2017/10/26~27 鳶岩と妙義山


友人と信州方面の岩場と妙義山に行ってきました。

1日目 鳶岩(とんびいわ)でクライミング。坊抱岩(ぼこだきいわ)からの転進。
2日目 星穴岳へ行きました。

2日間とも晴れの日で絶好のクライミングと登山日和になりました。
ここのところ雨ばかりなので良かったです♪


DSCF4412
1日目(26日)
長野県の岩場「坊抱岩」へ向かうも…
アプローチの林道が通行止め!オーマイガッ(◎_◎;)
せっかくここまで来たのに…


DSCF4413
親切な地元の方から聞いた話だと、数日前の台風21号の影響との事。

北信五岳が綺麗に見えます。
同じように坊抱岩のクライミングルート終了点からも、かなり眺めが良いらしいので残念です。


DSCF4416
という事で同じく長野県の岩場「鳶岩(とんびいわ)」へ転進。
大室古墳のすぐ近くにあります。


DSCF4418
コンパクトな岩場です。
偶然にも知り合いが登っていました。
取付き易いルートを教えてもらいました。


DSCF4427
時間が無かったので、1本のルートに集中しました。
壁に取付いている人が見えます。
こうして遠くから見ると結構な高さですね(^^;)


DSCF4425
帰りに大室古墳の一つを見ました。
このような小さな古墳が沢山あります。


DSCF4428
道中のコンビニで思わず買ってしまいました。


DSCF4432
妙義の「ひしや旅館」にやってきました。
豪華食事に大満足です♪
一品ずつ出てくるので全部一緒に取れません。


DSCF4434
2日目(27日)
すがすがしい朝。
妙義公園の駐車場から金洞山方面。
紅葉はまだまだこれからですね。


DSCF4442
上のほうは少し色づいていました。
目指す星穴岳への稜線。
妙義山塊の独特な風景が目を引きます。


DSCF4444
平らな台状の荒船山。
その背後に八ヶ岳連峰。


DSCF4441
浅間山も綺麗に雪が被りましたね。


DSCF4446
細かなアップダウンや際どいトラバースを通過して星穴岳山頂へ。

落葉が多く、このところの雨の多さで濡れていて、とても気を使いました。


DSCF4453
空中懸垂も楽しい♪


DSCF4458
45mの懸垂下降。
この時の為に重いですが、50mロープを2本持っていきます(^^;)


DSCF4461
無事帰ってこれた安堵感に包まれると同時に中ノ岳神社の大黒様が何故か面白い。

お疲れ様でした。
楽しかったです♪
ありがとうございましたm(_ _)m

2017/9/22~25 マロン&栗!?


マロンおじさんと有志にて、西穂高岳から奥穂高岳間の縦走をしてきました。

プチアクシデント等はありましたが、楽しい縦走になりました♪


DSCF4139
1日目(22日)
またもや深山荘近くの登山者用駐車場が満車状態(゚Д゚;)
鍋平の駐車場に車を停めました。

マロン、錫杖岳見て何思う…(詩的な表現)


DSCF4151
西穂山荘は大混雑かなと思いきや…
そうでもなかった。
1人に一枚布団がありました。

全く害は無かったのですが、同室の人がかなりのハイテンション。
人当たりの良いマロンおじさんは餌食になってました(^^;)


DSCF4153
2日目(23日)
早朝は小雨が降っていました。
雨が止むまで少し様子を見てから出発。


DSCF4156
ピラミッドピーク!
よく見ると、稜線細っ(◎_◎;)


DSCF4159
西穂山頂へ。
さて、この縦走はこれからが大変(^^;)


DSCF4169
おお、ジャンダルム!!
そこから延びる飛騨尾根も美しい!


DSCF4190
奥穂の山頂に着きました!

マロンおじさんが先行者の落石を受けていたが分かりました。
先行者は携帯で電話しながら登っていたようです。
酷いものです…
この現状に色々と言いたい事はありますが、ここでは触れません。


DSCF4192
山頂付近からのジャンの姿は、やっぱり怪峰と呼ぶに相応しい山容ですね!


DSCF4191
写真右の白いジャケットの方、よ~く分かりますよ。
ずっと山を眺めていたいですもんね~♪

この後、穂高岳山荘に下りる手前のハシゴ場で渋滞(~_~)


DSCF4196
3日目(24日)
早朝から奥穂に向かう人の列が絶えません。

予想通り、山荘は凄い人でした( ゚Д゚)
1つの布団に2人状態。

マロンおじさんは隣のおじさんと密着していたようです。
ガンダムのモビルスーツのような、「プシュー!、プシュー!」という寝息にも悩まされたとか…
山小屋あるあるですな。


DSCF4198
穂高岳山荘は今年はこれで見納めかな!?


DSCF4200
白出沢を下ります。


DSCF4201
一気に下りてきました。

ジャンダルムに続く尾根が遠くに見えます。
あのてっぺんに立っていた事を思うと感慨深いですね(´ω`)

DSCF4205
新穂高ロープウェイまで戻りました。

しらかば平では、何かの音楽イベント中でした。
山頂で作曲や演奏を行う山頂音楽家だそうです。


DSCF4207
今晩は平湯の温泉街にある「ホテルひらゆの森」に泊まりました。
日帰り入浴でよく立ち寄る「ひらゆの森」の別館になります。
実は平湯に泊まるのは、初なので楽しみです。


DSCF4210
夕食は「お食事処あんきや」で飛騨牛の鉄板焼き。
美味しかったです♪
ひらゆの森グループのお店なので送迎してもらえました。


DSCF4211
部屋はメチャクチャ広い(@_@)


DSCF4213
4日目(25日)
朝食が付いています。
2階のレストラン「岳」
パンが美味しいので、食べ過ぎ注意(^_-)


DSCF4214
秋晴れの少しひんやりとした気持ちの良い朝(´▽`)
今日はクライミングへ行きます。


DSCF4217
瑞浪の屏風岩へ移動中。


DSCF4223
暑い中、岩と戯れます♪


DSCF4225
マロン&栗!?

栗が沢山落ちていました。
暑いですが、季節が進んでいるのを感じますね。

お疲れ様でした。
ありがとうございましたm(_ _)m

2017/9/1~3 マロントリップ


今回はトレーニング山行で、「前穂高北尾根」と「ジャンダルム飛騨尾根」へ2泊3日で行ってきました。
メンバーは僕とマロンおじさんとMaさんの3人です。
台風の影響で大荒れになる予報でしたが、マロンおじさんの神通力で進路が変わって晴天になりました。


DSCF3546
1日目(1日)
初日は涸沢小屋までの移動日。
登山届を真剣に書いているようですが、実は隣の山ガールが気になる(´ρ`)


DSCF3549
夏休みは終わって、上高地も少し落ち着いたかな!?


DSCF3569
長いアプローチ(-_-;)
やっと涸沢に到着。
まずはカッコ良いジョッキで生ビール!


DSCF3573
おつまみ製造byマロンおじさん


DSCF3577
2日目(2日)
さあ、有名かつ人気の前穂高岳北尾根にレッツゴー!


DSCF3589
晴天で無風、絶好の登山日和に北尾根を満喫♪


DSCF3608
ガスの感じもGood!


DSCF3632
北尾根登攀を終え、吊り尾根から奥穂高岳。
そして穂高岳山荘へ到着。
西側の素晴らしい夕景に皆うっとり( ◠‿◠ )


DSCF3637
これも素晴らしい!
薄雲が透けて、水面に浮かぶ常念岳。
何とも言えない幻想的な光景です。


DSCF3641
3日目(3日)
大賑わいだった穂高岳山荘。
驚く出来事がありました…( ゚Д゚)

これからジャンダルム飛騨尾根へ向かいます。


DSCF3642
日の出待ちの人達を横目に出発。


DSCF3651
ジャーン!


DSCF3660
良いお天気のジャンダルム飛騨尾根は快適な登攀となりました。


DSCF3666
この懸垂下降は少し緊張しましたが、良い絵が撮れましたね♪


DSCF3679
ジャンダルムの天使に会えました♪


DSCF3682
天狗のコルからガレガレの天狗沢を下りて岳沢へ。


DSCF3687
上高地が優しく迎えてくれました。

お疲れさまでした!!


2017/8/1~3 剱岳


剱岳を見てきました。

この山行では山に対する準備について考えさせられました。
身体面と精神面。
この両方を揃っていなくては厳しい山は難しい。

独り言になり、申し訳ありません。
大反省ですね。


DSCF3159
この山容を目の当たりにすると、緊張します…


DSCF3164
さすがにここまで来るとあまり人がいなくなります。


2017/7/15~25 イタリアドロミテ


イタリアはドロミテへ行ってきましたよ!

まさに楽園!
とっても良かったです♪

また是非訪れたいです。

※秋に報告会を行う予定ですので、日程が決定したらお知らせします。


DSCF2334
行ってきまーす!


DSCF2497
ベースとなるコルチナの街。


DSCF2425
素晴らしい!の一言しか出ません。


DSCF2607
ちょいと足を延ばしてこんなところへも行ってみました。


DSCF2828
ヴィアフェラータ。
色々な楽しみ方が出来る懐の深さもGood!


DSCF3038
11日間の旅も、あっと言う間に終了。
ず~と居たくなりますが、帰らなくてはいけません(^^;)


2017/7/13 御在所トレ


蒸し暑い中、御在所岳藤内壁でトレーニング。


20170713095644_p
アキラ100%、いや湿度100%。
汗が噴き出てきます。


20170713124907_p
P7、P6あたりを少し登って早めに下山。

ギャグも岩もスベスベな藤内壁でした。


2017/7/1~3 大阪出張


タイトルは出張なんてカッコつけましたが下見とトレーニングです。


DSCF2210
1日目は忘年山行の山として候補に挙がっている「岩湧山」へ。

マロンおじさんの特意なエリアなので案内してもらいました。

2日目、3日目は近郊の岩場でクライミング。
久々のクライミング、かなりマズいレベルまで落ち込んだのを実感した(~_~;)


2017/6/26~29 家族旅行


年1回の家族孝行。
沖縄へ行ってきました。


P1060739
沖縄は暑い!
子供は遊び疲れないね~。

子供と一緒にいられる喜びを噛み締めます。


P1060841
家の事や子供の事。
僕が精一杯走れるのは周りの人達のおかげ。

こうした時を過ごしていると、安堵感の半面、焦燥感が顔を出します。
でも、一歩づつ、一歩づつ確実に…。


2017/6/18~24 イタリアドロミテへ


イタリアまで行ってきました。

移動日を除くと現地3日間という強行なスケジュールでした(^^;)


DSCF2020
現地1日目

クライミングルートへ
ファルツァレーゴ峠から近い岩山のマルチピッチルートを登ってきました。


DSCF2074
高度感は凄いです!


DSCF2076
こんな所でマロンスリップでもしたら…(゚д゚)!


DSCF2088
下降のハイライト。
空中懸垂も有りましたよ~


DSCF2100
キジ打ちしているわけではありません。

お花も綺麗なんです♪


DSCF2134
現地2日目

昨日とは打って変わってハイキング。

「プラトーピアッツァ」
天国とはこうゆう所なんだろうな~


DSCF2183
現地3日目

ドロミテに行ったら、ここは見ておかないと。
「ドライチンネン(トレチメ ディ ラヴァレード)」

3つの岩峰が特徴的です。
近くで見ると凄い迫力(゚д゚)


DSCF2188
楽しい時間はあっと言う間に終わりますね。

素晴らしいドロミテでした♪

I will be back soon.


2017/6/17 沢トレin元越谷Ⅱ


またもや滋賀県の野洲川水系の元越谷で沢に慣れるためのトレーニング。


DSCF1999
相変わらず水がキレイ!
でもまだ水量は少なめです。


DSCF2002
沢を歩き、高巻き等を終えて、休憩タイム。


DSCF2004
はいっ、ガンバ!


DSCF2006
へつり体験!
バランス崩したら、淵へダイブ!


DSCF2009
元越大滝現る。


DSCF2015
今回の目的を果たしたら林道へエスケープ。
下りは林道歩き。


DSCF2017
帰りに釜揚げうどんを食べました。
久しぶりに食べたら美味しかったです♪

お疲れさまでした(^^♪