サイト管理人のブログです。
ブログ
ブログ一覧
2018/8/4~6 クラック尾根
友人のMさんと滝谷のクラック尾根へ行ってきました。
終了点が北穂高小屋に突き上げるルート!
滝谷の中では人気ルートのひとつ。
岩の脆さを除けば、楽しいルートです♪
高度感がある脆い箇所は、超怖かったですが…

1日目(4日)
上高地は今日も賑わっています。

明神岳はいつもカッコイイ!

徳澤園で野沢菜チャーハンを食べました♪
腹が減っては滝谷へ行けぬ!

今日は涸沢まで。
凄い賑わいでした。
テラスも椅子取りゲームになってました。
赤いシャツの人、落ちそうやん…

2日目(5日)
北穂南稜を上がっていく途中、常念岳から日が昇りました。
緊張が少しづつ高まっていきます(~_~;)

北穂高小屋を過ぎて、縦走路の途中から悪名高いB沢を下降します。

アプローチは尾根末端を回り込む方法も有るようですが、尾根のどのあたりに取付きがあるか把握していないと難しい。
僕たちはフィックスロープと懸垂下降~登り返しをする方法を選択。

やっとクラック尾根取付きに到着。
ここまでも結構苦労します…
滝谷の懐に入ったという感覚で感慨深いものがあります。

バックに笠ヶ岳も入りましたね(~_~;)
画の構図にまで気を回してる余裕は無かったのです。

B沢を挟んで見える大キレットからの縦走路を通過している登山者が見えます。
こうして見ると凄い所を通っているんですね(@_@)

ハイライトの「ジャンケンクラック」
右ルートの少しワイドクラックのほうもトライしてみたかったのですが、プロテクションを上手く設置する自信が無く左ルートへ。
この後も落石に怯えつつ小屋を目指します。

小屋直下に出て終了!
Mさんと握手をして、張り詰めていた緊張が解け安堵感に包まれます。
当然、乾杯!!

3日目(6日)
やっぱりこの風景ですね♪
槍の穂先が凛々しい!

北穂高小屋から上高地へ長い道のり。
本谷橋で休んでいると、マロンおじさんが涸沢までのツアーをガイドしていました。
長い下山に少しアクセントが欲しいところで、本当に絶妙なタイミングでした。
Mさんと二人で「やっぱり持ってるな~」と感心しました。

徳沢でまた野沢菜チャーハンを食べて、徳沢ソフトクリームで締める。
王道パターンになりそうだ。

嘉門次小屋にも立ち寄りました。
完全に観光モード。
昨日の緊張感との落差が面白い♪

ひらゆの森で汗を流してサッパリ。
無事登れた達成感と心地良い疲労感、充実した3日間となりました。
Mさん、ありがとうございましたm(_ _)m
2018/8/2 東濃・二ツ森山
「二ツ森山 1223m」は岐阜県中津川市と加茂郡白川町の境界上の山。
頂上から御嶽山や恵那山の眺望が楽しめます♪
今回は二ツ森山フォレストパーク7合目からのピストン。

二ツ森山フォレストパーク7合目からスタート。
駐車場付近は、かなり暑いです(^-^;
でも、木陰の登山道に入れば、時折涼しい風が吹いて心地良いです♪

「氷餅の池」という史跡があります。
氷餅とは、寒冷期に池水を利用して餅を凍らせ、乾燥して粉状にしたもので兵糧備蓄等に使われた保存食です。

山頂手前の急登を登ると山頂へ。
山頂は大きな岩盤となっていて、三角点も岩盤上にあります。
ここからの笠置山や恵那山の姿は見事です!

山頂には、あずまやが有り、そこからは御嶽山方面が眺望出来ます。

中津川市福岡町から見た二ツ森山。
見事な双耳峰!
2018/7/31~8/1 西穂高岳
西穂高岳へ行ってきました。
ロープウェイでアクセスすれば、1年を通じて楽しめる山。
それだけに人気がありますね!

1日目(31日)
西穂高口から西穂山荘へ。
小屋前は多くの人で賑やかでした(*´▽`*)
まさに夏山シーズン真っ盛り!

夕食後には、東邦大学医学部の夏山診療所の医師による講演会が開かれました。
テーマは「登山の為のトレーニング」
フムフム…参考になりましたm(_ _)m

2日目(1日)
山荘を早朝に出発します。

「振り返るとヤケがいる」(ヒントは1993年のテレビドラマ)

独標から先は岩だらけ。

西穂山頂でホッと一息(*´▽`*)
微笑ましい画になりました。

お待ちかねの西穂ラーメン。
胃袋に沁みました♪
写っているのは、ノンアルコールですよ(^-^;
2018/7/26~28 北岳
日本の高峰2位の北岳、3位の間ノ岳。
いざ南アルプスの本丸へ!
26日から29日の4日間で、北岳と間ノ岳を満喫するプランでしたが、台風接近の為、早めに下山しました。

1日目(26日)
夜叉人峠から広河原へはバスを利用します。
広河原はさすがに賑やかですね。

画像中央の北岳が待っています。

今日は「白根御池小屋」まで。
すごく良い小屋でしたね。
施設はきれいで、スタッフの対応も素晴らしい。

夕食時もスペースを有効に使った席の配置としてくれて、配慮されていると感じました。
嬉しいですね♪

2日目(27日)
早朝から「草スベリ」と呼ばれる急登を登ります。
名前からして引いてしまいますね(^_^;)

樹林帯を抜けて少し登ると「北岳肩ノ小屋」
宿泊予定でしたが、キャンセルしました。
素晴らしいロケーションに建つ小屋なので、泊まりたかったですが…

仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳をバックに3000m超の稜線を歩く。
カッコイイです!

北岳(3193m)山頂に到着!
多くの登山者がそれぞれに歓喜の声を上げています。

何とか一気に広河原まで下りてきました。
今日中に下りておかないと、最悪はしばらく下山できない状態になります。
台風の影響で明日の朝から通行止めになる可能性があり、林道が台風の影響で被害を受けると陸の孤島になるかも。
ただそれでも安全を一番重視して下山しないと本末転倒となってしまいます。

最終バスで何とか脱出成功しました。
急遽、宿泊することにした八ヶ岳の「J&N」の夕食。
ほっとした後の「まいう~」ですな(^_^)v

3日目(28日)
「J&N」はお洒落なお店です。
宿泊もしっかりとした間仕切りで仕切られていて、ほぼ個室といっても良いぐらいです。
また積極的に利用したいと思います。
お疲れさまでした!