ブログ
ブログ一覧
2/16~18 南紀クライミングトリップ!楯ヶ崎&白嵓!
今回は南紀のクライミングエリア「楯ヶ崎」と「白嵓」に行ってきました。
パートナーは野生児のほ~さん。
本当は明神岳を目指すはずでしたが、暖かい雨が降り雪崩の危険性が高い気象条件だったので、場所を変更。
「楯ヶ崎」に関してはお互いに初めての岩場。
今後にも繋がる良いトリップになりました♪

16日(1日目)
名古屋を8時に出て、国道23号線から42号線に入り、下道でトコトコ走ります。
やはり車の流れは悪く、14時頃に楯ヶ崎の駐車場到着。
「暖か~い!」
ポカポカです♪
ギヤの確認をしてからパッキング。

駐車場から今から行く方面を見ます。
海面が光って情緒溢れる風景。
温暖な気候、鳥の鳴き声、漁船のエンジン音、潮の香り、全てに癒されます。

ピンボケですが、このような遊歩道をしばらく歩きます。
欲張ってルートとボルダ―の装備を持って移動したので、30分ぐらで着く近い所ですが、ちょっと大変でした。

やっぱり南紀ですね!
海が素晴らしく綺麗です♪

目的地に着いて、ベースキャンプを設営。
千畳敷と呼ばれる場所の隅。

ほ~さんは、「ルーフクラック」に大興奮(゚Д゚;)

続いてレリーフのボルダ―で遊びます。

日が沈んできました。
夕陽に照らされた空が綺麗です♪

17日(2日目)
ほ~さんは「星も綺麗だし、俺外で寝ますよ!」と言ってボルダリングマットの上で寝ていました。
かなり熟睡できたようです。
さすがは野生児…(゚Д゚;)

半島の先にそびえ立つ楯ヶ崎の南面を偵察に行きます。

楯ヶ崎南面に行くためには急な斜面を降ります。

降り立った先は、まさにクラック天国ですな!
ほ~さんのテンションも上昇中!

南面以外でも登れそうな所が有ります。

偵察後ボルダ―を楽しみました♪

三国合同エリアもチラ見しています。

そして最後はクラック天国の南面に取付きます。

ラインを色々と変えてクラックを堪能します。
ボルトは無いのでプロテクションもカム。
終了点もカム。
暗くなってきたので、切り上げます。
テントを撤収する時は、この現実離れした世界に身をずっと置いておきたい気分になりました。
アプローチ道を戻る時は真っ暗。
尾鷲市街の御飯を食べて、明日の「白嵓の岩場」に近い道の駅まで移動を済ませておきます。

18日(3日目)
道の駅の駐車場の隅っこにテントを張らせて頂きました。
朝方は凄く冷えました(~_~;)
朝ごはんを食べてから岩場へ移動。

岩場に着いたら、猿が出迎えてくれました。

石灰岩の岩場。
傾斜きつい(T_T)

上部からはかなり見晴らしが良いです。
気持ちが良いですね~♪
11時で撤収。

道の駅奥伊勢大台に立ち寄って、お土産等を購入します。
お互い妻子のある身です。
理解ある家族に対して、感謝する気持ちを忘れてはいけませんね(^^;
帰りも下道でしたが、時間帯が早かったので、スムーズに帰りました。
お疲れ様でしたm(__)m
2/14 クライミングトレin四日市
本来は車山スノーシューのはず…でしたが、協力な低気圧が通過する為、
山行を中止して四日市のグラビティーリサーチに行きました。
岩稜帯が長く続くところで、疲労の軽減には、やはり効率良く登るのが一番。
比較的リスクの少ないインドアでのクライミング。
楽しみながらスキルアップが理想です♪
修行とは思わず、ちょっとだけ頑張りましょう!

四日市駅にある好日山荘。
その一角に「グラビティーリサーチ三重」が有ります。
10時の開店と同時に入りました。
先ずは利用案内DVDを見ます。

「高~い!!」
ジムに入るとリード壁が迫力有ります。
ファッションビルにこの施設はすごい(@_@;)

スタッフの方からグレードや登り方の説明を受けます。

ウォーミングアップで易しめの課題に取付きます。
おっ、さすが会長!
自ら率先して見本を見せてます!
お、思いきや…
本人はただ無心に登りたいようです(^^;)

トップロープ体験会に申し込みました。
最大で11mの高さが有るリードウォール。
リード壁は名古屋でももっと増えてほしいですね。

インドアクライミング初体験のNuさんは何度もトライしていた姿が印象的でした。
このグレード(難易度)は、慣れていけば必ず登れます!
ガンバ!(^^)!

島崎三歩も応援しています!

燃え尽きた感じでロアーダウンしてきます。
非常に分かり易い(笑)
「よく頑張った!」
きっと三歩も言ってくれています(^^)v

Kさん、頑張っていますね!
バランスの取り方を覚えれば、もっと登れるようになります。
ガンバ!

会長とNaさんはビレイ検定を受けています。
ロープエリアを各自で利用するのに必要な検定です。
無事合格!
おめでとうございます!
リストバンドの色が変わって少し嬉しい(^^♪

最後にお互いペアになりトップロープで登ってもらいます。
しかし、もう前腕を使い切ってしまっているので途中まで。
次回リベンジを誓い終了します。

登山用品店と一緒になっていて便利ですね。
愛知県にもあると良いのですが…

アクアイグニスで汗を流して、体も癒します。
この中で食事もしてから、18時頃に名古屋に戻りました。
スノーシューに行けなかったのは残念ですが、
充実した1日になりましたね♪
また行きましょう!
お疲れ様でしたm(__)m
2/12 岩稜トレin立岩!
岩稜通過トレーニングで立岩へ。
週末は春一番か!?という中、今日までは大丈夫かなと思いましたが、雨に降られました(>_<)
でも雨が当たり難い壁で真剣に楽しくトレーニングが出来ました♪
お疲れ様でした!

豊橋に近づくと細かい雨が落ちてきました。
今日は厳しいかなと思いましたが、一応現地を見てみます。
ほとんどが濡れていましたが、一か所だけ使える壁が有りました。

登れるとあれば準備をします。
慣れていないハーネス。
装着も一苦労(-_-;)

おっ、パープルのカラーコーディネート!
おしゃれ番長ですね♪

唯一濡れていない壁ですが、傾斜はそれなりにあります。
腕を張らせてしまった人も…

この岩場は北アルプスの一般登山道に比べれば遥かに困難です。
当然、体の動きとバランスが理にかなってなければ登れません。
まずはそれを体感するのが狙いです。
ガンバ~!!

昼食も各自で短い時間で食べてもらいました。
13:30頃から雨が強くなってきて、さすがにこの場所も濡れてきました。

天候には勝てません。撤収します。
短い時間でしたが、登っているのを見させてもらい、今後に繋がりましたよ♪
お疲れ様でしたm(__)m
2/11 雪の鬼ヶ牙&臼杵岳縦走!
今シーズン2回目の鬼ヶ牙488m&臼杵岳697m。
鈴鹿山脈南端に位置する2峰。
3名のお客様と一緒に登りました!
やっぱりアップダウンのきついコース、しかも雪が着いて歩きにくい箇所も…(^^;
でも天気は最高でした♪
雪も少々のアクセントという事で終わってみれば充実の山行となりました。
お疲れ様でした!

9:20 船石林道分岐の駐車スペースから出発です。
さあ鬼がどんな牙を剥くかな!?

安楽川側の登山口から登ります。

日本庭園(僕が勝手に名付けました)に到着すると展望が良くなります。
ちょっと小休止。
ハイキングだったらここまでで十分ですね♪

臼杵岳が見えます。
縦走路も一部見えていますが、本当にあんな遠い場所を歩くのかと毎回思いますね。

山頂の手前で雪が多くなってきました。
急登はちょっと大変(>_<)

ふう~、鬼ヶ牙山頂へ到着!
今日は雪がポイントになりそうな予感…

眺望が良いので小休止。
クライミングルートのある東峰を眺めます。
クライミング好きのIさんは反応大!(^^)!

鬼ヶ牙を登り終え縦走路へ。
アップダウンのキツイんです(゚Д゚;)
しかも雪が着いて滑りやすい。

よしっ「長坂の頭610m」まで来ましたよ!
頑張って~(^^♪

雪がどんどん多くなっていく…(^^;
ただグリップの良い雪質なので、この辺りは足場を作っていけば問題無し。

ここで滋賀県と三重県の県境稜線に乗ります。
樹林帯で展望の効かない場所が長かったからトンネルを抜けた感じです。

やっと「大岩」ですね。
とは言っても、どこが大岩なのでしょう??
謎のままスルー。とてもガイドとは思えませんね(笑)
しかも何気に今日通るポイントの中では標高は一番高い…(^^;)

「船石」
これは船の様な特徴のある岩ですぐに分かります。
この上は何か落ち着くんですよ。
パワースポットか!?

「臼杵岳697m」に到着!
広い山頂で休憩に最適です、が…、少し下った所にもっと良い所が有ります。

迷わず展望岩に行くべし!
山から里、そして海まで見えます(´▽`)
風も無かったのでゆっくり出来ました♪
それぞれで何を感じているのでしょうか?
本当に良い場所です!

双耳峰の仙ヶ岳が立派です!
鹿島槍ヶ岳もそうですが、双耳峰は何故か惹かれます。

これは四角い岩が「臼岩」、尖がっているのが「杵岩」らしいです。
この後、雪の着いたリッジ状の急斜面を下る時が今回の一番の核心でしたね。
キツイ縦走路の後なので、厳しい箇所はロープ確保して降りてもらいます。

15:50 急な下り坂を慎重に下りて、駐車スペースに到着!
アグアイグニスで汗を流しサッパリ♪
名古屋に戻り、ちょっとイレギュラーですが、三越に寄りました。
山行後に三越って僕は初体験でした♪
久々の山行という方もいました。
ハイシーズンに向けてどんどん調子を上げていきましょう!
お疲れ様でした!
2/8 晴天が眩しい岩根山荘アイスクライミング!
今日はKuniさんと久々の山行。
冬は最初の一歩が肝心というKuniさん。
それが氷の世界「アイスクライミング」になってしまいました。
岩根山荘のアイスツリーに行ってきましたよ。
クライミングで有名な小川山にほど近い長野県川上村にある宿泊施設の隣にある人口氷瀑。
この日は天気も良く、外で昼飯が食べるぐらい暖かかったです。
それでも氷点下ですけどね(^^;)
しっかりと登りこんできましたよ!
お疲れ様でした!!

名古屋駅から約4時間。
はいっ、岩根山荘に着きましたよ。
さすがに標高約1500mですね、雪が多いです。

アイスツリー、見事に出来上がっていますね!

アプローチが0分。ほぼ車を横付している状態ですね。
このテーブルが最近大活躍。
登りこむには良い環境です。
受付をしてから登攀準備に入ります。
風が無いので助かります(^^)v

トップロープをセットします。
ツリーの骨組みの確実な場所に2点取ります。
屋根岩も綺麗に見えます。
夏にクライミングで登りたいですね♪

久々なのでビレイを復習します。
徐々に思い出してきましたね(^^♪

アイス初挑戦のKuniさん。
最初の一本、奮闘中!
1本目はとにかく体験。
想定外に難しいという印象を持ったようです。
その後、少しづつアイスならではの登り方のコツを覚えていきます。

そんなこんなですぐにお昼になってしまいました。
昼休憩も屋外で取れるほど暖かかったです。

アイスツールは高価なのでアックスもなかなか増えないです。
右がミックス&コンペ用アックス
左がアルパインアックス

緩傾斜の部分はかなりスムーズ(^^)
カウンターバランスも体感できているようです。
懐も空けられるようになりましたね!
もう少し登りこめば、次なるステップに移行できそうです。

アイススクリューを打ち込んでみます。
打ち込みの際の注意点等を説明。
最後はV字スレッド(アバラコフ)を作りました。
やっぱり氷相手だから、道具を使う事がかなり多いですね。
刃先を研いだり、道具のメンテナンスも重要な要素になってきます。

色々と登るラインを変えていきます。
そして最後はなんと…(@_@;)
アイススクリューを入れる事に成功。
てっきりテンションを掛けながらになるかなと思っていました。
Kuniパワー、恐れ入りましたm(__)m

すっかり日も落ちてきましたね。
アイスをある程度登れるようになれば、Kuniさんはもっと山の世界を広げる事が出来ます。
頑張って!!
やっぱりアイスクライミングは楽しい♪
非日常が味わえる登山の中でも、氷を登るアイスクライミングはさらに非日常。
まだ一般的ではないけれど、少しづつでも浸透していけば嬉しいです。

帰りに温泉に立ち寄りました。
「つたの湯」です。
ほっこり温まりました♪

しょうが焼き定食を食べましたよ♪
次は自然の滝ですね!
また行きましょう!
お疲れ様でしたm(__)m