奥秩父の甲武信ヶ岳(2475m)へ行ってきました。
徳ちゃん新道から上がり、雁坂峠経由で下りました。
深い樹林と綺麗な沢。
なかなか渋い良い味を出している山でした(^_-)-☆

1日目(7日)
甲府で前泊して、西沢渓谷を通り登山口へ。

徳ちゃん新道を登り終えると戸渡尾根になります。
名前は厳しさを想像させますが、歩き易い登山道でしたよ♪

キバナノコマノツメかタカネスミレのどちらかです。
ネットで見てみたら、見分けは難しいようです。
どちらかが別名と書いてあるサイトもありました。
やっぱり花は難しい…(~_~;)

今日は標高差約1400mを登りきらないといけません。
「木賊山(とくさやま)」
ここまで来れば、もうあと少し。

やっと着きました(^_^)v
今日の宿「甲武信小屋」

お洒落な標識(*´▽`*)
荷物を小屋にデポして山頂を目指します。

「甲武信ヶ岳(2475m)」
山頂へ行くも真っ白(>_<)

夕食はカレー。

夕食後に甲武信小屋が作成したDVDを見せてもらいました。
笛吹川東沢を遡行する様子が紹介されていました。
僕もいつかやってみたいです。

2日目(8日)
朝食を済ませて、小屋を6時前に出発。
雁坂峠へ向かいます。

主稜線上に破風山が有ります。

石楠花のトンネルもかろうじて残っていました。

破風山避難小屋です。
内部に薪ストーブがある綺麗な避難小屋でした。

気持ちの良い稜線歩きが続きます。

日本三大峠の「雁坂峠」
日本書紀によると、日本武尊が蝦夷平定の為に通ったらしいです。
武田信玄の軍用路でもあったようです。

沢沿いの新緑が美しい登山道をひたすら下ります。

道の駅まで下りてきました。
登山者も少なく静かな山旅を満喫しました。
お疲れさまでしたm(_ _)m