ブログ
ブログ一覧
12/6 驚きの巨岩&展望最高!三ツ瀬明神山!
日帰りの公募企画ツアー!
奥三河の「三ツ瀬明神山1016m」に、3名のお客様と登りました。
乳岩峡から登り、往路をそのまま下りてきます。
いわゆる「ピストン」です。
天候は薄曇りで風はほとんど無く、快適な登山日和となりました。
信じられないくらいの巨岩と南アルプスの眺望良好!
おまけに岩稜も少しあり、変化に富んだ面白い山でした♪
また行きたいと思います。
お疲れ様でした!!

豊橋駅から乳岩峡へ。
予想はしていましたが、駐車スペースには車がズラリ。
クライマーの駐車スペースには他府県ナンバーの車が多かったです。
岩場としは全国区ですからね♪
登山者も多く人気のある山です!

乳岩の登山口には綺麗なトイレが有ります。
その後ろのモミジのグラデーションが見事でした♪

登山口を9:20頃出発。
桟敷岩(さじきいわ)を流れる乳岩川。
水の透明度がかなり高いです!

乳岩がど~んと見えました!
時間が無いので、今回は乳岩周回はしません。

概ねしっかりとした登山道で歩き易いです。
「一服の岩」で小休止を取りました。

更に少しずつ高度を上げていくと、
「お、大きい…(@_@)」
と思わず声が出るくらい、圧倒されます。

このような大きな岩が沢山出てきます。
「進撃の巨岩」です!?
これまた傾斜が強いですね~(^_^;)

鬼岩乗越を過ぎると巨岩は影を潜めます。
でも、岩のトンネルがあったりして楽しい!

さらに「胸突き八丁」と呼ばれる急登を登っていきます。

岩場が出てきましたよ~(*^^*)

難なくクリアーしていきます。

馬の背!
両側がスッパリ切れに落ち落ちれています。

13:00 三ツ瀬明神山山頂へ到着\(~o~)/
登頂おめでとうございます!
ゆっくりペースで、山の表情の変化を楽しみながら登りました。

周りの山々も綺麗に見えます。
中央右の目立つピークは「聖岳」
すぐ左に「赤石岳」
その左に「荒川三山」
少し間を空けて「塩見岳」

カップラーメン!
山で食べると、暖かくて美味そう!
心地良過ぎて、結局30~40分ぐらいランチタイムを取りました(´▽`)
昼食後はサクサクと下りていきます。

ただし、下りは登り以上に気を付けて行きましょう!
事故は下山時に起こる事が多いです。

16:30 無事下山!
皆さん、次の山へ良い形で繋げられますね(^^)v
温泉「梅の湯」に立ち寄って、汗を流し、身体を温めました。
お疲れ様でした!!
12/3~4 KAGA定例会&忘年会
12/2 リスク軽減のための岩トレin南山!
今日は「岩トレ」を南山ゲレンデで行いました。
ロープで確保しながら、岩場での足の置き方や体の使い方を練習して、実際の山での岩稜帯通過に活かすという主旨です。
Nさん、沢山登りましたね♪
もっと登れば、もっと上手になります!
頑張りましょう!!

今日は良い天気!(^^)!
Nさんとの山行は雨が多かった気が…
でも最近は僕の雨率は下がっていますよ(^^;)

結構早い段階で雌岩に移動。
段々と岩場にも慣れてきて、身体の動きも良くなってきました♪

ちゃぶ台!?で昼食。
こんなポカポカ陽気だとピクニック弁当が欲しくなります(笑)
みかん美味しかったです。ありがとうございます!

長~い、雌岩…
「いつになったら着くの~(@_@)」
たっぷり登った1日ですが、それなりにNさんも手応えを感じた様子。
すぐに実感は湧かないかもしれないですが、登った距離は必ず成果が出ます。
今日はかなり密な経験ができたはず。
次回もこの調子で行きましょう♪
お疲れ様でした!
11/27~28 大阪出張!紀泉アルプス 犬鳴山!
今回は関西の大手ツアー社の仕事で大阪出張。
26日から前泊して、27日、28日と大阪府泉佐野市にある「犬鳴山」をサブガイドとして同行しました。
犬鳴山とはいっても山の名前ではなく、この山域全体を指しています。
修験場としても多く知られていて、歴史と渓谷美を楽しんできました♪

26日
高速バスで大阪駅へ。
今日からの宿泊はガイド仲間のマロンおじさんの豪邸!?にお世話になります。

27日&28日
ツアー集合場所の難波から約2時間のバス移動。
実際に歩くのは、ハイランドパーク粉河から犬鳴温泉までの約3.5キロのほぼ下り。
画像は七宝瀧寺本堂奥の「行者の滝」です。
行者の滝は滝に打たれる修験場として知られています。
一般の一日体験も可能であり、女性でも参加できるようです。(有料、要予約)

最初は山道でしたが、ほとんどは舗装された林道か参道歩きになります。
紅葉も殆ど落葉していて終盤でしたが、綺麗なところも有りました。

下山後、参加者は犬鳴温泉で昼食と入浴。
ご主人様を命がけで救った義犬伝説で有名なこの地域。
このワンちゃんは義犬でしょうか!?

温泉入浴を済ませた後は、酒蔵見学。
日本酒の試飲もありましたよ♪

おっ、あべのハルカス!
高さ300m。現在日本で一番高いビル。
2日間とも寒かったのですが、雨に降られなくて良かったです♪

2日目の仕事が終わった後に、反省会。
今回はマロンおじさんとの初コラボ。
無事に終わって乾杯しました。
ありがとうございました!
11/25 最高のロケーションで尾根歩き!仙ヶ岳!
日帰りの公募企画ツアー!
鈴鹿山脈の南端に近い「仙ヶ岳931m」に、3名の参加者と登りました。
南尾根から登り、白谷道を下りてきます。
天候は午前中は良かったのですが、昼からはやはり雨(~_~;)
でも、ハイライトの南尾根はドライで楽しめました♪

8:30 集合場所の亀山駅。
亀山駅から車で40分ぐらいの移動l

林道途中の広いスペースに車を停めて歩きます。
30分程林道を歩くと営林署の小屋。
そこからすぐに南尾根と白谷道の分岐。
10時少し前に登山口スタート。

不動明王までは主に谷道を進みます。

不動明王のコル部分に上がりました。
上がるまでの手前は急登。
息が上がります…
コルで小休止を取ります。

南尾根は気持ち良いです!(^^)!
遠くまで景色が見渡せ、まさに天空回廊♪

こんな所や…

こんな所。
とにかく展望が最高!
尚且つ岩登りもほど良い難易度。
登る楽しみも味わえます♪

ピークをいくつもアップダウンで越えていきます。
P3からP1のピークを過ぎると「仙ノ石」がドーンと出てきます。
絶妙なバランス感覚で立っていますね(@_@)
東峰はパスして西峰へ向かいます。
その途中でやはり雨が降り始めました。
雨具を着ます(゜o゜)

12:30 仙ヶ岳(931m)に到着!
山頂は360度のパノラマ♪
すぐ近くの宮指路岳(くしろだけ)や野登山(ののぼりやま)はもちろんの事、鎌ヶ岳や御在所岳の姿もはっきり見えました。

鋭鋒「鎌ヶ岳」です。
カッコ良いですね!

風も若干強くなってきたので下山開始。
正面に登ってきた南尾根が見えます。
ギザギザで存在感抜群の尾根です!

白谷道ルートに入りました。
急傾斜の下り。
落葉の層が厚く、その下に浮石が隠れていたりして、転ばないように慎重に下ります。

傾斜が緩くなったら、ひたすら徒渉…
この道は渡渉の印象しか残らないのでは、と思うほどです。

徒渉の連続。
何十回渡っただろう?

白谷道もクライマックスに近づいてきました!
山腹のトラバース道を進んでいるのですが、崩落個所を避けるために一旦川床に下り、またトラバース道に登り返します。
FIX(固定)されたアルミハシゴが掛かっています。
ハシゴをクリアしたら、蜂!?に顔面を刺されました。
しばらくせっかくのイケメンが台無しになります…ん、何(?_?)

16:10 さあ、やっと営林署の小屋に戻りました。
「白雲の滝」をチラ見して、駐車スペースまで歩きます。

16:30 無事下山!
歩きごたえのあるコースでしたね!
特に下りの濡れたコンディションでは、集中力を切らしたら、リスクが非常に高い箇所も多かったです。
お疲れ様でした!!