2018/4/12 伊木山岩トレ


今日は伊木山で岩トレーニング。

たまにはロープに触らないと、ロープワークは忘れてしまいますからね。


DSCF8757
行く度に支点やビレイポイントが整備されているありがたい岩場です。
今回も新たな支点がありました。


DSCF8764
去年の落雷で壊れていた犬山城のしゃちほこは復活していますね(*´▽`*)


2018/4/2~5 トレーニングデイ


今回はマロンおじさんと西穂高岳付近でトレーニング。
まずまずの天気でしたよ♪
お互いレベルアップの為に色々と試行錯誤です。


DSCF8638
1日目はゆっくりと西穂山荘まで。
小屋の周辺で雪上での支点構築などを確認。


DSCF8640
2日目は西穂高岳までのロープを使ったガイディングの練習。
復路は少し通った事の無い所へ入りました。
色々とマロンおじさんの伝説が増えていきます。
聞きたい方はマロンおじさんではなく、僕にガイド依頼をしてください(笑)


DSCF8643
3日目は小屋周辺で倍力システム構築の確認。
今日のうちに下山します。

同じ斜面を登ったり下りたりしている僕達を見て、通りかかった登山者から「あなた達なら独標までは行けますよ!」と笑顔で言われたのは、なかなか複雑な心境でした(~_~;)

4日目は場所をガラリと変え、御在所でトレーニングでした。
マロンおじさんも新たな目標に向けて動き出しました!

ガンバ!!


2018/3/26~27 西穂高岳西尾根


今回はマサさんに付き合ってもらい西穂高岳の西尾根へ行ってきました。
西尾根から西穂高岳の山頂を目指します。
下りはロープウェイという文明の利器を利用。

天気が良く、風もない最高のコンディションの中、爽快なルートを気持ち良く登れました(^_^)v


DSCF8425
1日目(26日)
新穂高の登山者用駐車場はガラガラです。
夏山シーズンとは全然違いますね。


DSCF8426
登山相談所で登山届を提出。
マサさんありがとう!


DSCF8428
蒲田川右俣林道を穂高平避難小屋まで詰めます。


DSCF8429
穂高平の牧場です。
スノーシュー遊びをしたら気持ちよさそうな平坦地(^_^)


DSCF8436
ちょっと変なトレースに惑わされながらも、西尾根へ上がる支尾根末端へ。
樹林帯の急登をひたすら登ります(^-^;


DSCF8449
西尾根へ上がると少し傾斜が緩みます。
親切な看板が取り付けられています。


DSCF8460
2343mのピークで幕営。
夕陽に染まる笠ヶ岳は最高に綺麗でした♪


DSCF8458
持ち上げたビールで乾杯!
美味しかった~(*´▽`*)


DSCF8463
2日目(27日)
2343mピークからはいきなり急登から始まります。
朝一にこの急登はキツイ!


DSCF8467
ほどなくして、第一の岩峰が現れます。
右巻きを選択しましたが、中央や左からという選択もあります。
中央のルンゼからが一番面白そうでしたが、難しそうだったので巻きました。


DSCF8468
この傾斜のトラバースが延々と続きます。
既に「中央からか左巻きのほうが良かったのでは」という思いに駆られます。


DSCF8471
岩峰が奥行があり、果てしなく長い(~o~)
ルーファイをミスったのが確信に変わりつつあります。


DSCF8477
ひと仕事を終えた感じとなり、眺めの良い所で休憩。
ジャンダルムが見えてます。
なかなかこの角度からは見えないですよ♪


DSCF8497
岩稜帯や雪稜、少しナイフリッジも有りの色々と楽しめるルートでした♪


DSCF8499
山頂へ到着!
ちょうど何かの撮影をしていましたので、少し離れた所で休憩していました。


DSCF8511
ピラミッドピークから山頂方向を眺めます。


DSCF8521
西穂山荘で西穂ラーメンを食べました♪
アルファ米の後だと絶品ですね!


DSCF8526
西穂高口へ向かう途中で、登ってきたルートがよく見えます。
思ったより長かったけど、良かった!(^^)!


DSCF8525
観光客が一杯の西穂高口へ到着しました。
達成感たっぷりでマサさんと握手。

また行きましょう!


2018/3/21~23 小豆島トリップ


小豆島へ行ってきました!

1日目は雨だったので、岡崎に新しくできたクライミングジムへ行きました。
2日目からは小豆島へ渡り、吉田の岩場でクライミングを楽しみました♪


DSCF8330
1日目(21日)
岡崎に新しくできたクライミングジム。
スタッフが知り合いだったので、久々に会えて良かったです♪


DSCF8329
まだプレオープン中ですが、この日は祭日+雨だったので、かなり賑わっていました。
鎖場通過や懸垂下降等の練習も出来る登山者に優しいジムです。
アブミ練習や登山靴で登っても良い箇所も有るようです。


DSCF8331
その日の夜に神戸港フェリー乗り場へ移動。


DSCF8342
2日目(22日)
フェリー内で一晩過ごし、目覚めたら小豆島へ着いていました。
雨が少し残ったので、午前中は島をブラブラ散策しました。

天気が昼前から回復したので岩場へ。


DSCF8351
夕方まで登って、土庄という小豆島最大の町で、「小豆島ラーメン」を食べました。
小豆島はしょうゆやオリーブ、そうめんの産地として有名ですが、ラーメンも美味しかったです。


DSCF8350
このお店からはエンジェルロードが見えます。
潮の満ち干きで道が現れたり消えたりする人気の観光スポット。
「大切な人と手をつないで渡ると、願いが叶う」というロマンチックな場所です♪


DSCF8353
夕食を終えて、吉田の岩場の近くのキャンプ場へ戻ります。
途中、夕陽がすごくキレイでした(*´▽`*)


DSCF8359
3日目(23日)
パタゴニアの広告写真風。
全然違いますね、すみませんm(_ _)m

この日は朝から快晴!
岩場へ向かいます。


DSCF8368
垂直に近く、しかもホールドが小さい( ゚Д゚)
よくこんな壁を登りますね(笑)

日当たりも良い場所が多く、ポカポカです♪


DSCF8372
昼過ぎまで登り、後ろ髪を引かれながら、帰路につきます。
良くしてもらった「オートビレッジ吉田」の管理人さんにお礼を伝えて出発。

坂手港に向かう道中、どこからでも海の風景がキレイです。


DSCF8375
温暖なので桜も咲いているかと思いましたが、
蕾が開きかけて「もうすぐ春ですね」(^_^)v


DSCF8376
今回は登れなかったですが、変わった岩峰が「拇岳(おやゆびだけ)」です。
ここも面白いルートがあります。
次回のお楽しみ♪


DSCF8383
フェリーで本州へ。

短い期間でしたが、楽しかったです♪
クライミングアイランド「小豆島」また訪れたいですね!


2018/3/15 鬼ヶ牙


今日は「鬼ヶ牙」のゲレンデで岩登り。
最近はこの怖い名前にも随分と免疫が出来ました(^^;)

日当たりの良い斜面なので、今日の天気は少し暑いぐらいでしたね。
そんな中、同じルートを何度も登って反復練習しました。


DSCF8263
気持ち良い晴天!
ですが…暑い(゚Д゚;)


2018/2/27~3/2 南八ヶ岳トレーニングⅡ


来月の試験前の最終トレーニング!
ひたすら練習あるのみ(^-^;
色々な面で苦しい期間ですが、いつか報われるでしょう(笑)!


20180227111939_p
入山日は中岳のあたりをウロウロしていました。


20180228092851_p (1)
2日目は阿弥陀北西稜へ行きました。


20180302135511_p (2)
3日目は爆弾低気圧通過の為、レスト日。

4日目は快晴!
阿弥陀岳北陵からの帰りに見た横岳~赤岳の西面の美しさは格別でした!


2018/2/22 瑞浪屏風岩


冬になるとどうしても雪や氷に足が向いてしまいます。
岩のコンディションが良くなるこの時期に岩も登りたいのですが、中々配分が難しいですね…

久々の岩場です(^^;)
瑞浪の「屏風岩」へ行きました。


DSCF8160
名前の分からないスラブルート。
易しそうに見えたので、取付いたら僕の弱りぐらいが半端ない。
回り込んでトップロープとしました。


DSCF8161
冬の瑞浪は良いですね♪
日当たりの良い場所が多くて、今日も快適でした(^_^)v

久々の岩登り!
楽しかったです!


2018/2/21 御在所岳「中俣アイス」


ガイド仲間2人と御在所のアイスルート「中俣」を登ってきました。
中又は氷が十分に発達せずに登れない年もあります。
登れてラッキーでした!(^^)!


DSCF8133
藤内沢出会から1ルンゼを詰め、中俣へ。
前回来た時と比べると、随分と発達してる(^^)


DSCF8134
氷の薄い難しいパートは、ほ~さんがリード。


DSCF8141
中間の緩傾斜帯は僕がリード。


DSCF8154
下りは懸垂下降を交えて下りました。


DSCF8156
次に登れる時はいつになることやら。

お疲れさまでしたm(_ _)m


2018/2/20 ボルダリングデビュー!


今日は、息子を初めてボルダリングジムへ連れていきました。
ショッピングセンター内にあるジムで壁も低く子供が初めてでも安心できます♪


20180220141740_p
ビビりなので、高い所から下りる時は補助します。
本人は随分楽しんだようで良かったです(*´▽`*)


2018/2/18~19 赤岳西壁ショルダーリッジ左


1泊2日で、Kuniさんと赤岳西面の「ショルダーリッジ左」を登りに行ってきました。
西面においては、マイナーではないが、それほどメジャーではないルートという位置づけでしょうか!?
僕はKuniさんに教えてもらいました。
記録も少ないので、手探り状態です(^^;)
岩も脆く、超慎重モードで、時間を掛けて登りました。


DSCF8002
1日目(18日)
天気が良いです!(^^)!


DSCF8014
いつ見ても良いですね。
アイスキャンディと赤岳鉱泉、そして横岳。

いつものようにテントを設営。


DSCF8049
取付きの確認とルート概要の把握の為に文三郎尾根の途中まで行きます。
気温は低いですが、風も弱く、ちょっとノンビリ他の山とかも眺めていました。


DSCF8058
キター、鉱泉名物「ステーキ」
テント泊ですが、ここは食事提供してくれるので助かります。


DSCF8059
2日目(19日)
テント内で朝食を済ませ出発!


DSCF8077
末端から詰めるネットでの山行記録もありましたが、僕たちは下部のラッセルを避け、文三郎の途中からトラバースして取付きへ。


DSCF8079
取付きと思われる箇所へ到着。
Kuniさんに様子を探りに行ってもらいました。


DSCF8086
下部は緩傾斜の雪壁。


DSCF8090
岩稜の基部。
ここからは岩稜帯になります。


DSCF8104
ひえ~、すごい高度感!


DSCF8114
ひょっこりとショルダーに出ます(^_^)v


DSCF8118
赤岳山頂経由で文三郎尾根を下降しました。


DSCF8125
テントを撤収して帰ります。


DSCF8129
ペチカでハンバーグを食べました♪

整備されたルートではないので、緊迫感有りの充実した山行となりました。
お疲れさまでしたm(_ _)m