ブログ
サイト管理人のブログです。
ブログ一覧
2020/1/10 鬼ヶ牙~臼杵ヶ岳
2020/1/4~8 横尾尾根敗退
今年もマロンおじさんと恒例の槍ヶ岳詣へ行ってきました!
トレーニング不足がたたり3連敗(ToT)
絶好の天気の時に行程を進められず、天候悪化の前に引き返しました。
自分の山行の頻度をもっと増やさないとダメですね(-_-;)
でも、生きて帰ったのでまた頑張ろう!

1日目(4日)
沢渡からタクシーで釜トンネルへ。
運ちゃんの話だと、ここ数日は降雪がありました。との事。
今年も試練の予感(‥;)

山の上部は降ってますね…

今年の横尾避難小屋は他に2パーティ入っていたので賑やかでした。

避難小屋は色々と助かります。
僕が一番良いと思うのが、結露しないのでドライな状態が保てる事です。

2日目(5日)
横尾尾根に上がる為、3のガリーへ向かいます。

マロンおじさんがラッセルを頑張ってくれます。
だが、おっさん2人のみのラッセルでは進みが遅く時間はどんどん経過していきます。
傾斜がきつい所や吹きだまりでは腰上ラッセル。

それでも去年よりも早く横尾尾根に乗れました。

頑張ったご褒美か!?
リス?のような小動物がいました。

横尾尾根は小ピークが連続する尾根。
フカフカ雪に阻まれ、中々進みません。
奥には槍が見えています…

前穂高岳&奥穂高岳&北穂高岳
穂高オールスターズ!

苦しい山行でも楽しまないとね♪

素晴らしい景色にちょっと一服!
結局、今日は17時前ぐらいまで動いてP5手前でテント泊。
もう少し進みたかったです。

3日目(6日)
P5越えも時間が掛かり、そこからも雪が深く、遅々として進まず…
刻々と時は過ぎ、ターニングポイントが迫ってきた…

入山前の天気予報では7日後半から、強力な低気圧が接近する。
少しぐらいの天気の崩れなら突っ込もうと思っていたが、これはヤバい。
クライマーズハイ状態になっていたマロンおじさんにエスケープの提案をする。
「槍ヶ岳登頂を諦め下山決定」
残念だが、天候の良かった昨日と今日のチャンスをスピード不足で活かしきれなかった。
厳冬期の北アルプスに登るには、まだ実力が足らない(ToT)

下山を早めに決断したので、テント場の整地がゆっくり出来ました。

4日目(7日)
やはり、西の方からどんどん天気が悪くなってきます。
横尾尾根から一気に釜トンネルまで下りました。
やはり、下降&トレース有りは非常に早い(^^;)

雪→雨に変わり、中ノ湯のバス停。
最終バスに乗り、沢渡へ戻りました。

かなり疲労しているので、宿泊して明日帰ることにします。
飛び込みで平湯の宿へ滑り込みセーフ。
反省会をして就寝。
敗退でしたが、得る物は大きい山行でした。
お疲れ様でした!
2020/1/3 藤内小屋餅つきイベント
2019/12/31~2020/1/1 西穂丸山(越年山行)
新年明けましておめでとうございます。
2020年も宜しくお願いします!
公募企画の越年山行で西穂丸山に行ってきました。
31日の天気が大荒れの予報だったので、ロープウェイが動くか心配でしたが、無事に運行してくれました。
年末年始を穂高の一角で過ごす。
色々な意味で感慨深かったです♪
何年連続で来ているという方が多く、それも頷けます。

1日目(31日)
強風の為、運休を恐れていましたが、運行されていて西穂高口へ到着。
天気は悪いですが、この辺りはまだマシです。
予報通り、小屋近くになると風も強い状態でした。

小屋に到着。
飾り付けもカワイイ(´。`)

年末なので年越しそばが付いています。

混雑はかなりのものです(~o~)

年越しのカウントダウンイベント!
盛り上がりました!(^^)!

2日目(1日)
明けましておめでとうございます。
さあ、初日の出を見にいってきま~す!

丸山まで行ってきた後に、初日の出を拝めました!
力強い光を見ていると、こちらもエネルギーを貰えます。
2020年も良い年になりますように!
小屋の人曰く、4年ぶりの初日の出。
やはり、この時期の北アルプスは晴天率が低いのでしょう。

丸山登頂と初日の出、富士山を楽しんだら、小屋に戻って温かい朝食を頂こう!

ただいま(^^ゞ
元日バージョンの雪だるま。

朝食はおせち料理。
朝飯前に少し運動したので、もりもり食べられます(^^)

レストハウスでは、無料でおしるこを振る舞ってくれました。
ありがとうございます。

今は天気が良いですが、すぐに悪くなるという予報もあり、皆早めに下山していきます。
気象予報士でもある西穂山荘の支配人の予報。
見事に当たり、悪くなったようです。

思わず見とれる雪煙舞う穂高の稜線。
「神々しいあの領域に足を踏み入れたい」
そう思うのも自然の成り行きだと僕は思います。
2019/12/28 大日ヶ岳
公募企画の大日ヶ岳。
今年は雪が降っていなかったので心配でしたが、タイミング良く降ってくれました。
新雪を踏めて気持ちよかったです♪

高鷲スノーパークの駐車場から、ひるがの高原登山口へ林道を歩きます。
ただの林道歩きが続きますが、途中で「長良川源流の碑」が出てきます。

適当なところで笹藪をショートカットして、ひるがの高原コースに乗りました。
その後は、長く続く尾根をひたすら登り続けます。

山頂に近いところは30㎝近い新雪層だったので、トレースに助けてもらいました。

今回は山頂の大日如来様を拝めました。
雪が深くなってくると埋もれてしまうので。

風が無かったので、カップそばを食べました♪
この気象条件はラッキーです!(^^)!

下りはゴンドラです。
やっぱり大日ヶ岳は、雪山始めにも良い山ですね!