので早朝に出発。

ジャンダルム~♪♪

穂高岳山頂に着いたと同時に日の出!
見える!見える!
360度パノラマです。
なんか魚眼レンズで撮ったような感じですね(笑)

風の影響を受けにくい場所で大休止。
こんな美しい景色が見られるので、すぐに移動したくありません。

吊尾根と前穂高岳、明神岳を臨む!
険しい山々です!

前穂高岳の山頂も風もなく、またまたゆっくりしてしまいました♪

今まで歩いてきた道のりが見えます!
こう見ると「ほんまに人が歩けるところかいな!」
下手な関西弁で表現したくなります。

タフな重太郎新道を下り、岳沢小屋へ。
下りてきたらやはり超暑い…。

やっと上高地へやってきました。
ここから今日通ってきた奥穂高岳、吊尾根、前穂高岳が見えます。
まさに感無量ですね(^_^)v