ブログ

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

2018/5/14~15 トレーニングデイⅠ


またまたマロンおじさんとトレーニングで岳沢へ。
いつもトレーニングお付き合いありがとうございます。


DSCF0117
西穂高~奥穂高の稜線。
随分と雪が融けていますね。


DSCF0131
時々、コントロール出来てんのか!?
とつっこみたくなるぐらいスピードが出てます。

あっという間に西穂高沢の下部へ。

また宜しくお願いしますm(_ _)m


2018/5/12~13 金峰山~瑞牆山


ツアーガイドとして、金峰山(2599m)と瑞牆山(2230m)に同行しました。

久々のツアーガイドで緊張しましたね(^_^;)


20180512165310_p
1日目は、廻り目平から金峰山へ。
五丈岩からは富士山がバッチリ見えました♪


20180512181008_p
金峰山小屋で宿泊。
名物のチキンステーキにたっぷりサラダのワンプレートディナー、しかもワイン付き。
嬉しい「おもてなし」が感じられます(^^)

「ゆずひこ」も相変わらず大人しくて賢そうでした。


20180513114655_p
2日目は瑞牆山。
天気は下り坂ですが、瑞牆山の山頂までは降られず良かった。
瑞牆山山頂からは素晴らしい展望でした♪

お疲れさまでしたm(_ _)m


2018/5/9~10 雲取山


検定プレッシャーから解放され、精神的に少し余裕が出来たので久々のブログ更新。

昨年は標高の件で賑わったと思われる雲取山へ行ってきました。
鴨沢コースからのピストン登頂!

雪交じりの生憎の天気でしたが、こんな時も有りますね(^_^;)
何といっても山ですから…


DSCF0069
1日目(9日)
一際目立つ登山口の案内看板。


DSCF0071
「平将門 迷走ルート」
歴史に疎いので、詳しくは分かりませんが、エピソードは大変面白かったです!
物語になっていて、次のエピソードが出てくるのを期待してしまいます。
鴨沢ルートで登る楽しみの一つと言っていいです♪


DSCF0080
本日の宿「七ツ石小屋」
自炊小屋になります。
なかなか個性的で面白い小屋でした♪


DSCF0092
2日目(10日)
天気予報は昨日よりも悪化。
雪が降ってきました(@_@;)


DSCF0095
雲取山の山頂に到着!

かなり立派な山頂標識。やはり東京都出資でしょうか!?

濃い霧に覆われ、周りの山は何も見えないですが、想像力を働かせます。


DSCF0097
七ツ石小屋に戻ってきました。
カップラーメンを食べて温まります。


DSCF0099
新緑も楽しんで♪


DSCF0100
案の定、下山してくると晴れています。
山の定番パターンですね。

お疲れさまでしたm(_ _)m


2018/5/7~8 コブ尾根


kuniさんとコブ尾根へ行ってきました。

コブ尾根って何?
穂高岳のジャンダルムのすぐ南隣りにあるピークから長野県側に伸びる尾根です。

残雪期の人気ルートの一つです。


DSCF0003
1日目(7日)
入山日は本降りの雨(;_;)


DSCF0007
身体の濡れに心が折れて、テント泊から小屋泊に切り替え。
でも懐は寒いまま…


DSCF0008
2日目(8日)
アタック日
朝方まで雨が降っており、出発時間を遅らせて4時過ぎにスタート。
コブ沢を詰めますが、なかなかガスが取れません。


DSCF0011
狭くて長い、さらに急傾斜。
気温も少し上がり、何百メートルも上部の岩棚から、凄い勢いで雪塊や岩が落ちてくる。

しかもルートミス発覚。
何とか修正(@_@;)


DSCF0012
美しい山岳風景その1
「コブ」


DSCF0013
美しい山岳風景その2
「前穂高岳」、「明神岳」


DSCF0015
美しい山岳風景その3
「コブ取付からの奥穂方面」


DSCF0019
コブ尾根のハイライト!
コブの登攀。
易しいラインから、難しいラインまで選べます。


DSCF0028
kuniさんに懸垂下降ポイントを探りに行ってもらいます。
雪が無くてスノーボラードでの懸垂下降ではなかった。

懸垂下降を終えてコブ尾根の頭に向けて、雪と岩の急な斜面を登ります。
思ったより長い(-_-;)


DSCF0034
コブ尾根の頭に到着!

写真右奥に奥穂高岳、中央にロバの耳、左手前にはジャンダルム。
まだ静かなこの時期に来れると感慨深いものがあります。


DSCF0046
天狗のコルに向けて、主稜線を南下します。


DSCF0058
天狗沢の下部はブロック雪崩が怖いですね。


DSCF0062
ハードなルートでしたが、楽しかったです♪
kuniさん、どうもありがとうございましたm(_ _)m


2018/5/6 御在所砦岩


御在所岳の砦岩へ行きました。
GWという事で混んでいるかと思いきや貸し切りでした。
休み疲れを残さないように、最終日は家で過ごす人が多いのかな。


DSCF9088
久々の岩で体が重い(~_~;)
体重が増え、筋肉は落ちている。

日常でも出来るトレーニングはあるのだけどもなかなか…
でも頑張る(^^)v