2017/1/24 いつもの南山ゲレンデ!


いつもの南山で岩登りの基礎訓練。
地道な訓練ですが、これが必ず登山にも活きてくるでしょう!
ガンバ!!


DSCF0262
結びは随分と身体で覚えてきたようです。


DSCF0264
良い感じですね♪
青空に向かってクライムオン!


DSCF0266
上部は日が当たって暖かいですよね♪


DSCF0269
今日は訓練に来ていたようです。
僕も彼らの訓練には何か学べることは無いかとチラ見をしていました。


DSCF0271
岩登り後に軽くトレッキング。
足助町ではお馴染みの「黍生山(きびゅうやま)」

お疲れ様でした(^^ゞ


2017/1/22 南山ゲレンデ岩稜通過トレーニング


今回は南山ゲレンデで岩稜通過の為の岩登りトレーニングです。

天気も何とか持ちこたえてくれました!

このトレーニングに初参加のSさんも新境地を見つけたようで良かったです♪


DSCF0246
ロープを使った岩登りが初めてのSさん、道具はレンタルですが最初はそれで十分です。
大事なのは一歩踏み出す気持ち。


DSCF0248
まず8の字結びから練習。
これが意外に難しいし、奥が深いところもあります。


DSCF0249
雄岩の緩斜面を登ります。
傾斜は緩いですが、足を掛けたりするホールドと呼ばれる凹凸は結構細かい。


DSCF0250
Mさん、先輩風を吹かせられるように頑張って~!
今日は苦手意識を持っていたものを克服できそうですね。


DSCF0252
ランチタイム♪
寒い時に温かいものを食べられて幸せです(^○^)


DSCF0256
午後からは少し急な斜面に突入!

さあ、意識を足先に集中!


DSCF0257
今日は随分と進歩が見られました。
楽しみ♪楽しみ♪


DSCF0261
最後は懸垂下降で下りてきました。

どんどん継続して行っていきましょうね!

お疲れ様でした(^^ゞ


2017/1/19 岩トレin伊木山!


久々の更新です。
三重県方面の岩場は、大雪の影響でアプローチが思わしくないので、また伊木山へ行きました(^^;
平日とあって貸し切り状態でした♪


DSCF0217
まず、キューピー岩の日当たりの良いルートでウォーミングアップ!


DSCF0218
Nさんは、この1ヶ月で伊木山3回目のI先輩から結びを教わっています。
覚えた技術はどんどんアウトプットして理解を深めましょう!


DSCF0219
木の根っこをビレイの図…ではありません。
懸垂下降の練習をしています。


DSCF0220
そしてマルチピッチの練習。
さあ、前回の内容をどこまで覚えているかな(^^)
「きみぃ~~~!」って言われないようにしましょう♪


DSCF0223
Nさんから「いきなりこの壁ですか…(@_@)?」って心の声が聞こえてきます。


DSCF0224
外傾した所に身体が露出するこの2ピッチ目は高度感抜群!
このピッチは声が届きにくいので、意思の疎通が大事ですね。


DSCF0226
さあ、見晴らしの良いキューピーの頭ですよ~。


DSCF0234
懸垂下降。
確実に下りていきましょう!


DSCF0236
国宝犬山城が見えます。
城の写真等で見るより、意外に低い場所に立っています。


DSCF0238
帰りに各務原温泉「恵みの湯」で入浴&食事。

お疲れ様でした(^^ゞ


2017/1/02 伊木山マルチトレ―ニング!


新年早々、初売り目当ての人達で賑わう名古屋駅を尻目に岩場へ。
各務ヶ原の伊木山でマルチピッチクライミングのトレーニングに行ってきました。
岩場は人は少なく落ち着いてトレーニング出来ました!


dscf0170
伊木山の岩場は南向きの斜面で天気が良いと暖かいです♪


dscf0172
キューピー岩でウォーミングアップ。


dscf0174
次はマルチピッチ。
2ピッチと短いですが、立体感のあるルートで面白そう♪

結びはバッチリ!?


dscf0179
1ピッチ目
リッジ状の登り岩頭を避け、最後はフェイス。
面白いルートでした。


dscf0182
終了点作成してセカンドビレイ。


dscf0198
2ピッチ目はフェイスからスラブ。
終了点はキューピーの頭!?

展望は抜群!
気持ち良い場所です!


dscf0202
初マルチで頭と身体をたっぷり使って登りましたね!
色々な意味で頑張りました!

システムを正しく理解してリスクの度合いを見極めないと命が掛かってますからね。
登ると決めた時点で、強制的に真剣スイッチが入ります!

その心境やプレッシャーを分かっているから真剣に応援します!


dscf0207
懸垂下降2ピッチで下ります。
懸垂下降も事故の多い技術。
確実に進めましょう!


dscf0215
無事、取付きへ戻りました。
ロープをまとめて帰ります。

楽しかったですよ~!
また宜しくお願いします。

お疲れ様でした(^^ゞ


2016/12/31~2017/1/1 阿弥陀北陵!


kuniさんと南八ヶ岳の「阿弥陀北陵」でアルパインクライミング!
今シーズン初アルパインが年末年始とは…

テント泊ですが、久々に年末年始に赤岳鉱泉に行きます。
年末と言えば赤岳鉱泉恒例のビンゴ大会。

さあ、新年に向かってGO!!!


dscf9995
1日目(31日)
赤岳山荘の駐車場は満車状態。
さすが年末…


dscf0001
北沢を登りますが、まだ雪が少ないです。


dscf0007
氷結ゾーンに突入。
kuniさんはチェーンアイゼン装着しているので涼しい顏で通過しています。


dscf0011
迫力の大同心!


dscf0015
お~(@_@)
アイスキャンディーが育っているじゃないですか~!


dscf0059
小屋脇にテント設営。


dscf0046
中岳沢に行き明日のアプローチ偵察とロープワークの練習をしました。


dscf0057
戻ってきて夕方には赤く焼けた大同心が見えました。


dscf0060
夕食は小屋で頂きました。
ローストビーフでした♪


img_0734
豪華賞品のビンゴ大会に参加。
ビンゴカードを1枚500円で購入。


img_0742
kuniさんは4つリーチしてるのに…
「なかなか揃わないね~(~o~)」


img_0749
kuniさんが揃いました!
500円でペツルの5000円以上はしそうなヘッドランプをGET!

僕は成果0でしたが、たっぷり楽しませてもらいました♪
この後、テントに戻り就寝。


dscf0062
2日目(1日元旦)
明けましておめでとうございます!
本年も宜しくお願いします。

雲が多いですね~(T_T)


dscf0065
行者小屋を越えて阿弥陀岳北陵に乗ります


dscf0071
樹林帯には雪が着いて綺麗です。


dscf0086
kuniさんのリードで第1岩峰をオーソドックスなラインで登ります。


dscf0087
雲が取れてきて赤岳が顔を出してくれました。
その手前は中岳。


dscf0093
第1岩峰の2ピッチ目。


dscf0097
背後に綺麗な雪稜が続いています。


dscf0104
最後のナイフリッジ。


dscf0117
阿弥陀岳山頂です!
最高の天気になりました!(^^)!

富士山もくっきり見えます!


dscf0125
権現岳への縦走も面白そうですね♪


dscf0145
中岳沢を下ります。


dscf0161
赤岳鉱泉に戻って、アイスキャンディを見ながら年越しそばを食べます。


dscf0165
今回はアイスキャンディは登れませんでしたが、次は登れるかな!?


img_0757
「もみの湯」はお客さん一杯でしたね。
露天風呂に金メダリストがいましたよ。


img_0758
駒ヶ岳SAでみそかつ定食を食べました。

お疲れ様でした(^^ゞ


2016/12/29 岩トレin立岩


冬でも比較的温暖な気候の豊橋。
今日もポカポカ陽気で暖かく感じました。


dscf9975
まずはチムニールートを登ります。


dscf9976
次に緩やかな斜面で岩稜通過のポイントを練習。


dscf9979
「カニのヨコバイ」にそっくりなクライミングルートの下降路を通過します。


dscf9981
ピークでお昼御飯。
富士山を眺めるポイント。


dscf9983
午後からも岩を登ります。
足の使い方とバランス保持が重要。
本人は分からないと思いますが、少しづつ上達していますよ♪
この調子で持続してトレーニングしましょう!


dscf9987
お二人と解散後に少し登りました。
ハングしたルートを登るも、ムーブ解決が出来ずに真っ暗に…(~_~)

お疲れ様でした。
年末で多忙の中、参加ありがとうございます!
新年もまた宜しくお願いしますm(_ _)m


2016/12/26 木曽駒雪上訓練


木曽駒ヶ岳の千畳敷カールへ雪上訓練に行ってきました。
名古屋から近くて、雪の豊富な場所。
天気の良かった午前中を中心に色々と試しましたよ♪


dscf9946
菅の台からバスで程よく揺られながら移動。
奥の白い場所が千畳敷カール。


dscf9947
少し走ると雪が出てきました。


dscf9948
しらび平でロープウェイに乗換え。


dscf9952
南アルプスと富士山がうっすらと見えます。


dscf9955
来ました!千畳敷カール!
やっぱり綺麗ですね~♪
登りたくなりますね…(^^;)


dscf9958
まずは基本の雪上歩行をおさらい。


dscf9960
その後、滑落停止やボディビレイ、雪上での支点作成等々を行いました。


dscf9965
スノーボラードも作りました。


dscf9970
午後から強風が吹き荒れる天候になりました。
ちょっと早めに切り上げます。


dscf9974
「こぶしの湯」に立ち寄りました。
寒い場所にいたので、温かいお湯が身に沁みます♪

お疲れ様でした(^^ゞ


2016/12/19 峰ノ松目沢アイス


kuniさんと南八ヶ岳の「峰ノ松目沢」でアルパインアイス。
今シーズン初アイスです。

前夜に慌ててアックスとアイゼンの爪を研ぎましたよ(^^;)

快晴で暖かくなったので氷の状態が心配でしたがF9まで登れました。
久々のアイスが楽しかったのと、山岳の美しい雪景色が見えて大満足。

kuniさんありがとう!


dscf9731
赤岳鉱泉の手前までのアプローチ。
赤岳山荘の駐車場に車を置いて歩きます。
この辺りから、うっすらと雪が出てきます。


dscf9733
林道とショートカットルートは凍っている部分が露出した箇所も多かったです。
こんな時はチェーンアイゼンがあると便利ですね。


dscf9740
堰堤広場を過ぎると積雪も少し増えて、新雪のグリップで歩き易くなってきます。


dscf9743
大同心がみえる場所まで来ました!


dscf9751
峰の松目南西沢のF1手前で登攀準備を整えます。
先行パーティーがいました。


dscf9754
F2はこの沢の中では規模が大きいです。

次にどんな滝が現れる?

ワクワクで滝の間の歩きも楽しめます♪


dscf9767
今日もkuniさんがリードしていきます。

空の色が濃い青色、いわゆる八ヶ岳ブルー。
黄色のウエアとザックが映えます。


dscf9789
F5&F6は美しいナメ滝。
氷の滝が連続して楽しいルート♪


dscf9814
沢の上部は高度感も出てきます!


dscf9800
傾斜がほぼ垂直のF8&F9も氷の硬い箇所をルート取りして登れました。


dscf9809
F9の上部からは横岳から赤岳、そして阿弥陀岳。
雪が着くとまさに雪化粧。
一層美しくなりますね\(^o^)/

先行パーティの女性もかなり奮闘していましたが、この景色が見れて頑張った甲斐があったと思います。


dscf9838
F10を登ってさらに峰の松目のピークまで行く人もいますが、僕たちはF9から懸垂下降で下りて行きます。
懸垂下降の連続も気持ち良いです♪


img_0671
駐車場まで戻ってこれました。
ギヤ分けをして帰り支度を整えます。


dscf9854
八ヶ岳山荘の向かいにある「J&N」。
クリスマス装飾が綺麗でしたよ♪

その後、「もみの湯」に立ち寄りました。
やっぱり雪山後の温泉は温かさが身に沁みます。


dscf9855
諏訪SAのレストランで生姜焼き定食を食べました。

今日も随分とKuniさんにリードしてもらいました。
お疲れ様でした(^^ゞ
またご一緒しましょう♪


2016/12/18 立岩トレーニング!


今回は来年のビッグな目標に向かっての第一回目のトレーニングデイ!
地道な基礎練習ですが一緒に頑張っていきましょう♪


dscf9689
天気は最高♪
前日までの厳しい寒さも緩んで暖かいと感じるぐらいになりました。


dscf9691
もくもくと準備をします。
ハーネスを履くのが久しぶりの方も…


dscf9692
女性チームは東奥の緩いスラブ面で練習。
練習場所に行くまでの移動が大変(^^;)


dscf9694
男性チームは西壁を登ります。


dscf9703
お昼御飯は見晴らしの良い所で食べたいので、立岩のピークへ移動します。


dscf9706
富士山もうっすらと見えました(^^)
立岩のピークは本当に気持ち良いです♪

会長のジェットボイルも大活躍。
M顧問の八ツ峰山行写真を見せてもらったりと良い時間を過ごしました。


dscf9712
午後からは懸垂下降の練習。


dscf9713
「え~、ここから下るの~」

西壁の絶壁を懸垂下降。
M顧問からも色々とレクチャーを受けます。


dscf9718
今度はチムニールート下部を登ります。


dscf9720
使うホールドを限定して登る方も…


dscf9721
ガンバ!
仲間の登りを見守ります(^_^)/


dscf9727
最後の大トリとなったマロンおじさん。
雄叫びを上げ、渾身の力を振り絞って完登。
「なんでやねん!」と関西風に突込みを入れたくなります。

お疲れ様でした(^^ゞ
また次回も宜しくお願いします。


2016/12/15 伊木山


御在所でトレーニングと思っていましたが、寒気で雪が降りそうな空模様。
伊木山に変更。
寒~い一日でしたが楽しかったです♪


img_20161217_092505
御在所は雪が降って少し積もりましたね。
まだ黒い雲がどんどんやってきます。
鈴鹿の近辺から離れます。


dscf9667
犬山城にほど近い伊木山の岩場へやってきました。


dscf9668
まだ山の中に比べれば暖かい気がしますが、寒い(>_<)
dscf9671
トップロープをセット。
この岩場は上部の支点に歩いて回り込めます。


dscf9679
ショートルート。
登る前にお互いに確認し合って登ります。


dscf9682
Iさんは初リード!
落ち着いていましたね(^^)


dscf9684
最後は皆で一緒にルート攻略。
マルチピッチのルートもあるのでコンパクトながら楽しめる岩場です。


dscf9688
岩と柵の狭い通路を通り抜けられること。
これがこの岩場へアプローチできる条件(笑)

寒い中お疲れ様でした(^^ゞ